大学院進学率の高さも特徴
主な進路は材料系メーカーや大学院進学
新たな材料の開発に挑む材料工学は、すべての工業の基盤となる学問です。卒業後の進路としては、材料系のメーカーはもちろん、電機、自動車、印刷、重工業など、幅広い道があります。また、化学知識と技術を生かして、薬品や食品系の企業で開発や研究に取り組む人もいます。
さらに特徴的なのが、大学院への進学率の高さです。機械工学や電気・電子工学など、ほかの工学系の学部・学科の多くではその技術や取り扱いについて身につけられるのに対し、材料工学では新たな材料や加工技術の開発を目指す、研究に重点をおいた学びになります。そのため、さらに研究を深めたい、自分の技術を高めたいと考えて、大学院へ進む人が多いようです。学生の半数以上が進学するという大学も珍しくはありません。
医療・環境・宇宙など、最先端の技術を追究していく
今、材料工学の分野で注目されているのが、医療、環境といったキーワードです。これらは世界的な課題、目標であり、それにかかわる研究は、地球規模の問題の解決につながる可能性のある研究ということになります。
人工関節や人工血管、人工臓器といった医学の分野で活用される生体材料は、人体に入れても変性せず、かつ人体に悪影響を及ぼさないものでなくてはいけません。また、人の体という複雑な機構にうまく合わせるためには、精密な加工が容易にできなくてはいけません。
環境問題に関しては、材料を作るための原料の精製や加工段階の技術を工夫するという方法があります。例えば、薬品を使って原料を変質させれば、使った薬剤は廃液となります。また、熱や電圧、圧力を加えるなどの加工には、エネルギーが必要です。こうした部分を工夫し、省エネルギーで環境への影響が少ない方法を探るのです。もう1つの切り口が、環境にやさしい材料を作るというものです。生分解性プラスチックのように微生物が分解できるものや、リサイクル率の高い材料ができれば、今ある問題を少しは解決できるかもしれません。
ほかにも、宇宙研究・開発のための、宇宙の厳しい環境にも耐えうる材料の研究なども行われています。その時々のニーズに合わせて、常に最先端の技術を生み出す。それが材料工学の重要な役割なのです。
全国のオススメの学校
-
愛媛大学(工学部)国公立大学 / 愛媛
-
専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジ大阪(自転車メカニックマスターコース)ヒコが最も大切にするのは、物づくりの楽しさや奥深さを思いきり体感すること。そして、高い専門能力を身につけながら、企業とのコラボレーション授業などにより“即戦力”として通用する人材への成長をめざします。専門学校 / 大阪
-
安田女子大学(情報科学科)総合大学ならではの学修で、幅広い知見と教養、知識、応用力を身につけた女性を育成します。2025年4月「理工学部(生物科学科、情報科学科、建築学科)」「教育学部幼児教育学科」を開設します。私立大学 / 広島
-
群馬日建工科専門学校(建築インテリアデザイン科)日本最大の「建築士養成校」日建グループ!入学者のほとんどが初めて建築・インテリアを学びます。初心者でも分かりやすい安心の授業を展開し、建築・インテリアのスペシャリストを目指します!専門学校 / 群馬
-
高知工科大学(理工学群)国公立大学 / 高知
-
東邦大学(化学科)「自然科学系の総合大学」として、生命にとって大事なものを探究しつづけている東邦大学。各分野の最先端のテーマにチャレンジできる研究環境があります。私立大学 / 東京・千葉
-
秋田大学(総合環境理工学部)国公立大学 / 秋田
-
関東学院大学(表面工学コース)横浜バプテスト神学校を源流として「国際都市・横浜」の地に生まれて140年。地域、企業、自治体と連携し、世代、肩書、地域、国境、専門分野など、あらゆる境界を越えて、チャレンジする環境が「ここ」にあります。私立大学 / 神奈川
-
国士舘大学(機械工学系)国士舘大学は7学部(政経、体育、理工、法、文、21世紀アジア、経営)を持つ総合大学です。世田谷・町田・多摩の各キャンパスに、研究・教育活動を行うための施設が充実。快適な環境で、社会で役立つ学びができます。私立大学 / 東京
-
熊本大学(工学部)国公立大学 / 熊本
材料工学とはどんな学問?
材料工学とはどんな学問?
材料工学と他の学問とのかかわり
材料工学では何をどのように学ぶか
材料工学はこんな人に向いている
材料工学の先生に聞く
材料工学ではこんな研究をしています
材料工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

技術職や研究職、システムエンジニアを目指せます
静岡理工科大学 理工学部 物質生命科学科 ※2026年4月に理工学部 理工学科に改組予定
佃 諭志 准教授

温度差で発電する夢のエネルギー材料を開発する先生
東京都市大学 理工学部機械工学科
丸山 恵史 准教授

湘南の街を走る、電動アシスト四輪自転車を開発する先生
湘南工科大学 工学部
野中 誉子教授
材料工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

力学やCAD設計の知識を深めて、将来は自動車開発に携わりたい
湘南工科大学 工学部 機械工学科
大野 豊さん

将来は一級建築士として幅広い分野で活躍したい
東海大学 建築都市学部 建築学科
熊坂 百香さん

3Dプリンタを活用したモノづくりに挑戦しています
大和大学 理工学部 理工学科 電気電子情報工学専攻
村上 水暉さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

コミュニケーション力と自分で考えて行動する力が身につきました
崇城大学
工学部 ナノサイエンス学科 卒

経験を積んで、お客様からも会社からも信頼される建築積算士になりたいです!
日本理工情報専門学校
建築デザイン科卒

お客様からの感謝のお言葉がやりがい!自動車整備士としてキャリアアップしていきたい
日本理工情報専門学校
自動車整備科 卒