無から有を生み出す創造的学問
無から有を生み出す学問
材料工学では、原子の動きやつながりを理解することから始め、素材の創製や加工、特性とその評価、製品化まで学んでいきます。「ガラスはどうして透明なのか?」「電気は通すのか、通さないのか?」という素材の性質に対する根本的な問いが、「電気が流れるガラスが作れないだろうか?」というノーベル賞をねらえるような研究テーマにつながっていきます。原子レベルのミクロな世界から始まり、自動車・鉄道、航空・宇宙、日用・家電、土木・建築、生体・医療、食品などの開発にまで、多岐に広がります。まさに無から有を生み出すような、創造的な学問と言えるでしょう。
自分の能力を超えるチャンスを与えてくれる
材料研究のおもしろいところは、ことごとく期待が裏切られることです。教科書的な理論があっても、気温や湿度、環境などさまざまな要因による影響で、大抵の場合はそのとおりになりません。自分の能力を超え、先ずは突き落とされます。初めから予想どおりにいったら、むしろそれ以上の成長は見込めませんので、それをチャンスととらえて研究を続け、数えきれないほどの予想外の経験を重ねることが、能力を磨き、身につけるプロセスになると思います。その過程で、自分の能力を超えていく、伸ばしていくことの達成感、快感を味わってほしいと考えています。
材料と機械の世界が近づいている
これまで材料は機械の要素的存在でしたが、光ファイバなどのセンサや機械的なパーツが微小化し材料内部に埋め込まれるなどのテクノロジーの進歩によって、材料と機械の研究領域は重なり合う部分が大きくなっています。近い将来、あらゆる機能を材料に組み込み、機械のように振る舞う材料を生み出せないかと思い、わくわくしています。
全国のオススメの学校
-
神奈川工科大学(機械工学科)KAIT(カイト)の約束は「学生本位主義」。3学部10学科体制の中で学べる分野の幅を大きく広げ、学生一人ひとりの好奇心を見出し、育て、伸ばします。私立大学 / 神奈川 -
島根大学(材料エネルギー学部)国公立大学 / 島根
-
島根職業能力開発短期大学校(生産機械技術科)思考力と実践力を兼ね備えたエンジニア(technician engineer)の育成のため、1993年に島根県に設立。エンジニアとしての就職と、3~4年次(応用課程)への進学の両方を目指せます。国公立大学 / 島根 -
中部リハビリテーション専門学校(義肢装具学科)臨床経験豊富な講師陣を揃え、実学重視の実践的な授業を行っています。国家試験対策にも力を入れ、対策講座の開講や試験前には激励会を実施し、メンタル面でも徹底サポート。毎年高い合格実績をあげています。専門学校 / 愛知 -
京都先端科学大学(機械電気システム工学科)激動する社会に向かって自らを磨き、世界で活躍できる人財の輩出を目指しています。私立大学 / 京都 -
愛知工業大学(応用化学専攻)これからの社会で必要とされる幅広い教養と知識、斬新な発想を備えた人材を育成。理系・文系といった従来の枠にとらわれることのない学問編成で“新しい学問”の形を展開していきます。私立大学 / 愛知 -
安田女子大学(情報科学科)総合大学ならではの学修で、幅広い知見と教養、知識、応用力を身につけた女性を育成します。2025年4月「理工学部(生物科学科、情報科学科、建築学科)」「教育学部幼児教育学科」を開設します。私立大学 / 広島 -
八戸工業大学(建築・土木工学コース)「工学」と「デザイン」の力で地域課題解決を目指す、社会と連携した実践教育。「よき技術はよき人格から生まれる」という理念のもと、学生の主体性を引き出しながら人間力豊かな技術者を育てます。私立大学 / 青森 -
新潟日建工科専門学校(建築設計科)日本最大の「建築士養成校」日建グループ!入学者のほとんどが初めて建築・インテリア・大工・測量を学びます。初心者でも安心の授業を展開し、建築・インテリア・大工・測量のスペシャリストを目指します!専門学校 / 新潟 -
中京大学(機械システム工学科)中部地区私大トップクラスの学生数を擁し、文系・理系・スポーツ科学部など10学部を持つ全国有数の総合大学です。全学部にキャリア教育科目を設置するなど将来を意識したカリキュラムも充実しています。私立大学 / 愛知
材料工学とはどんな学問?
材料工学とはどんな学問?
材料工学と他の学問とのかかわり
材料工学では何をどのように学ぶか
材料工学はこんな人に向いている
材料工学を学んだ後の進路と今後の展望
材料工学の先生に聞く
材料工学ではこんな研究をしています
材料工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

温度差で発電する夢のエネルギー材料を開発する先生
東京都市大学 理工学部機械工学科
丸山 恵史 准教授

技術職や研究職、システムエンジニアを目指せます
静岡理工科大学 理工学部 物質生命科学科 ※2026年4月に理工学部 理工学科に改組予定
佃 諭志 准教授

湘南の街を走る、電動アシスト四輪自転車を開発する先生
湘南工科大学 工学部
野中 誉子教授
材料工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

力学やCAD設計の知識を深めて、将来は自動車開発に携わりたい
湘南工科大学 工学部 機械工学科
大野 豊さん

将来は一級建築士として幅広い分野で活躍したい
東海大学 建築都市学部 建築学科
熊坂 百香さん

3Dプリンタを活用したモノづくりに挑戦しています
大和大学 理工学部 理工学科 電気電子情報工学専攻
村上 水暉さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

コミュニケーション力と自分で考えて行動する力が身につきました
崇城大学
工学部 ナノサイエンス学科 卒

経験を積んで、お客様からも会社からも信頼される建築積算士になりたいです!
日本理工情報専門学校
建築デザイン科卒

お客様からの感謝のお言葉がやりがい!自動車整備士としてキャリアアップしていきたい
日本理工情報専門学校
自動車整備科 卒