大学院進学率の高さも特徴
主な進路は材料系メーカーや大学院進学
新たな材料の開発に挑む材料工学は、すべての工業の基盤となる学問です。卒業後の進路としては、材料系のメーカーはもちろん、電機、自動車、印刷、重工業など、幅広い道があります。また、化学知識と技術を生かして、薬品や食品系の企業で開発や研究に取り組む人もいます。
さらに特徴的なのが、大学院への進学率の高さです。機械工学や電気・電子工学など、ほかの工学系の学部・学科の多くではその技術や取り扱いについて身につけられるのに対し、材料工学では新たな材料や加工技術の開発を目指す、研究に重点をおいた学びになります。そのため、さらに研究を深めたい、自分の技術を高めたいと考えて、大学院へ進む人が多いようです。学生の半数以上が進学するという大学も珍しくはありません。
医療・環境・宇宙など、最先端の技術を追究していく
今、材料工学の分野で注目されているのが、医療、環境といったキーワードです。これらは世界的な課題、目標であり、それにかかわる研究は、地球規模の問題の解決につながる可能性のある研究ということになります。
人工関節や人工血管、人工臓器といった医学の分野で活用される生体材料は、人体に入れても変性せず、かつ人体に悪影響を及ぼさないものでなくてはいけません。また、人の体という複雑な機構にうまく合わせるためには、精密な加工が容易にできなくてはいけません。
環境問題に関しては、材料を作るための原料の精製や加工段階の技術を工夫するという方法があります。例えば、薬品を使って原料を変質させれば、使った薬剤は廃液となります。また、熱や電圧、圧力を加えるなどの加工には、エネルギーが必要です。こうした部分を工夫し、省エネルギーで環境への影響が少ない方法を探るのです。もう1つの切り口が、環境にやさしい材料を作るというものです。生分解性プラスチックのように微生物が分解できるものや、リサイクル率の高い材料ができれば、今ある問題を少しは解決できるかもしれません。
ほかにも、宇宙研究・開発のための、宇宙の厳しい環境にも耐えうる材料の研究なども行われています。その時々のニーズに合わせて、常に最先端の技術を生み出す。それが材料工学の重要な役割なのです。
全国のオススメの学校
-
追手門学院大学(機械工学科)2025年4月、茨木総持寺キャンパスに、地上6階建ての新校舎が開設します!同じく2025年4月には理工学部も誕生。進化を続ける追手門学院大学が、文理を備えた総合大学へと変わります。私立大学 / 大阪
-
日本工業大学(基幹工学部)最先端の専門力や社会が必要とする実践力、豊かな心を育みます。緑豊かな環境や、約4,000名の仲間、幅広い工学分野を学べる学科に加え、多彩な授業を通した4年間で「夢中」を見つけ、希望する未来に進みます。私立大学 / 埼玉
-
京都芸術大学(情報デザイン学科)芸術は才能を持った特別な人が学ぶ学問ではありません。たとえ未経験でも「好きなことを学びたい!」と考える人が学び・育つ環境を全力でつくっています。私立大学 / 京都
-
東京工学院専門学校(建築学科)1959年、文部省認定のテレビ専門学校「名城大学付属東京テレビ高等技術学校」として創立。多様な考え方や価値観をもつ他学科の学生と協同して様々なイベントや社会課題に挑み、社会人に必要なスキルを身につけます。専門学校 / 東京
-
千葉科学大学(航空技術危機管理学科)薬学部、危機管理学部、看護学部の3学部を設置。危機管理の素養を身に付け、「健康で安全・安心な社会の構築」に寄与し、薬学・医療や航空・工学・動物・看護の各方面から暮らしの安全を守る人材を養成します。私立大学 / 千葉
-
東京サイクルデザイン専門学校(自転車クリエーションコース(3年制))自転車をより広く深く、あらゆる角度から捉える「オールアバウト バイシクル」のスタンスで学びます。卒業後は自転車業界でトレンドを発信するような人材を育成。専門学校 / 東京
-
熊本大学(工学部)国公立大学 / 熊本
-
日本理工情報専門学校(電子・情報工学科)80年以上の歴史を持つ本校では、伝統と実績をバックボーンに、実学を重視した授業で学生一人ひとりの夢の実現をサポート。さまざまな領域で活躍できるスペシャリストを毎年数多く輩出する大阪市内にある学校です。専門学校 / 大阪
-
愛知工科大学(機械システム工学科)「自立と夢の実現」を教育目標に掲げ、「意欲」と「人間性」と「能力」をバランスよく向上させる独自のAUT教育を実践。自分の力で社会を生き抜く、総合力と実践力を備えた人材を育成しています。私立大学 / 愛知
-
新潟日建工科専門学校(建築設計科)日本最大の「建築士養成校」日建グループ!入学者のほとんどが初めて建築・インテリア・大工・測量を学びます。初心者でも安心の授業を展開し、建築・インテリア・大工・測量のスペシャリストを目指します!専門学校 / 新潟
材料工学とはどんな学問?
材料工学とはどんな学問?
材料工学と他の学問とのかかわり
材料工学では何をどのように学ぶか
材料工学はこんな人に向いている
材料工学の先生に聞く
材料工学ではこんな研究をしています
材料工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

温度差で発電する夢のエネルギー材料を開発する先生
東京都市大学 理工学部機械工学科
丸山 恵史 准教授

技術職や研究職、システムエンジニアを目指せます
静岡理工科大学 理工学部 物質生命科学科 ※2026年4月に理工学部 理工学科に改組予定
佃 諭志 准教授

湘南の街を走る、電動アシスト四輪自転車を開発する先生
湘南工科大学 工学部
野中 誉子教授
材料工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

力学やCAD設計の知識を深めて、将来は自動車開発に携わりたい
湘南工科大学 工学部 機械工学科
大野 豊さん

3Dプリンタを活用したモノづくりに挑戦しています
大和大学 理工学部 理工学科 電気電子情報工学専攻
村上 水暉さん

将来は一級建築士として幅広い分野で活躍したい
東海大学 建築都市学部 建築学科
熊坂 百香さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

コミュニケーション力と自分で考えて行動する力が身につきました
崇城大学
工学部 ナノサイエンス学科 卒

経験を積んで、お客様からも会社からも信頼される建築積算士になりたいです!
日本理工情報専門学校
建築デザイン科卒

「ものづくり」 を支える技術。学んだIoT技術・AI技術を生かしています
日本理工情報専門学校
電子・情報工学科 卒