医学と工学が融合した学問

医療の現場で使われるさまざまな医療機器や、医療機器に関する技術の開発を目指す(写真はイメージ)
医療にかかわる技術や機器の開発を目指す
心電図計や電子体温計、電子メスにペースメーカー、CTやMRIなど、現代の医療現場ではさまざまな機器が活用されています。こうした医療機器や、医療機器に関する技術の開発を目指すのが医用工学です。いわば、医学と工学の融合した学問分野というわけです。
医用工学が目標としているのは、人々の病気を診断したり、治療したりするための技術や機器の開発です。人工臓器のように、人の体のしくみを再現、あるいは代替できる機器やその部品や、レントゲンのように体を傷つけることなく体内の様子を観察できるもの、痛みの少ない注射針や細かな施術を可能にする手術器具、果ては遠隔操作で手術が行えるロボットなど、大きいものから小さなものまで、あらゆる医療機器がその研究対象になります。
大学によっては医用工学といわずに、医工学、医療工学、医用生体工学、生体医工学といった名称が使われることもあります。学科は工学系の学部におかれていることがほとんどですが、医学系の学部で学んだ後に、大学院で医用工学の道に進む人もいるようです。
また、医学系の学部を擁する大学に置かれていることが多く、他学部と連携しながら学びを深めていけるのも特徴といえるでしょう。
医療の発展を支える医用工学
現代医学の発展を支えてきた数々の医療機器。技術開発によりそれまでは治せなかった病気が治せるようになったり、困難だとされてきた手術の成功率が上がったり、診断の難しかった病気やごく初期の病気までをも発見できるようになりました。そして今、深刻な病院不足に悩まされている医療現場で熱い視線を注がれているのが医療用ロボットです。ロボットによって遠隔手術や診断が可能になれば、現代社会に突きつけられた難題が一気に解消すると大いに期待されています。
人々の健康を守り、時に命を救うための技術や機器を生み出す、それが、医用工学での学びです。医学と工学、両方の専門知識を身につけるのは簡単なことではありませんが、それだけ、充実した学びとなることでしょう。
全国のオススメの学校
-
群馬パース大学(放射線学科)看護・リハビリテーション・医療技術の3学部で、チーム医療に貢献できる「看護師・助産師・保健師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・臨床検査技師・診療放射線技師・臨床工学技士」を目指すことができます。私立大学 / 群馬
-
川崎医療福祉大学(医療技術学部)医療現場では、診断技術や治療の高度化・複雑化に伴い専門分化が進んでいます。患者さんに対し質の高い医療を提供するため、学園ネットワークを最大限に活かした学びでチーム医療を担うスペシャリストを育成します。私立大学 / 岡山
-
広島国際大学(臨床工学専攻)IPE(専門職連携教育)で他学科の学生とともに、実際の医療現場で想定されるさまざまなケースに対応できる力を身につけます。学内実習を行う施設も充実しており、レベルの高い教育を提供できる環境が整っています。私立大学 / 広島
-
つくば国際大学(医療技術学科)経験豊かな教員による実習や演習などの実践教育と、教員が学生一人ひとりの潜在能力を引き出し個性を伸ばす少人数制教育で、スペシャリストとして知識・技術・高い人間性を身につけた社会に役立つ人材を養成します。私立大学 / 茨城
-
日本医療科学大学(臨床検査学科)「診療放射線技師」「理学療法士」「作業療法士」「看護師」「臨床工学技士」「臨床検査技師」を目指す仲間と4年間を共にし、チーム医療の一端を担う高度な専門知識と『豊かな人間性』を備えた医療人を育成します。私立大学 / 埼玉
-
横浜薬科大学(薬科学科(4年制))6年制薬学科では薬剤師の知識に加え、健康・漢方・臨床の専門知識も修得。4年制の薬科学科では創薬に関する技術・知識を幅広く学習。専門的な知識と温かい心配りのできる薬剤師・研究者の育成を目指します。私立大学 / 神奈川
-
福山医療専門学校(理学療法学科)親しみやすい教員・学びやすい環境・充実した設備で国家試験合格・資格取得・全員就職に向け徹底サポート。「作業療法・理学療法・救急救命・看護のプロ」として医療・福祉分野で活躍したいあなたを応援します。専門学校 / 広島
-
藤田医科大学(医療検査学科)大学・大学院・研究施設・大学病院をキャンパス内に有した、国際的医療人育成をめざす医療系総合大学。最新の学習環境、最先端医療の場での実習で、専門性と実践力を培い、医療教育の理想を追求していきます。私立大学 / 愛知
-
埼玉医科大学(保健医療学部)少人数制の授業で専門知識を学ぶとともに、埼玉医科大学グループの病院と連携し、低学年から様々な実習に取り組みます。2学部合同の授業では、ともに学ぶことで他職種の役割を理解し、視野を広げることができます。私立大学 / 埼玉
-
四国医療技術専門学校(臨床工学学科)落ち着いた雰囲気の中で高度な技術をじっくり学べる環境が整っています。松山市のシンボル松山城を臨む中心部にあり、放課後には、ショッピングやカフェ巡りなど、同じ夢を目指す仲間との楽しい時間を満喫できます。専門学校 / 愛媛
医用工学とはどんな学問?
医用工学と他の学問とのかかわり
医用工学では何をどのように学ぶか
医用工学はこんな人に向いている
医用工学を学んだ後の進路と今後の展望
医用工学の先生に聞く
医用工学ではこんな研究をしています
医用工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

赤い光を用いた患者さんにやさしいがん治療を研究する先生
桐蔭横浜大学 医用工学部
徳岡 由一教授

医療・福祉分野に貢献するロボットを創造する先生
芝浦工業大学 システム理工学部生命科学課程
高木 基樹准教授

知識と技術を磨き乳がんの早期発見・治療に貢献する先生
日本医療科学大学 保健医療学部診療放射線学科
大谷 真由美助教
医用工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

医療現場の最前線で活躍できる臨床工学技士を目指しています
東京工科大学 医療保健学部 臨床工学学科
庄司 茉央さん

好きな工学と関心の高い医療を学んで、医療現場を支える臨床工学技士へ!
鹿児島天文館メディカルカレッジ 臨床工学学科
小野 翼さん

人工透析分野に精通する臨床工学技士をめざします
鈴鹿医療科学大学 医用工学部 臨床工学科
青木 大河さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

進化する技術・医療を学び続け、患者さんを支える臨床工学技士でありたい
群馬パース大学
保健科学部 臨床工学科(2022年4月より保健科学部から医療技術学部に名称変更)

技術と仕事を通して、人と社会に貢献しているという実感がいまのやりがいです
芝浦工業大学
システム理工学部 生命科学科(2026年4月、生命科学課程へ改組予定)

海外の研究者と組んで、先進分野の商品開発に力を注いでいます!
芝浦工業大学
システム理工学部 生命科学科(2026年4月、生命科学課程へ改組予定)