材料工学は工学系学問の基礎
材料工学は工学の基礎
材料工学は、その名のとおり材料に関するあらゆることを研究する学問です。自然界の物質の特性を知り、それを加工することで新しい材料を作り出したり、今ある材料に化学的な変化を加えたりほかの材料と組み合わせたりすることで別の特性を付加したり、また、生み出した材料を大量生産したり、実際に活用したりするための技術も研究します。
また、機械工学や電気・電子工学、建築学や医用工学といった、工学系の学問すべての基礎でもありますから、「材料工学がなくては、工学は存在できない」といっても過言ではありません。一方で、材料工学が目指すのは、必要とされる材料の開発とその利用技術の研究です。強くて軽く、成形しやすい材料、通電性に優れ、酸化に強い材料、従来のものよりも環境への影響が少ない材料など、ものづくりに関するさまざまな声を実現するために研究はどこまでも尽きることはありませんし、大きな期待も寄せられています。そういった意味では、ほかの工学系の学問分野が、材料工学の発展の原動力となっているといってもいいでしょう。
材料工学と応用化学とはここが違う
材料工学と近い学問が応用化学です。どちらも工学系の学問で、化学の知識や技術を使って、人々の生活に役立つ新たな材料や技術を開発することを目指す学問という点では一致しています。その違いは扱う領域の広さと視点にあります。
応用化学では、理学系の基礎研究である化学の研究成果を、新しい物質や技術の開発に利用しようとします。つまり、まず化学的な現象があって、それを何かに利用できないか考えるというのが基本的な姿勢になるわけです。さらに応用化学では化学的な現象も扱います。例えば、水素と酸素を化合すると水ができ、エネルギーが発生します。これを安全で手軽に使えるように研究を重ねて生まれたのが燃料電池です。つまり、何か具体的な物質を開発するだけでなく、化学変化などの現象を有効活用するための研究も応用化学では行うのです。
一方の材料工学では、ものづくりに必要とされる特性をもった材料を生み出すための研究をします。どちらかというと、こういうものがほしいという願いをかなえるために、化学や物理の知識、技術を活用するという姿勢です。
細かな違いがあるとはいえ、2つの学問は非常に近く、また、応用化学に材料工学が含まれることもあります。大学によっては、これらをまとめて1つの学部・学科としているところもありますから、研究室や卒業後の進路など細かく調べたうえで、自分に合った大学をみつけましょう。
全国のオススメの学校
-
東洋食品工業短期大学(包装食品工学科)「少人数教育」を最大限に活かし、加工・充填・密封・殺菌・流通・品質管理・衛生管理等のそれぞれの理解度が高まるカリキュラムにより、多様な食品・容器に対応できる技術・知識を体系立てて修得できます。私立短大 / 兵庫
-
法政大学(デザイン工学部)社会の課題解決につながる「実践知」を創出する法政大学。15学部を擁する総合大学ならではの、学部間を超えて幅広い分野を学ぶことができる独自の教育プログラムなど、多様な学びや機会を用意しています。私立大学 / 東京
-
専門学校 東京テクニカルカレッジ(建築監督科)将来やりたいこと・なりたい自分に合わせて選べる11学科をラインアップ!各業界で必要とされる知識と技術を、独自の教育システムと多くの実習授業や校外学習で学び、「わかる」から「できる」に変わります。専門学校 / 東京
-
金沢工業大学(航空宇宙工学科)社会の課題に応えるために文理の枠を超えた学びを実践し、これまで以上に社会に貢献する6学部17学科体制として進化します。私立大学 / 石川
-
中部リハビリテーション専門学校(義肢装具学科)臨床経験豊富な講師陣を揃え、実学重視の実践的な授業を行っています。国家試験対策にも力を入れ、対策講座の開講や試験前には激励会を実施し、メンタル面でも徹底サポート。毎年高い合格実績をあげています。専門学校 / 愛知
-
産業技術短期大学(機械工学科)機械工学科、電気電子工学科、情報処理工学科を有する工学系短期大学。大手企業等への就職はもちろん、国公立などの4年制大学への編入学も目指せます。私立短大 / 兵庫
-
三条市立大学(工学部)国公立大学 / 新潟
-
公立諏訪東京理科大学(工学部)国公立大学 / 長野
-
東邦大学(物理学科)「自然科学系の総合大学」として、生命にとって大事なものを探究しつづけている東邦大学。各分野の最先端のテーマにチャレンジできる研究環境があります。私立大学 / 東京・千葉
-
広島工業大学(機械情報工学科)~新しい未来に挑戦する"未来創造力"~ 今まで掲げてきた「専門力」「人間力」「社会実践力」の3つの力をさらに強化。失敗を恐れず信念を持って挑戦し、新たな価値を創造することができる力を磨きます。私立大学 / 広島
材料工学とはどんな学問?
材料工学とはどんな学問?
材料工学では何をどのように学ぶか
材料工学はこんな人に向いている
材料工学を学んだ後の進路と今後の展望
材料工学の先生に聞く
材料工学ではこんな研究をしています
材料工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

技術職や研究職、システムエンジニアを目指せます
静岡理工科大学 理工学部 物質生命科学科 ※2026年4月に理工学部 理工学科に改組予定
佃 諭志 准教授

温度差で発電する夢のエネルギー材料を開発する先生
東京都市大学 理工学部機械工学科
丸山 恵史 准教授

湘南の街を走る、電動アシスト四輪自転車を開発する先生
湘南工科大学 工学部
野中 誉子教授
材料工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

力学やCAD設計の知識を深めて、将来は自動車開発に携わりたい
湘南工科大学 工学部 機械工学科
大野 豊さん

将来は一級建築士として幅広い分野で活躍したい
東海大学 建築都市学部 建築学科
熊坂 百香さん

3Dプリンタを活用したモノづくりに挑戦しています
大和大学 理工学部 理工学科 電気電子情報工学専攻
村上 水暉さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

コミュニケーション力と自分で考えて行動する力が身につきました
崇城大学
工学部 ナノサイエンス学科 卒

経験を積んで、お客様からも会社からも信頼される建築積算士になりたいです!
日本理工情報専門学校
建築デザイン科卒

お客様からの感謝のお言葉がやりがい!自動車整備士としてキャリアアップしていきたい
日本理工情報専門学校
自動車整備科 卒