生体工学は医用工学と近い学問

医学と工学に関するさまざまな分野の知識と技術が医用工学の下地に
医学、工学の幅広い知識を必要とする
医用工学は、人々の病気をみつけたり治療したりするための技術や機器を開発することを目指す学問です。
下地となっているのは、医学と工学に関するさまざまな分野の知識と技術です。医学系統では、医学を筆頭に、生物学、生理学、解剖学、歯学、薬学といった分野がかかわってきます。
工学系統でいうと、材料工学、機械工学、電気・電子工学、電磁気学、情報工学、通信工学など、こちらもあらゆる分野が深くかかわることになります。
ただし、医用工学を学部で学ぶのはほかの学部と同じ4年間でしかありません。医学部の学生が6年間かけて学ぶ医学に関する知識を4年で身につけ、なお且つ工学の各分野の知識も併せて習得していくのは大変です。
そこで2年次までにこれらの学問の基礎となる部分をしっかり身につけ、さらに深い領域に関しては専門分野に進んだあとにそれぞれ的をしぼって学問を進めていくことになります。
例えば、人工筋肉や人工血管を作りたいといった場合、機械工学や情報工学、通信工学といった分野よりも、材料工学の知識が重要になり、また人体に関する理解も欠かせません。
一方、医療用ロボットを作りたいという場合、機械工学や情報工学、通信工学の知識や技術が必要になります。ここでは人体そのものの理解よりも、実際の医療現場でどう使われるか、例えば繊細な手術のためにどのような動きが必要かといった部分での理解がより重要になります。
学びの領域が広いだけに、どの分野を深めるかによってかかわる学問も少しずつ異なるのです。
生き物の体のしくみを工学に応用する生体工学
医用工学と近い学問に、生体工学があります。これは、さまざまな生き物の体のしくみを工学に利用しようとする学問です。生き物について理解する、工学的な技術や機器の開発を目指す、という点において医用工学と一致しますが、医用工学は医療現場に工学的技術を生かすことを考えるのに対し、生体工学は、生き物の特徴を、医療に限らずさまざまなものに応用することを考えるという違いがあります。
具体例として、サメの肌を模して水の抵抗を少なくした競泳水着や、ヤモリの足の裏の構造を模して作られた、粘着剤を使用しない粘着テープなどがあります。また、蚊の口の構造を模した痛みのない注射針など、医療に生かされているものもあります。
大学によっては、生体医工学、医用生体工学といった名前を冠する学部もありますが、生体工学と医用工学とではその目的もアプローチのしかたも異なります。重なる部分もある学問ですが、実際にどのような内容を学べるのか調べてから大学を選びましょう。
全国のオススメの学校
-
大阪物療大学(診療放射線技術学科)「診療放射線技師による診療放射線技師の育成」が教育課程の大きな特徴。少人数制で、経験豊富な教授陣が専門基礎科目や専門科目の講義・実習を担当。卒業後の進路を見据えたきめ細かい授業を行っています。私立大学 / 大阪
-
東京電機大学(先端機械工学科)建学の精神「実学尊重」のもと、学問としての技術を学ぶだけでなく、実際の社会でそれを活用できる技術者を育成。実験・実習や1年次からのものづくり体験授業「ワークショップ」を通して、創意工夫の力を育てます。私立大学 / 東京・埼玉
-
神戸常盤大学(診療放射線学科)学生の旺盛な好奇心を学ぶ楽しさ、働く喜びへとつなげていく、技術の奥にある「こころ」を伝える教育を実践。2025年4月、新・看護学部が始動。第三章の始まりです。私立大学 / 兵庫
-
四国医療工学専門学校(臨床工学学科)医療分野を深く・丁寧に学ぶカリキュラムで国家試験や各種検定試験の合格を全力でサポート。医療従事者を目指すあなたの夢を応援します。専門学校 / 高知
-
秋田大学(情報データ科学部)国公立大学 / 秋田
-
川崎医療福祉大学(医療技術学部)医療現場では、診断技術や治療の高度化・複雑化に伴い専門分化が進んでいます。患者さんに対し質の高い医療を提供するため、学園ネットワークを最大限に活かした学びでチーム医療を担うスペシャリストを育成します。私立大学 / 岡山
-
大阪工業大学(生命工学科)理工系は都市・建築から機械・電気電子・ロボット・情報・化学とあらゆる分野を網羅。また、文理融合のデータサイエンス学科や、文系学部の知的財産学部を設置する、関西有数の理工系総合大学。私立大学 / 大阪
-
昭和医療技術専門学校(臨床検査技師科)本校は、全ての学生が医療現場で必要とされる「人間性豊かな臨床検査技師になる」ことを目標に、「全員卒業・全員合格」を目指す独自の教育でチーム医療に貢献する医療人を育成します。専門学校 / 東京
-
つくば国際大学(医療技術学科)経験豊かな教員による実習や演習などの実践教育と、教員が学生一人ひとりの潜在能力を引き出し個性を伸ばす少人数制教育で、スペシャリストとして知識・技術・高い人間性を身につけた社会に役立つ人材を養成します。私立大学 / 茨城
-
群馬パース大学(臨床工学科)看護・リハビリテーション・医療技術の3学部で、チーム医療に貢献できる「看護師・助産師・保健師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・臨床検査技師・診療放射線技師・臨床工学技士」を目指すことができます。私立大学 / 群馬
医用工学とはどんな学問?
医用工学とはどんな学問?
医用工学では何をどのように学ぶか
医用工学はこんな人に向いている
医用工学を学んだ後の進路と今後の展望
医用工学の先生に聞く
医用工学ではこんな研究をしています
医用工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

赤い光を用いた患者さんにやさしいがん治療を研究する先生
桐蔭横浜大学 医用工学部
徳岡 由一教授

テクノロジーの進化に対応できる臨床工学技士を育てる先生
順天堂大学 医療科学部臨床工学科
塚尾 浩准教授

医学と工学の知識・技術をバランス良く診断に生かす先生
日本医療科学大学 保健医療学部診療放射線学科
今花 仁人助教
医用工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

医療現場の最前線で活躍できる臨床工学技士を目指しています
東京工科大学 医療保健学部 臨床工学学科
庄司 茉央さん

将来は、医療のICT化にも貢献できる臨床工学技士に!
大阪電気通信大学 医療健康科学部 医療科学科 ※2025年4月より健康情報学部 健康情報学科 医療工学専攻
小野 笑奈さん

好きな工学と関心の高い医療を学んで、医療現場を支える臨床工学技士へ!
鹿児島天文館メディカルカレッジ 臨床工学学科
小野 翼さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

技術と仕事を通して、人と社会に貢献しているという実感がいまのやりがいです
芝浦工業大学
システム理工学部 生命科学科(2026年4月、生命科学課程へ改組予定)

進化する技術・医療を学び続け、患者さんを支える臨床工学技士でありたい
群馬パース大学
保健科学部 臨床工学科(2022年4月より保健科学部から医療技術学部に名称変更)

海外の研究者と組んで、先進分野の商品開発に力を注いでいます!
芝浦工業大学
システム理工学部 生命科学科(2026年4月、生命科学課程へ改組予定)