経済学を学ぶ魅力は、社会の仕組みや人々の行動を数理的に分析し、現実の問題に対する理解を深められることです
教室からのロケーションは抜群です!
回帰分析の手法で労働市場の動向を解析中
お昼時間は学内にある猿Cafeで過ごします
ゼミで労働経済学を学んでいます。労働と経済がどのように影響を及ぼしあっているかを研究、分析しています。特にデータ間の関係を明らかにする統計手法「回帰分析」に取り組み、実際のデータを使って労働市場の動向を解析。大学で開催された中部経済インターゼミにも参加し、教育格差についての回帰分析に取り組みました。
新幹線パーサーを目指しています。旅客の快適さや安全をサポートし、旅の思い出を提供する仕事に魅力を感じたからです。学部で学んだ知識は、顧客満足度を高めるためのサービス改善や効率的な運営に生かせると考えています。将来はリーダーとしてチームを牽引し、経済学の視点を生かしたより良いサービスを提供したいです。
進路を決めかねていたので、視野を広げるために経済学部を選択。経済学の知識は、現代社会の問題を理解するための基盤となると思ったからです。経済学を学んで、様々な視点から物事を考える力を身につけたいです。
経済学を学ぶことで企業経営や政策決定、個人の生活設計など、幅広い分野に応用可能な思考力と分析力を養うことができます。学外活動やインターンシップの機会も豊富で、学生生活を充実させる支援が整っています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 労働経済学B | 社会政策論B | ||||
2限目 | 化学II | 環境経済学B | ||||
3限目 | 専門演習II | 経済政策論B | ||||
4限目 | 地方財政論B | 財務会計論B | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
好きな授業は専門演習(ゼミ)です。少人数での講義のため、分からないことはすぐに先生に質問し、仲間に相談することもできて和気あいあいとしています。空き時間には課題を進めたり、友達と談笑したりしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。