世界を変える影響力を持っている
材料開発は世の中を変える力をもっている
医療に携わる職業というと医者が真っ先に浮かびますが、医者は一人ひとりと対面して診察・治療を行う仕事ですから、生涯をかけても救える人数には限度があります。
その点、応用化学の側面から医療に携わると、事情が違ってきます。私の研究室でも医療用の新素材を開発していますが、これが実用化されて世界中で使われるようになれば、いっぺんに何十万人という人を救うことができます。これが応用化学や材料開発の力です。
また、こんな話もあります。海の岩場などでよく見かけるフジツボという貝が船の底に張り付くと、航行速度に影響を与えるという問題がありました。そこで、フジツボがくっつきにくい性質を加えた塗料を開発して、船に施したところ、船の燃費が回復し、船舶関係者から大いによろこばれたというのです。新しい塗料の開発といった応用化学の力が、エネルギー問題にも貢献したわけです。
医療材料や塗料に限らず、身の回りにはプラスチックや繊維など、応用化学の成果で生まれたものがあふれています。そこから新しい物質を生み出すのも応用化学ですから、応用化学は世の中全体を変える力をもった夢のある学問といえるでしょう。

奥の大きい機械は蛍光顕微鏡。画面に映っているのは多孔質粒子
学んだことが意外なところで生きてくる
実は、私は中学生くらいまであまり化学が好きではありませんでした。ところが通っていた高校が化学に力を入れていて、年間約30回もの実験とレポートを課す学校だったので、実験をやるうちにどんどん化学が楽しくなっていきました。
そんな経緯があって大学は応用化学科に迷いなく進みました。学部4年生で化学工学分野の研究室に配属してからは、生物化学工学という、酵素やタンパク質といった生物由来の物質の働きを高めるために最適な手法を開発する分野の研究に取り組みました。
その後、生物化学工学の研究には一旦区切りをつけてまったく別の研究職に就き、そこで出会ったのが現在のバイオマテリアル(医療用の材料)の研究です。
おもしろいもので、自分の中では生物化学工学の研究には区切りをつけてまったく別の分野に転身したつもりだったのですが、バイオマテリアルの研究を進めるにあたって、生物化学工学で培った「条件の最適化」の考え方を使うことがたびたびあります。知り合いのバイオマテリアルの研究者にも、「村上さんの研究の進め方は化学工学の最適化の方法を使っている」と言われることがあります。
学んだことがいつどこで役に立つかはわからないものなので、物理でも生物でも、有機化学でも無機化学でもいろいろなものを学んでおくといいと思います。
全国のオススメの学校
-
北海道大学(工学部)国公立大学 / 北海道
-
千葉工業大学(応用化学科)日々進化し続ける世界を支えるプロフェッショナル人材となるために、5学部17学科、5研究科14専攻の学びがあります。専門性に特化したカリキュラム、最先端の充実した学習環境が、就職の強さにつながっています。私立大学 / 千葉・東京
-
法政大学(創生科学科)社会の課題解決につながる「実践知」を創出する法政大学。15学部を擁する総合大学ならではの、学部間を超えて幅広い分野を学ぶことができる独自の教育プログラムなど、多様な学びや機会を用意しています。私立大学 / 東京
-
東海大学(物理学科)全国に7つのキャンパスと23学部62学科・専攻を擁する東海大学は、文系・理系の枠にとらわれない「文理融合」教育を推進している、日本屈指の規模を誇る総合大学です。私立大学 / 神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
-
東京都市大学(応用化学科)90年を超える専門的実践教育を行っており、最先端工学技術に加え、建築、都市、環境、情報、人工知能(AI)、メディア、原子力安全工学、医用工学、幼児教育など、特色ある学びを提供する学部学科を擁しています。私立大学 / 東京・神奈川
-
芝浦工業大学(生命科学コース)「社会に学び、社会に貢献する技術者の育成」を建学の精神に、工学部・システム理工学部・デザイン工学部・建築学部の4学部を設置。課題を発見し、解決策を提案できる「グローバルに活躍する技術者」を育成します。私立大学 / 東京・埼玉
-
愛知工業大学(応用化学専攻)これからの社会で必要とされる幅広い教養と知識、斬新な発想を備えた人材を育成。理系・文系といった従来の枠にとらわれることのない学問編成で“新しい学問”の形を展開していきます。私立大学 / 愛知
-
埼玉工業大学(工学部)テクノロジーとヒューマニティの融合と調和を目指して、文理融合の2学部・5学科・14専攻を設置。国家資格公認心理師を目指すカリキュラムも開講。私立大学 / 埼玉
-
名城大学(応用化学専攻)約1.5万人が学ぶ、文系・理系の学部を持つ総合大学。学生が意欲的に取り組める教育環境や充実したカリキュラムに加え、多様な経験・自主的な学びを促すための様々なプログラムを実施しています。私立大学 / 愛知
-
大阪公立大学(工学部)国公立大学 / 大阪
応用化学とはどんな学問?
応用化学とはどんな学問?
応用化学と他の学問とのかかわり
応用化学では何をどのように学ぶか
応用化学はこんな人に向いている
応用化学を学んだ後の進路と今後の展望
応用化学の先生に聞く
応用化学ではこんな研究をしています
応用化学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

分析化学者のロールモデルとして未来の後輩に寄り添う先生
日本分析化学専門学校 医療医薬分析学科
浦賀 朋子先生

地球環境も守る!? 可能性溢れる材料を研究する先生
日本大学 理工学部物質応用化学科
小嶋 芳行 教授

応用バイオ科学を様々な分野で活かそうと考えている先生
神奈川工科大学 工学部応用化学生物学科
小池 あゆみ 教授
応用化学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

化学は、医療や工業、食など、色んな分野の未来を広げる学問です!
大阪工業大学 工学部 応用化学科
遠藤 由紀乃さん

複数の資格取得にも挑戦中!将来はバイオ系企業での活躍が目標です
日本分析化学専門学校 生命化学分析学科(令和7年度より「農水産バイオ分析学科」に名称変更)
松田 雪乃さん

中2の頃から目指した中部大学。化学を深く学べる喜びを感じています
中部大学 工学部 応用化学科
山本 敦也さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

社会の役に立つ「理系の仕事」に就く夢を、最高の形で実現できました!
日本分析化学専門学校
健康化学分析学科

ヘアカラーや化粧品の品質管理を幅広く任せてもらえる技術者をめざして邁進中!
日本分析化学専門学校
健康化学分析学科

学んだ知識や技術、卒業研究で取り組んだ界面活性剤の合成など、すべてが活躍の糧に
日本分析化学専門学校
医療医薬分析学科