材料工学の発展が他分野の発展に貢献
分子レベルの違いが特性の違いを生む
材料工学ではさまざまな材料を扱いますが、原料が同じでも、特性に大きな違いが出ることがあります。例えば、プラスチックとひとまとめにいっても、衝撃に弱いけれど硬いもの、熱や溶剤に強いもの、ダメージに強く、薄くのばすことが可能なものなど、それぞれに特徴をもった数多くの種類があるのです。反対にいえば、これらの材料はすべて先人の研究から生まれたものですから、ちょっとした工夫でさまざまな性質をもった材料を生み出せる可能性があるということになります。その可能性の大きさは、材料工学を研究するうえでの大きなやりがいになります。
また、こうした性質の違いは、分子や原子といった、普段は目に見えない、意識することのないスケールでの違いが影響しています。そうした小さな世界のちょっとした違いが、物の特性に大きな影響を与えるのです。それを知るだけで世界の見え方は変わるでしょうし、身の回りにあるものへの興味や関心もおのずと高まってくるのではないでしょうか。
「こんなプラスチックが欲しい」をかなえる研究です
一つの発見が大きな可能性となる
もう一つのおもしろさ、そしてやりがいとなるのは、材料工学の発展が、他の学問分野の発展につながるという部分です。材料は、すべてのものづくりの基盤となるものです。新しい材料や加工技術が生まれれば、当然、それを応用した新たな製品が生まれます。たった一つの材料・技術でも、使い方は無限に広がっています。もしかしたらそれが、私たちの生活を大きく変えるものになるかもしれません。
また、私たちの研究室では高分子材料の成形技術を生かした食品加工の研究も行っています。そこでは、発泡スチロールなどの作り方を応用して米粉100%のパンを作ることに成功しました。こうした例は稀かもしれませんが、工学系の分野以外にも、その技術を応用できる可能性は十分にあり得るのですから、興味は尽きません。
材料工学は、人々の「欲しい」をかなえ、また、今ある問題を解決するための第一歩となる学問です。ものづくりを、そして人々の生活を豊かにしたいという気持ちがあれば、ここでの学びは非常に有意義なものとなるに違いありません。
全国のオススメの学校
-
京都工芸繊維大学(工芸科学部)国公立大学 / 京都
-
日本工業大学(基幹工学部)最先端の専門力や社会が必要とする実践力、豊かな心を育みます。緑豊かな環境や、約4,000名の仲間、幅広い工学分野を学べる学科に加え、多彩な授業を通した4年間で「夢中」を見つけ、希望する未来に進みます。私立大学 / 埼玉 -
神奈川大学(応用化学科)建学の精神「質実剛健・積極進取・中正堅実」のもと、自ら成長し、他者と協力しながら社会で活躍し、価値観の共存する21世紀における「真の実学」を実現・発信できる人材を育成します。私立大学 / 神奈川 -
東海医療科学専門学校(臨床工学科)理学療法士や作業療法士などリハビリ・医療のスペシャリストを育成。充実した奨学金制度や医療教育48年・1万名以上の卒業生を輩出した学園の実績を活かし、温かみのある学習サポートでみなさんの学びを支援します。専門学校 / 愛知 -
滋慶医療科学大学(診療放射線学科)滋慶医療科学大学は、あらゆる医療機器を学べ、時代の変化に対応できる医療技術職を養成します。2026年4月、診療放射線学科の開設を予定しています(指定申請中)。私立大学 / 大阪 -
長岡技術科学大学(工学部)国公立大学 / 新潟
-
東邦大学(物理学科)「自然科学系の総合大学」として、生命にとって大事なものを探究しつづけている東邦大学。各分野の最先端のテーマにチャレンジできる研究環境があります。私立大学 / 東京・千葉 -
専門学校 大阪デザイナー・アカデミー(プロダクトデザイン学科)将来の仕事に直結した12学科40コースを設置。プロ仕様の設備や、現役デザイナーによる指導など充実した教育環境で即戦力を養成。60年を越える歴史があり、多くの卒業生がプロのクリエイターとして活躍しています。専門学校 / 大阪 -
トライデントコンピュータ専門学校(CAD学科(2年制))河合塾グループの教育ノウハウを活かした実践的な学びによって、即戦力として働けるスキルを磨きます。業界就職にこだわった個別サポートで業界就職率は92.1%!※2024年3月卒業生実績(業界就職者数223名)専門学校 / 愛知 -
愛知工科大学(電子ロボット工学科)「自立と夢の実現」を教育目標に掲げ、「意欲」と「人間性」と「能力」をバランスよく向上させる独自のAUT教育を実践。自分の力で社会を生き抜く、総合力と実践力を備えた人材を育成しています。私立大学 / 愛知
材料工学とはどんな学問?
材料工学とはどんな学問?
材料工学と他の学問とのかかわり
材料工学では何をどのように学ぶか
材料工学はこんな人に向いている
材料工学を学んだ後の進路と今後の展望
材料工学の先生に聞く
材料工学ではこんな研究をしています
材料工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

温度差で発電する夢のエネルギー材料を開発する先生
東京都市大学 理工学部機械工学科
丸山 恵史 准教授

技術職や研究職、システムエンジニアを目指せます
静岡理工科大学 理工学部 物質生命科学科 ※2026年4月に理工学部 理工学科に改組予定
佃 諭志 准教授

湘南の街を走る、電動アシスト四輪自転車を開発する先生
湘南工科大学 工学部
野中 誉子教授
材料工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

力学やCAD設計の知識を深めて、将来は自動車開発に携わりたい
湘南工科大学 工学部 機械工学科
大野 豊さん

将来は一級建築士として幅広い分野で活躍したい
東海大学 建築都市学部 建築学科
熊坂 百香さん

3Dプリンタを活用したモノづくりに挑戦しています
大和大学 理工学部 理工学科 電気電子情報工学専攻
村上 水暉さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

コミュニケーション力と自分で考えて行動する力が身につきました
崇城大学
工学部 ナノサイエンス学科 卒

経験を積んで、お客様からも会社からも信頼される建築積算士になりたいです!
日本理工情報専門学校
建築デザイン科卒

お客様からの感謝のお言葉がやりがい!自動車整備士としてキャリアアップしていきたい
日本理工情報専門学校
自動車整備科 卒