プラズマで皮膚の再生を目指す
プラズマで皮膚を再生する
私が長年研究しているプラズマは、固体、液体、気体に続く物質の第4の形態と位置付けられるものです。温度を高めていくと、物質は、固体から液体、液体から気体に変化します。さらにその温度を上げていくと、分子がバラバラに分解されて原子になり、原子も、原子核からその周りを回っている電子が離れ、イオンとして存在するようになります。この状態がプラズマで、自然界では滝に発生するマイナスイオンもプラズマですし、雷もプラズマの一種です。さまざまな分野で工学応用されていて、出力を高くすれば10センチ以上もある鋼板を溶断することもできますし、空気清浄機や冷蔵庫に発生装置を組み込んで殺菌作用をもたせた家電も普及しています。
最近の研究で、このプラズマが人体の組織の活性化や再生を促すことがわかってきました。今、研究室では企業と共同で、この仕組みを応用した医療用の装置を開発中です。切り傷や火傷を負った患部にプラズマを照射することで、まずは殺菌し、さらに出力をしぼって長時間照射することで、細胞を活性化させ、その治りを早くすることが期待されています。装置を小型化して持ち運べるようにできれば、屋外での応急措置にも用いることができますし、家庭用に使いやすさを追求していけば、美顔器として、ニキビの予防や治療にも使えるようになるかもしれません。
さらに、この装置を応用してES細胞やiPS細胞の培養に生かそうという研究も他大学と共同で進めています。臓器や皮膚、神経細胞などを自由に作り出せる再生医療は、さまざまな病気への治療が望まれていますが、うまく分化させて、短期間で移植用の組織に作り上げるまでには、まだまだ課題が少なくありません。培養装置内でプラズマを発生させることで、組織の分化、培養を効率化できれば、再生医療の実用化が、さらに大きく近づくでしょう。

