研究室では特定の病気や機器にしぼって研究

大学によっては、、実地見学などを通してより有機的に理解を深めることができる(画像はイメージ)
実習を通じて医学と工学の基礎をしっかり習得
医用工学は、新たな医療機器や医療に生かせる技術の開発を目指す学問です。ですから、医用工学を学ぶということは、医学と工学の両方の技術と知識を身につけていくということになります。
1、2年次は、基礎的な内容をしっかりと習得していく段階です。
工学分野では、数学、物理、電気・電子工学、機械工学、材料工学、通信工学といったなかから、必要なエッセンスを学んでいきます。なかでも数学と物理、電気・電子工学は物を作るうえで不可欠ですから、時間をかけて理解を深めていくことになります。
医学分野では、生物学や生理学、解剖学、脳・神経科学などを通じて、人の体のしくみについて学びます。
工学分野では、実際に物を作ったり回路を組んだりといった実験や実習をしながら、体系的に知識と技術を養っていきます。
また、医学系の学部がある、医療機関と提携しているといった大学の場合は、他学部との連携や実習、実地見学などを通してより有機的に理解を深めていくことができます。
大学選びの際は、こうした施設や連携の有無なども大きなポイントになるでしょう。
3、4年次は専門分野を絞って学ぶ
3年次、4年次になるとより専門的な学びに入ると同時に、研究室に配属されます。ここから、より具体的なテーマに沿った知識を習得していくことになります。例えば、がんをより早く、より正確に発見できるようにするにはどうしたらいいか、特定の精神疾患について、具体的な数値で診断を下せるようにならないかなど、具体的な病気に絞って深めていくこともできます。また、外科手術の際の傷ができるだけ小さく済むような手術器具を開発したい、安全で長く使える人工臓器を作りたい、安価で簡単に使える義肢はできないかなど、機器の方から絞って考えることもできます。
医療に携わるための資格を目指す人も
医用工学を学ぶことで、臨床工学技士や第二種ME技術者といった資格取得に必要な知識や技術を身につけることもできます。臨床工学技士は、人工呼吸器や人工透析装置といった生命維持装置の操作や保守点検をする技士で、国家資格になります。ME技術者のMEはメディカルエンジニアリングの略で、第二種ME技術者の資格は、さまざまな医療機器についての知識と技術を十分有していることを示します。医用工学を学んだうえで、医療現場で活躍したい場合は、こうした資格の取得を目指して勉強をしていくことになるというわけです。
全国のオススメの学校
-
東京医薬看護専門学校(臨床工学技士科)11職種10学科の多様な分野が集まる本校は、学科間連携、企業・地域との連携、そしてこれからの医療を学ぶ学校として、時代とともに変化し、学びを創造し続けます。専門学校 / 東京
-
川崎医療福祉大学(臨床工学科)医療現場では、診断技術や治療の高度化・複雑化に伴い専門分化が進んでいます。患者さんに対し質の高い医療を提供するため、学園ネットワークを最大限に活かした学びでチーム医療を担うスペシャリストを育成します。私立大学 / 岡山
-
埼玉医科大学(臨床工学科)少人数制の授業で専門知識を学ぶとともに、埼玉医科大学グループの病院と連携し、低学年から様々な実習に取り組みます。2学部合同の授業では、ともに学ぶことで他職種の役割を理解し、視野を広げることができます。私立大学 / 埼玉
-
日本医療大学(臨床検査学科)キャンパス敷地内に併設されている病院などの医療・福祉施設と連携し、「医療と福祉」の実際の現場を身近に感じられます。複数学科と日常的に交流することで、多職種連携を体感しながら学修できる充実した環境です。私立大学 / 北海道
-
東京都市大学(医用工学科)90年を超える専門的実践教育を行っており、最先端工学技術に加え、建築、都市、環境、情報、人工知能(AI)、メディア、原子力安全工学、医用工学、幼児教育など、特色ある学びを提供する学部学科を擁しています。私立大学 / 東京・神奈川
-
日本医療科学大学(臨床検査学科)「診療放射線技師」「理学療法士」「作業療法士」「看護師」「臨床工学技士」「臨床検査技師」を目指す仲間と4年間を共にし、チーム医療の一端を担う高度な専門知識と『豊かな人間性』を備えた医療人を育成します。私立大学 / 埼玉
-
東京電機大学(電子情報・生体医工学系)建学の精神「実学尊重」のもと、学問としての技術を学ぶだけでなく、実際の社会でそれを活用できる技術者を育成。実験・実習や1年次からのものづくり体験授業「ワークショップ」を通して、創意工夫の力を育てます。私立大学 / 東京・埼玉
-
昭和医療技術専門学校(臨床検査技師科)本校は、全ての学生が医療現場で必要とされる「人間性豊かな臨床検査技師になる」ことを目標に、「全員卒業・全員合格」を目指す独自の教育でチーム医療に貢献する医療人を育成します。専門学校 / 東京
-
鹿児島天文館メディカルカレッジ(臨床工学学科)鹿児島県唯一の臨床工学技士、臨床検査技師の専門学校。医療現場で安心安全な最先端医療を提供するためには欠かせない医療職種です。専門学校 / 鹿児島
-
帝京大学(ロボティクス・AIコース)帝京大学では宇都宮キャンパスの理工学部4学科を「総合理工学科」の4コースへ改組し、新たに板橋キャンパスに理工学部「データサイエンス学科」を設置します。※2025年4月開設私立大学 / 東京・栃木・福岡
医用工学とはどんな学問?
医用工学とはどんな学問?
医用工学と他の学問とのかかわり
医用工学はこんな人に向いている
医用工学を学んだ後の進路と今後の展望
医用工学の先生に聞く
医用工学ではこんな研究をしています
医用工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

赤い光を用いた患者さんにやさしいがん治療を研究する先生
桐蔭横浜大学 医用工学部
徳岡 由一教授

医療・福祉分野に貢献するロボットを創造する先生
芝浦工業大学 システム理工学部生命科学課程
高木 基樹准教授

知識と技術を磨き乳がんの早期発見・治療に貢献する先生
日本医療科学大学 保健医療学部診療放射線学科
大谷 真由美助教
医用工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

医療現場の最前線で活躍できる臨床工学技士を目指しています
東京工科大学 医療保健学部 臨床工学学科
庄司 茉央さん

好きな工学と関心の高い医療を学んで、医療現場を支える臨床工学技士へ!
鹿児島天文館メディカルカレッジ 臨床工学学科
小野 翼さん

人工透析分野に精通する臨床工学技士をめざします
鈴鹿医療科学大学 医用工学部 臨床工学科
青木 大河さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

進化する技術・医療を学び続け、患者さんを支える臨床工学技士でありたい
群馬パース大学
保健科学部 臨床工学科(2022年4月より保健科学部から医療技術学部に名称変更)

技術と仕事を通して、人と社会に貢献しているという実感がいまのやりがいです
芝浦工業大学
システム理工学部 生命科学科(2026年4月、生命科学課程へ改組予定)

海外の研究者と組んで、先進分野の商品開発に力を注いでいます!
芝浦工業大学
システム理工学部 生命科学科(2026年4月、生命科学課程へ改組予定)