生体工学は医用工学と近い学問
医学と工学に関するさまざまな分野の知識と技術が医用工学の下地に
医学、工学の幅広い知識を必要とする
医用工学は、人々の病気をみつけたり治療したりするための技術や機器を開発することを目指す学問です。
下地となっているのは、医学と工学に関するさまざまな分野の知識と技術です。医学系統では、医学を筆頭に、生物学、生理学、解剖学、歯学、薬学といった分野がかかわってきます。
工学系統でいうと、材料工学、機械工学、電気・電子工学、電磁気学、情報工学、通信工学など、こちらもあらゆる分野が深くかかわることになります。
ただし、医用工学を学部で学ぶのはほかの学部と同じ4年間でしかありません。医学部の学生が6年間かけて学ぶ医学に関する知識を4年で身につけ、なお且つ工学の各分野の知識も併せて習得していくのは大変です。
そこで2年次までにこれらの学問の基礎となる部分をしっかり身につけ、さらに深い領域に関しては専門分野に進んだあとにそれぞれ的をしぼって学問を進めていくことになります。
例えば、人工筋肉や人工血管を作りたいといった場合、機械工学や情報工学、通信工学といった分野よりも、材料工学の知識が重要になり、また人体に関する理解も欠かせません。
一方、医療用ロボットを作りたいという場合、機械工学や情報工学、通信工学の知識や技術が必要になります。ここでは人体そのものの理解よりも、実際の医療現場でどう使われるか、例えば繊細な手術のためにどのような動きが必要かといった部分での理解がより重要になります。
学びの領域が広いだけに、どの分野を深めるかによってかかわる学問も少しずつ異なるのです。
生き物の体のしくみを工学に応用する生体工学
医用工学と近い学問に、生体工学があります。これは、さまざまな生き物の体のしくみを工学に利用しようとする学問です。生き物について理解する、工学的な技術や機器の開発を目指す、という点において医用工学と一致しますが、医用工学は医療現場に工学的技術を生かすことを考えるのに対し、生体工学は、生き物の特徴を、医療に限らずさまざまなものに応用することを考えるという違いがあります。
具体例として、サメの肌を模して水の抵抗を少なくした競泳水着や、ヤモリの足の裏の構造を模して作られた、粘着剤を使用しない粘着テープなどがあります。また、蚊の口の構造を模した痛みのない注射針など、医療に生かされているものもあります。
大学によっては、生体医工学、医用生体工学といった名前を冠する学部もありますが、生体工学と医用工学とではその目的もアプローチのしかたも異なります。重なる部分もある学問ですが、実際にどのような内容を学べるのか調べてから大学を選びましょう。
全国のオススメの学校
-
新潟医療福祉大学(健康データサイエンス学科)新潟医療福祉大学では、全学科で国家資格をはじめとした多様な専門資格の取得に対応。また、他学科の学生と共に学ぶ「連携教育」で将来「チーム医療」「チームケア」の一員として活躍できる人材を育成します。私立大学 / 新潟 -
広島国際大学(臨床工学専攻)IPE(専門職連携教育)で他学科の学生とともに、実際の医療現場で想定されるさまざまなケースに対応できる力を身につけます。学内実習を行う施設も充実しており、レベルの高い教育を提供できる環境が整っています。私立大学 / 広島 -
広島工業大学(工学部)~新しい未来に挑戦する"未来創造力"~ 今まで掲げてきた「専門力」「人間力」「社会実践力」の3つの力をさらに強化。失敗を恐れず信念を持って挑戦し、新たな価値を創造することができる力を磨きます。私立大学 / 広島 -
日本工業大学(環境生命化学科)最先端の専門力や社会が必要とする実践力、豊かな心を育みます。緑豊かな環境や、約4,000名の仲間、幅広い工学分野を学べる学科に加え、多彩な授業を通した4年間で「夢中」を見つけ、希望する未来に進みます。私立大学 / 埼玉 -
藍野大学(臨床工学科)医療と健康・スポーツの分野で輝くために、社会や医療現場で必要な協働性・コミュニケーション能力を実践的に学ぶ多職種連携(シン・メディカル)教育で身につけます。人の想いに寄り添う人材を目指します。私立大学 / 大阪 -
大阪工業大学(生命工学科)理工系は都市・建築から機械・電気電子・ロボット・情報・化学とあらゆる分野を網羅。また、文理融合のデータサイエンス学科や、文系学部の知的財産学部を設置する、関西有数の理工系総合大学。私立大学 / 大阪 -
電気通信大学(情報理工学域)国公立大学 / 東京
-
北見工業大学(工学部)2026年4月、先進工学科(仮称)設置予定(構想中)。学びながら専門を見極める柔軟なカリキュラムを展開。ITやデータサイエンスを充実させた全学共通教育、「工学×商学×農学」文理融合型プログラムで学びます。国公立大学 / 北海道 -
秋田大学(情報データ科学部)国公立大学 / 秋田
-
横浜薬科大学(薬科学科(4年制))6年制薬学科では薬剤師の知識に加え、健康・漢方・臨床の専門知識も修得。4年制の薬科学科では創薬に関する技術・知識を幅広く学習。専門的な知識と温かい心配りのできる薬剤師・研究者の育成を目指します。私立大学 / 神奈川
医用工学とはどんな学問?
医用工学とはどんな学問?
医用工学では何をどのように学ぶか
医用工学はこんな人に向いている
医用工学を学んだ後の進路と今後の展望
医用工学の先生に聞く
医用工学ではこんな研究をしています
医用工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

赤い光を用いた患者さんにやさしいがん治療を研究する先生
桐蔭横浜大学 医用工学部
徳岡 由一教授

医療・福祉分野に貢献するロボットを創造する先生
芝浦工業大学 システム理工学部生命科学課程
高木 基樹准教授

知識と技術を磨き乳がんの早期発見・治療に貢献する先生
日本医療科学大学 保健医療学部診療放射線学科
大谷 真由美助教
医用工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

人工透析分野に精通する臨床工学技士をめざします
鈴鹿医療科学大学 医用工学部 臨床工学科
青木 大河さん

好きな工学と関心の高い医療を学んで、医療現場を支える臨床工学技士へ!
鹿児島天文館メディカルカレッジ 臨床工学学科
小野 翼さん

医療現場の最前線で活躍できる臨床工学技士を目指しています
東京工科大学 医療保健学部 臨床工学学科
庄司 茉央さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

海外の研究者と組んで、先進分野の商品開発に力を注いでいます!
芝浦工業大学
システム理工学部 生命科学科(2026年4月、生命科学課程へ改組予定)

進化する技術・医療を学び続け、患者さんを支える臨床工学技士でありたい
群馬パース大学
保健科学部 臨床工学科(2022年4月より保健科学部から医療技術学部に名称変更)

技術と仕事を通して、人と社会に貢献しているという実感がいまのやりがいです
芝浦工業大学
システム理工学部 生命科学科(2026年4月、生命科学課程へ改組予定)