未来の人々の希望や幸せを生み出すことができる
世界の、未来の希望となりうる研究
医用工学は、医療のために役立つ機器や技術を生み出す、医学と工学の合わさった学問です。ですから、そのおもしろさというのも、医学的な側面と工学的な側面があるのではないかと思います。
医療に携わる者としては、目の前の患者さんだけでなく、もっと多くの人々の希望となりうる研究をしているというやりがいがあります。私が長年取り組んでいるのは、人工心臓に関する総合的な研究ですが、これが実を結べば、そのとき苦しんでいる人を救えるだけでなく、これから先、その病は怖いものではなくなるのです。研究によって、世界中の、今とこれからの患者さんの健康と幸せに貢献できるということです。
工学的な観点からいえば、新しい原理や技術、機器を作り出すことのおもしろさがあります。人の体や病気のメカニズムというのはまだまだ解明されていないことが多くありますし、技術や機器の開発によって、これまで実現しえなかった診療が可能になるかもしれないのです。人という生き物を対象とした研究ですから、そう簡単に結果が出るものではありませんが、鉱脈に近づいていくような楽しみがあるのではないでしょうか。

人工心臓は多くの人にとって希望となる研究だ
日本のこれからの医学の発展のために
日本は、世界の先進国と比べても医療に関する分野の認可が遅い国です。どんなに優秀な機器が登場しても、その効果と安全性が国に認められるまでは「医療機器」として利用することはできないことになっているのですが、そのハードルが非常に高いのです。それは、安全性が保持されているということの証左でもありますが、一方で、今の認可システムに改善の余地があるのではないかとも思えるわけです。
今まで困難だった診療が簡単にできるような機器が生まれても、日本で使えるようになるのはずっと先。これでは、日本の医学や医用工学の発展は難しく、諸外国を追いかけていくばかりになってしまいかねません。
そんな現状を変えていけるのは、これから学びを深め、社会で活躍していく若い皆さんだと思います。ぜひ、日本の医学のこれからを見据え、医用工学の発展を担うという高い志をもつ若者を期待しています。
全国のオススメの学校
-
東京医薬看護専門学校(臨床工学技士科)11職種10学科の多様な分野が集まる本校は、学科間連携、企業・地域との連携、そしてこれからの医療を学ぶ学校として、時代とともに変化し、学びを創造し続けます。専門学校 / 東京
-
鈴鹿医療科学大学(医用工学部)多彩な学部・学科、大学院を擁する医療・福祉系総合大学。学科の垣根を越えて全学部混在で学ぶチーム医療や、医療現場さながらの充実した学習環境が特徴です。私立大学 / 三重
-
大阪工業大学(生命工学科)理工系は都市・建築から機械・電気電子・ロボット・情報・化学とあらゆる分野を網羅。また、文理融合のデータサイエンス学科や、文系学部の知的財産学部を設置する、関西有数の理工系総合大学。私立大学 / 大阪
-
森ノ宮医療大学(医療技術学部)シミュレーションセンター誕生で、よりリアルに、より実践的な、チーム医療教育が可能となります。医療系8学科がひとつのキャンパスにそろう「西日本最大級の医療系総合大学」としてさらに躍進します。私立大学 / 大阪
-
北海道情報大学(医療情報学部)新しい環境、新しい時代に合わせた最先端のITや情報を学問として効率的&集中的に学べるように、ユニークな学部・学科が揃っています。高い価値のある“情報”の力を身につけ、希望の未来を切り開けます。私立大学 / 北海道
-
藍野大学(臨床工学科)医療と健康・スポーツの分野で輝くために、社会や医療現場で必要な協働性・コミュニケーション能力を実践的に学ぶ多職種連携(シン・メディカル)教育で身につけます。人の想いに寄り添う人材を目指します。私立大学 / 大阪
-
北海道医薬専門学校(診療放射線学科)ドラッグストアで活躍する登録販売者、ビューティスタッフ、病院や調剤薬局で活躍する医療事務、薬剤師アシスタント、病棟クラーク、診療放射線技師、看護師などを目指します。専門学校 / 北海道
-
帝京大学(ロボティクス・AIコース)帝京大学では宇都宮キャンパスの理工学部4学科を「総合理工学科」の4コースへ改組し、新たに板橋キャンパスに理工学部「データサイエンス学科」を設置します。※2025年4月開設私立大学 / 東京・栃木・福岡
-
京都橘大学(臨床工学科)2026年4月、既存の15学科に加えて新たにデジタルメディア学科、ロボティクス学科、臨床工学科を開設予定(構想中)。情報・AI、ロボット、ゲーム、アニメ、医用工学など、さらに学びの幅が広がります。私立大学 / 京都
-
順天堂大学(健康データサイエンス学部)医学部、スポーツ健康科学部、医療看護学部、保健看護学部、国際教養学部、保健医療学部、医療科学部、健康データサイエンス学部、薬学部の9学部を擁し、国際レベルでの社会貢献と人材育成を進めています。私立大学 / 東京・千葉・静岡
医用工学とはどんな学問?
医用工学とはどんな学問?
医用工学と他の学問とのかかわり
医用工学では何をどのように学ぶか
医用工学はこんな人に向いている
医用工学を学んだ後の進路と今後の展望
医用工学の先生に聞く
医用工学ではこんな研究をしています
医用工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

赤い光を用いた患者さんにやさしいがん治療を研究する先生
桐蔭横浜大学 医用工学部
徳岡 由一教授

医療・福祉分野に貢献するロボットを創造する先生
芝浦工業大学 システム理工学部生命科学課程
高木 基樹准教授

知識と技術を磨き乳がんの早期発見・治療に貢献する先生
日本医療科学大学 保健医療学部診療放射線学科
大谷 真由美助教
医用工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

医療現場の最前線で活躍できる臨床工学技士を目指しています
東京工科大学 医療保健学部 臨床工学学科
庄司 茉央さん

好きな工学と関心の高い医療を学んで、医療現場を支える臨床工学技士へ!
鹿児島天文館メディカルカレッジ 臨床工学学科
小野 翼さん

人工透析分野に精通する臨床工学技士をめざします
鈴鹿医療科学大学 医用工学部 臨床工学科
青木 大河さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

進化する技術・医療を学び続け、患者さんを支える臨床工学技士でありたい
群馬パース大学
保健科学部 臨床工学科(2022年4月より保健科学部から医療技術学部に名称変更)

技術と仕事を通して、人と社会に貢献しているという実感がいまのやりがいです
芝浦工業大学
システム理工学部 生命科学科(2026年4月、生命科学課程へ改組予定)

海外の研究者と組んで、先進分野の商品開発に力を注いでいます!
芝浦工業大学
システム理工学部 生命科学科(2026年4月、生命科学課程へ改組予定)