「病気の予知・予防も、医療工学に求められる大きな役割」と平田孝道教授
ICチップで24時間、体をモニタリング
プラズマの恩恵を最も強く受けて発展したのが半導体です。ICチップは、プラズマの力を利用したスパッタリングという手法で、薄い金属の膜を何層も作り、そこに電気が通る極細の溝を刻んでいきます。そのICチップの溝にある種のタンパク質を置き、そこに血液や唾液をかけると、その成分によって電気抵抗が発生するという現象をつかみ、医療器具への応用を進めています。
その好例となるのがアレルギー反応テストでの応用です。現在はパッチテストといって、アレルギー物質を含んだシールを肌に貼って赤くなったら、その物質のアレルギーだと診断しています。しかし、このデバイスを使えば、血液や唾液を一滴そのICチップに垂らすだけで、電気の流れる量が変わって、どの物質に対するアレルギーがあるかを自動的に判定できます。流路を細かく工夫してやることで、血液を血清と血球に分けるといった前処理の手間も省略できますし、流路の数を増やせば、一度に何十種類ものアレルギーを捕まえることができます。
また、バイオセンサーとして、生体情報のモニタリングにも応用可能です。例えば糖尿病の患者さんの診断と治療の基本となる血糖値を測るには、今は、針で指先を刺して取り出した血液に試薬を混ぜて判定していますが、ICチップを絆創膏のように皮膚に貼って、血中のグルコースの量から血糖値を測るということもできます。さらに入手したグルコースの量は、スマートフォンなどを介して、24時間モニタリングできます。現在の糖尿病の診断と治療は、空腹時の血糖値を測るのが基本ですが、日常生活を送るなかで食事によってどう変化するか、その後、どのように下がっていくかまで継続して計測するのは困難です。しかし、この技術が実用化できれば容易に計測できるようになりますから、今、世界中で急激に増えている糖尿病患者さんにとって大きな福音になるに違いありません。
全国のオススメの学校
-
医療専門学校水戸メディカルカレッジ(理学療法学科)北水会グループのリハビリテーション系医療専門学校として、理学療法・言語聴覚療法・看護の3学科を開設。困難な局面にも対応でき、問題解決能力を備え、医療や福祉の分野で活躍できるスペシャリストを育てます。専門学校 / 茨城
-
東海医療科学専門学校(臨床工学科)理学療法士や作業療法士などリハビリ・医療のスペシャリストを育成。充実した奨学金制度や医療教育48年・1万名以上の卒業生を輩出した学園の実績を活かし、温かみのある学習サポートでみなさんの学びを支援します。専門学校 / 愛知
-
湘南工科大学(工学部)ロボット、エネルギーからAI、プログラミング、デザイン、スポーツ工学まで、社会の課題解決に挑む、創造的な技術力と実践力を備えた技術者を育成します。私立大学 / 神奈川
-
つくば国際大学(医療技術学科)経験豊かな教員による実習や演習などの実践教育と、教員が学生一人ひとりの潜在能力を引き出し個性を伸ばす少人数制教育で、スペシャリストとして知識・技術・高い人間性を身につけた社会に役立つ人材を養成します。私立大学 / 茨城
-
日本医療大学(臨床検査学科)キャンパス敷地内に併設されている病院などの医療・福祉施設と連携し、「医療と福祉」の実際の現場を身近に感じられます。複数学科と日常的に交流することで、多職種連携を体感しながら学修できる充実した環境です。私立大学 / 北海道
-
北里大学(データサイエンス学科)本学では、生命現象の不思議を解明するため、「地球の未来につながる研究」をキーワードに9学部18学科から総合的にアプローチ。生命科学の総合大学としてその叡智を集結し、地球の明日に貢献します。私立大学 / 神奈川・青森・東京・新潟
-
中部大学(生命医科学科)ワンキャンパスのメリットを活かし、豊富な「全学共通教育科目」や「他学部・他学科履修」「外国語教育科目」など、所属学科の学びを超えたクロス・スタディにチャレンジ! より多くの友人や学問と出会えます。私立大学 / 愛知
-
広島国際大学(総合リハビリテーション学部)IPE(専門職連携教育)で他学科の学生とともに、実際の医療現場で想定されるさまざまなケースに対応できる力を身につけます。学内実習を行う施設も充実しており、レベルの高い教育を提供できる環境が整っています。私立大学 / 広島
-
大阪電気通信大学(医療工学専攻)2025年4月に健康情報学部を開設、2026年4月に新・デジタルゲーム学科(仮称)誕生(設置構想中)!原点でもある情報教育を全学部で進化させ、AI・IoT時代の新たな実学をめざし、社会で役立つ技術者を育成します。私立大学 / 大阪
-
倉敷芸術科学大学(生命科学部)「ひとりひとりの若人が持つ能力を最大限に引き出し 技術者として 社会人として 社会に貢献できる人材を養成する」を理念に、芸術、生命科学の分野で活躍できるエキスパートを育成します。私立大学 / 岡山
医用工学とはどんな学問?
医用工学とはどんな学問?
医用工学と他の学問とのかかわり
医用工学では何をどのように学ぶか
医用工学はこんな人に向いている
医用工学を学んだ後の進路と今後の展望
医用工学の先生に聞く
医用工学ではこんな研究をしています
医用工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

赤い光を用いた患者さんにやさしいがん治療を研究する先生
桐蔭横浜大学 医用工学部
徳岡 由一教授

医療・福祉分野に貢献するロボットを創造する先生
芝浦工業大学 システム理工学部生命科学課程
高木 基樹准教授

知識と技術を磨き乳がんの早期発見・治療に貢献する先生
日本医療科学大学 保健医療学部診療放射線学科
大谷 真由美助教
医用工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

将来は、医療のICT化にも貢献できる臨床工学技士に!
大阪電気通信大学 医療健康科学部 医療科学科 ※2025年4月より健康情報学部 健康情報学科 医療工学専攻
小野 笑奈さん

人工透析分野に精通する臨床工学技士をめざします
鈴鹿医療科学大学 医用工学部 臨床工学科
青木 大河さん

医療現場の最前線で活躍できる臨床工学技士を目指しています
東京工科大学 医療保健学部 臨床工学学科
庄司 茉央さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

技術と仕事を通して、人と社会に貢献しているという実感がいまのやりがいです
芝浦工業大学
システム理工学部 生命科学科(2026年4月、生命科学課程へ改組予定)

進化する技術・医療を学び続け、患者さんを支える臨床工学技士でありたい
群馬パース大学
保健科学部 臨床工学科(2022年4月より保健科学部から医療技術学部に名称変更)

海外の研究者と組んで、先進分野の商品開発に力を注いでいます!
芝浦工業大学
システム理工学部 生命科学科(2026年4月、生命科学課程へ改組予定)