予知・予防する医療における役割
病気を予知・予防する医療へ
今、日本の社会保険行政は、危機の淵に立っています。高齢者の増加に伴って一人当たりの医療費が増え、それが積もり積もって、国の負担は限界に達しようとしているのです。どうすれば医療費を削減できるか。その課題に答えを出すことも、医用工学に期待されている役割です。
これまで医療は、病気になった人を治すことに力を入れてきました。しかし、これからは、健康な人を病気にならないようにすることも、医療に含めて考える必要に迫られているのです。例えば糖尿病であれば、糖尿病を発症してから医者にかかるのではなく、その兆しをとらえて、発症前に手を打っていく。そうすれば、少なくても長期にわたって薬を服用する、入院するといった患者さんの負担もなくなり、医療費の削減にもつながります。そのためにはバイオセンサー技術が一つの鍵を握ることになるでしょう。バイオセンサーで血糖値をモニタリングしておけば、日常生活のなかで病気の前兆をとらえられますから、わざわざ検診に赴かなくともすむようになります。また、いち早く医療機関とデータを共有できますから、その時点で、適切な健康指導を受けられるようにもなるわけです。こうしたヘルスケア部門の比重は、今後ますます高まっていくでしょう。
医療人として
一方、病院に足を踏み入れれば、妊婦さんのお腹を調べる電子エコーや、骨格や内臓を撮影するX線装置など、今や電子機器なしでは成り立たなくなっています。診断だけでなく治療分野でも、レーザーを使った装置や手術用のロボットも実用化されており、それらの研究開発を行う医用工学は、医療のキープレーヤーということもできます。そうなるとそれらを開発する私たちにも、医療人としてのマインドが求められます。医師や技師に、電子機器の構造を理解してもらったり修理してもらうわけにはいきませんから、命のかかった医療現場で、決して壊れたり止まったりすることがないよう、いっそう気を引き締めてかかる必要があるでしょう。実際、卒業生のなかには、医療機器メーカーに就職し、手術に用いる装置の責任者として、手術に立ち会ってその装置のコンディションを調整するという仕事をしている者もいます。
もちろん、さらなる研究にも大きな期待が寄せられています。人の命に寄り添い、健康を維持する現場に間接的であっても携われることは、この研究の魅力の一つに数えられるのは確かなところです。
全国のオススメの学校
-
大阪工業大学(生命工学科)理工系は都市・建築から機械・電気電子・ロボット・情報・化学とあらゆる分野を網羅。また、文理融合のデータサイエンス学科や、文系学部の知的財産学部を設置する、関西有数の理工系総合大学。私立大学 / 大阪
-
群馬パース大学(臨床工学科)看護・リハビリテーション・医療技術の3学部で、チーム医療に貢献できる「看護師・助産師・保健師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・臨床検査技師・診療放射線技師・臨床工学技士」を目指すことができます。私立大学 / 群馬
-
静岡理工科大学(理工学科)静岡県唯一の理工系総合大学。2026年4月には建築・都市デザイン学部を新設予定(設置構想中)。最新技術と実践的なビジネススキルを学びながら、学生自らの起業家精神を育て、社会に貢献できる人材を育成します。私立大学 / 静岡
-
倉敷芸術科学大学(生命科学部)「ひとりひとりの若人が持つ能力を最大限に引き出し 技術者として 社会人として 社会に貢献できる人材を養成する」を理念に、芸術、生命科学の分野で活躍できるエキスパートを育成します。私立大学 / 岡山
-
北里大学(未来工学部)本学では、生命現象の不思議を解明するため、「地球の未来につながる研究」をキーワードに9学部18学科から総合的にアプローチ。生命科学の総合大学としてその叡智を集結し、地球の明日に貢献します。私立大学 / 神奈川・青森・東京・新潟
-
四国医療工学専門学校(臨床工学学科)医療分野を深く・丁寧に学ぶカリキュラムで国家試験や各種検定試験の合格を全力でサポート。医療従事者を目指すあなたの夢を応援します。専門学校 / 高知
-
藤田医科大学(医療検査学科)大学・大学院・研究施設・大学病院をキャンパス内に有した、国際的医療人育成をめざす医療系総合大学。最新の学習環境、最先端医療の場での実習で、専門性と実践力を培い、医療教育の理想を追求していきます。私立大学 / 愛知
-
東海大学(情報メディア学科)全国に7つのキャンパスと23学部62学科・専攻を擁する東海大学は、文系・理系の枠にとらわれない「文理融合」教育を推進している、日本屈指の規模を誇る総合大学です。私立大学 / 神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
-
つくば国際大学(医療技術学科)経験豊かな教員による実習や演習などの実践教育と、教員が学生一人ひとりの潜在能力を引き出し個性を伸ばす少人数制教育で、スペシャリストとして知識・技術・高い人間性を身につけた社会に役立つ人材を養成します。私立大学 / 茨城
-
秋田大学(情報データ科学部)国公立大学 / 秋田
医用工学とはどんな学問?
医用工学とはどんな学問?
医用工学と他の学問とのかかわり
医用工学では何をどのように学ぶか
医用工学はこんな人に向いている
医用工学を学んだ後の進路と今後の展望
医用工学の先生に聞く
医用工学ではこんな研究をしています
医用工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

赤い光を用いた患者さんにやさしいがん治療を研究する先生
桐蔭横浜大学 医用工学部
徳岡 由一教授

医療・福祉分野に貢献するロボットを創造する先生
芝浦工業大学 システム理工学部生命科学課程
高木 基樹准教授

知識と技術を磨き乳がんの早期発見・治療に貢献する先生
日本医療科学大学 保健医療学部診療放射線学科
大谷 真由美助教
医用工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

医療現場の最前線で活躍できる臨床工学技士を目指しています
東京工科大学 医療保健学部 臨床工学学科
庄司 茉央さん

好きな工学と関心の高い医療を学んで、医療現場を支える臨床工学技士へ!
鹿児島天文館メディカルカレッジ 臨床工学学科
小野 翼さん

人工透析分野に精通する臨床工学技士をめざします
鈴鹿医療科学大学 医用工学部 臨床工学科
青木 大河さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

進化する技術・医療を学び続け、患者さんを支える臨床工学技士でありたい
群馬パース大学
保健科学部 臨床工学科(2022年4月より保健科学部から医療技術学部に名称変更)

技術と仕事を通して、人と社会に貢献しているという実感がいまのやりがいです
芝浦工業大学
システム理工学部 生命科学科(2026年4月、生命科学課程へ改組予定)

海外の研究者と組んで、先進分野の商品開発に力を注いでいます!
芝浦工業大学
システム理工学部 生命科学科(2026年4月、生命科学課程へ改組予定)