最先端の技術に触れることもできる
ものづくりが好きで、医療に関心がある
工学で培われた技術を医療に生かす、医療現場で求められるものを実現するために工学の分野でさらなる探究をする、というのが医用工学の役割です。研究を積み重ねて、人々がより健康に生きるためのサポートをする機器やその技術を開発していくわけですから、ものづくりが好きというのはひとつの資質になるでしょう。
さらに、医療に携わりたいという思いをもっている人にとっても、医用工学は選択肢のひとつになります。特に、医療にも工学にも興味があるという場合や、医療関係とはいっても医師や看護師、薬剤師とは違うかかわり方をしたいと考えている、陰ながら人々の健康をサポートしたいといった思いを抱いているなら、医用工学について検討してみてもいいかもしれません。
医用工学を学ぶことで選べる進路はさまざまで、例えば、医療機器メーカーなどで新しい機器の開発をする、あるいは、臨床工学技師やME技術者などの資格を取得することで、医療機器のスペシャリストとして医療現場で活躍するなどの道があります。機械をいじるのが好きであったり、何かに特化した知識と技術を身につけたいと考えていたりする人にとっては、医用工学の方がしっくりくるかもしれません。
また、どちらかというと人とかかわるのがあまり得意ではないという人でも、医用工学、つまり医療機器を通じて医療に貢献することができるという可能性があります。
常に最先端の技術に触れながら、さらなる医療の発展に貢献(画像はイメージ)
最先端技術に触れながら、医療の発展に貢献
医用工学には、大きく2つのアプローチ方法があります。ひとつが、工学の知識や技術を応用して医療に役立てようとするもの。もうひとつが、医療現場でのニーズを受けて、それを解決するために工学の力を活用するというものです。いずれにしても工学だけ、医学だけというのではなく、常に両方の最先端の情報を知っておくことが重要になります。反対にいえば、医用工学を学ぶうえでは、医学と工学という2つの学問の最先端に、常に触れていられるということになります。
医療機器の発展、いいかえれば医用工学の発展は、現代医学の進歩に大きくかかわってきました。例えば人工呼吸器などの生命維持装置や、MRIなどの検査機器、電子メスなどの細かな機器類にいたるまで、今では当たり前に使われているものでも、それらが登場して初めて助けられるようになった命はたくさんあるのです。
常に最先端の技術に触れながら、さらなる医療の発展に貢献したい、そんな強い思いをもっている人にとっては、医用工学はまさに希望をかなえてくれる学問だといえるでしょう。
全国のオススメの学校
-
読売理工医療福祉専門学校(臨床工学科(3年制))読売新聞社が創設した本校は、映像、IT、電気電子、建築、臨床工学、介護福祉と幅広い分野が学べる各省庁の養成・認定校です。※2026年4月、学科改組により「映像クリエイター学科」を設置予定(計画中)です。専門学校 / 東京 -
広島国際大学(診療放射線学科)IPE(専門職連携教育)で他学科の学生とともに、実際の医療現場で想定されるさまざまなケースに対応できる力を身につけます。学内実習を行う施設も充実しており、レベルの高い教育を提供できる環境が整っています。私立大学 / 広島 -
埼玉医科大学(臨床工学科)少人数制の授業で専門知識を学ぶとともに、埼玉医科大学グループの病院と連携し、低学年から様々な実習に取り組みます。2学部合同の授業では、ともに学ぶことで他職種の役割を理解し、視野を広げることができます。私立大学 / 埼玉 -
京都橘大学(臨床工学科)2026年4月、既存の15学科に加えて新たにデジタルメディア学科、ロボティクス学科、臨床工学科を開設予定(構想中)。情報・AI、ロボット、ゲーム、アニメ、医用工学など、さらに学びの幅が広がります。私立大学 / 京都 -
電気通信大学(情報理工学域)国公立大学 / 東京
-
神戸常盤大学(診療放射線学科)学生の旺盛な好奇心を学ぶ楽しさ、働く喜びへとつなげていく、技術の奥にある「こころ」を伝える教育を実践。2025年4月、新・看護学部が始動。第三章の始まりです。私立大学 / 兵庫 -
湘南工科大学(人間環境学科)ロボット、エネルギーからAI、プログラミング、デザイン、スポーツ工学まで、社会の課題解決に挑む、創造的な技術力と実践力を備えた技術者を育成します。私立大学 / 神奈川 -
新潟医療福祉大学(臨床技術学科)新潟医療福祉大学では、全学科で国家資格をはじめとした多様な専門資格の取得に対応。また、他学科の学生と共に学ぶ「連携教育」で将来「チーム医療」「チームケア」の一員として活躍できる人材を育成します。私立大学 / 新潟 -
東京電機大学(先端機械工学科)建学の精神「実学尊重」のもと、学問としての技術を学ぶだけでなく、実際の社会でそれを活用できる技術者を育成。実験・実習や1年次からのものづくり体験授業「ワークショップ」を通して、創意工夫の力を育てます。私立大学 / 東京・埼玉 -
東邦大学(情報科学科)「自然科学系の総合大学」として、生命にとって大事なものを探究しつづけている東邦大学。各分野の最先端のテーマにチャレンジできる研究環境があります。私立大学 / 東京・千葉
医用工学とはどんな学問?
医用工学とはどんな学問?
医用工学と他の学問とのかかわり
医用工学では何をどのように学ぶか
医用工学を学んだ後の進路と今後の展望
医用工学の先生に聞く
医用工学ではこんな研究をしています
医用工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

赤い光を用いた患者さんにやさしいがん治療を研究する先生
桐蔭横浜大学 医用工学部
徳岡 由一教授

医療・福祉分野に貢献するロボットを創造する先生
芝浦工業大学 システム理工学部生命科学課程
高木 基樹准教授

知識と技術を磨き乳がんの早期発見・治療に貢献する先生
日本医療科学大学 保健医療学部診療放射線学科
大谷 真由美助教
医用工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

人工透析分野に精通する臨床工学技士をめざします
鈴鹿医療科学大学 医用工学部 臨床工学科
青木 大河さん

好きな工学と関心の高い医療を学んで、医療現場を支える臨床工学技士へ!
鹿児島天文館メディカルカレッジ 臨床工学学科
小野 翼さん

医療現場の最前線で活躍できる臨床工学技士を目指しています
東京工科大学 医療保健学部 臨床工学学科
庄司 茉央さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

海外の研究者と組んで、先進分野の商品開発に力を注いでいます!
芝浦工業大学
システム理工学部 生命科学科(2026年4月、生命科学課程へ改組予定)

進化する技術・医療を学び続け、患者さんを支える臨床工学技士でありたい
群馬パース大学
保健科学部 臨床工学科(2022年4月より保健科学部から医療技術学部に名称変更)

技術と仕事を通して、人と社会に貢献しているという実感がいまのやりがいです
芝浦工業大学
システム理工学部 生命科学科(2026年4月、生命科学課程へ改組予定)