心臓が機能を停止してしまっていても使える人工心臓を
完全な人工心臓の実現を目指す
私の研究を簡単にいえば、完全な人工心臓の実現のための研究ということになります。具体的には、機能の著しく落ちてしまった心臓を取り出して、その代わりを人工心臓で担うことを目標に、心臓や血液循環のメカニズム、人工臓器の小型化、安全で長く使える機器の開発など、あらゆる観点から、総合的に研究を行っているというわけです。
病気などによって心臓の働きが落ちてきてしまうと、最初は薬や外科手術による治療が行われます。しかし、それがあまりに重篤で働きが戻らないような場合、心臓移植をしなければならなくなります。ところが、心臓移植にはドナーが必要です。これが難題で、適合する臓器にいつ出会えるかもわかりません。そこで注目されるのが人工心臓というわけです。

「完全なる人工心臓の開発で未来に貢献したい」と語る阿部裕輔准教授
未来の人々の健康と幸せに貢献する
実は、ある種の人工心臓はすでに実用化されています。それは、補助人工心臓と呼ばれるものです。元の心臓はそのままに、ポンプの役割だけ人工心臓が肩代わりするというしくみになっており、ある程度心臓の機能が残っていれば使うことができます。
一方で、いまだに実用化に至っていないのが、完全置換型人工心臓といわれるものです。読んで字のごとく、元の心臓を取り出して、そのすべての機能を人工心臓が担うというしくみです。心臓移植までのブリッジとして、短い期間で使われることはありますが、補助人工心臓のように、これをつけて生活するというところまでは至っていないのです。
人工心臓の研究そのものは、世界中で、何十年も行われています。それでも完全置換型人工心臓の実現にいたっていないのには、長期間安定して作動するための計測、制御機構やエネルギーシステムをどうするか、生体適合性はどうか、安全性や信頼性をどう評価するかなど、さまざまな課題があるからです。しかし、工学技術の発展によって、こうした問題のうちいくつかには、解決の兆しが見えてきたものもあります。
完全置換型人工心臓の実用化が実現すれば、長い間ドナーを待ち続ける必要はなくなります。移植後の拒絶反応に怯えることなく、健康な生活を取り戻せる日がくるかもしれません。一朝一夕に成果のでるものではありませんが、そんな未来に少しでも貢献できればと、日々研究に取り組んでいます。
全国のオススメの学校
-
日本医療大学(臨床検査学科)キャンパス敷地内に併設されている病院などの医療・福祉施設と連携し、「医療と福祉」の実際の現場を身近に感じられます。複数学科と日常的に交流することで、多職種連携を体感しながら学修できる充実した環境です。私立大学 / 北海道
-
東海医療科学専門学校(臨床工学科)理学療法士や作業療法士などリハビリ・医療のスペシャリストを育成。充実した奨学金制度や医療教育48年・1万名以上の卒業生を輩出した学園の実績を活かし、温かみのある学習サポートでみなさんの学びを支援します。専門学校 / 愛知
-
神戸常盤大学(診療放射線学科)学生の旺盛な好奇心を学ぶ楽しさ、働く喜びへとつなげていく、技術の奥にある「こころ」を伝える教育を実践。2025年4月、新・看護学部が始動。第三章の始まりです。私立大学 / 兵庫
-
大阪工業大学(生命工学科)理工系は都市・建築から機械・電気電子・ロボット・情報・化学とあらゆる分野を網羅。また、文理融合のデータサイエンス学科や、文系学部の知的財産学部を設置する、関西有数の理工系総合大学。私立大学 / 大阪
-
川崎医療福祉大学(臨床工学科)医療現場では、診断技術や治療の高度化・複雑化に伴い専門分化が進んでいます。患者さんに対し質の高い医療を提供するため、学園ネットワークを最大限に活かした学びでチーム医療を担うスペシャリストを育成します。私立大学 / 岡山
-
広島工業大学(電子情報工学科)~新しい未来に挑戦する"未来創造力"~ 今まで掲げてきた「専門力」「人間力」「社会実践力」の3つの力をさらに強化。失敗を恐れず信念を持って挑戦し、新たな価値を創造することができる力を磨きます。私立大学 / 広島
-
東海大学(医工学科)全国に7つのキャンパスと23学部62学科・専攻を擁する東海大学は、文系・理系の枠にとらわれない「文理融合」教育を推進している、日本屈指の規模を誇る総合大学です。私立大学 / 神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
-
札幌歯科学院専門学校(歯科技工士科)札幌歯科医師会のバックアップにより、北海道大学病院を含む多くの臨床現場で経験を積み、即戦力となる人材を育成しています。専門学校 / 北海道
-
四国医療工学専門学校(臨床工学学科)医療分野を深く・丁寧に学ぶカリキュラムで国家試験や各種検定試験の合格を全力でサポート。医療従事者を目指すあなたの夢を応援します。専門学校 / 高知
-
北海道情報大学(医療情報学部)新しい環境、新しい時代に合わせた最先端のITや情報を学問として効率的&集中的に学べるように、ユニークな学部・学科が揃っています。高い価値のある“情報”の力を身につけ、希望の未来を切り開けます。私立大学 / 北海道
医用工学とはどんな学問?
医用工学とはどんな学問?
医用工学と他の学問とのかかわり
医用工学では何をどのように学ぶか
医用工学はこんな人に向いている
医用工学を学んだ後の進路と今後の展望
医用工学の先生に聞く
医用工学ではこんな研究をしています
医用工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

赤い光を用いた患者さんにやさしいがん治療を研究する先生
桐蔭横浜大学 医用工学部
徳岡 由一教授

医療・福祉分野に貢献するロボットを創造する先生
芝浦工業大学 システム理工学部生命科学課程
高木 基樹准教授

知識と技術を磨き乳がんの早期発見・治療に貢献する先生
日本医療科学大学 保健医療学部診療放射線学科
大谷 真由美助教
医用工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

医療現場の最前線で活躍できる臨床工学技士を目指しています
東京工科大学 医療保健学部 臨床工学学科
庄司 茉央さん

好きな工学と関心の高い医療を学んで、医療現場を支える臨床工学技士へ!
鹿児島天文館メディカルカレッジ 臨床工学学科
小野 翼さん

人工透析分野に精通する臨床工学技士をめざします
鈴鹿医療科学大学 医用工学部 臨床工学科
青木 大河さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

進化する技術・医療を学び続け、患者さんを支える臨床工学技士でありたい
群馬パース大学
保健科学部 臨床工学科(2022年4月より保健科学部から医療技術学部に名称変更)

技術と仕事を通して、人と社会に貢献しているという実感がいまのやりがいです
芝浦工業大学
システム理工学部 生命科学科(2026年4月、生命科学課程へ改組予定)

海外の研究者と組んで、先進分野の商品開発に力を注いでいます!
芝浦工業大学
システム理工学部 生命科学科(2026年4月、生命科学課程へ改組予定)