世界を変える影響力を持っている
材料開発は世の中を変える力をもっている
医療に携わる職業というと医者が真っ先に浮かびますが、医者は一人ひとりと対面して診察・治療を行う仕事ですから、生涯をかけても救える人数には限度があります。
その点、応用化学の側面から医療に携わると、事情が違ってきます。私の研究室でも医療用の新素材を開発していますが、これが実用化されて世界中で使われるようになれば、いっぺんに何十万人という人を救うことができます。これが応用化学や材料開発の力です。
また、こんな話もあります。海の岩場などでよく見かけるフジツボという貝が船の底に張り付くと、航行速度に影響を与えるという問題がありました。そこで、フジツボがくっつきにくい性質を加えた塗料を開発して、船に施したところ、船の燃費が回復し、船舶関係者から大いによろこばれたというのです。新しい塗料の開発といった応用化学の力が、エネルギー問題にも貢献したわけです。
医療材料や塗料に限らず、身の回りにはプラスチックや繊維など、応用化学の成果で生まれたものがあふれています。そこから新しい物質を生み出すのも応用化学ですから、応用化学は世の中全体を変える力をもった夢のある学問といえるでしょう。

奥の大きい機械は蛍光顕微鏡。画面に映っているのは多孔質粒子
学んだことが意外なところで生きてくる
実は、私は中学生くらいまであまり化学が好きではありませんでした。ところが通っていた高校が化学に力を入れていて、年間約30回もの実験とレポートを課す学校だったので、実験をやるうちにどんどん化学が楽しくなっていきました。
そんな経緯があって大学は応用化学科に迷いなく進みました。学部4年生で化学工学分野の研究室に配属してからは、生物化学工学という、酵素やタンパク質といった生物由来の物質の働きを高めるために最適な手法を開発する分野の研究に取り組みました。
その後、生物化学工学の研究には一旦区切りをつけてまったく別の研究職に就き、そこで出会ったのが現在のバイオマテリアル(医療用の材料)の研究です。
おもしろいもので、自分の中では生物化学工学の研究には区切りをつけてまったく別の分野に転身したつもりだったのですが、バイオマテリアルの研究を進めるにあたって、生物化学工学で培った「条件の最適化」の考え方を使うことがたびたびあります。知り合いのバイオマテリアルの研究者にも、「村上さんの研究の進め方は化学工学の最適化の方法を使っている」と言われることがあります。
学んだことがいつどこで役に立つかはわからないものなので、物理でも生物でも、有機化学でも無機化学でもいろいろなものを学んでおくといいと思います。
全国のオススメの学校
-
日本大学(理工学部)日本大学は、多彩な学問領域に対応する国内最大級の総合大学として、約127万人の卒業生を輩出。そのネットワークは絆として大きな力となり、夢を実現する皆さんを応援します。私立大学 / 東京・福島・千葉・神奈川・静岡
-
福岡大学(工学部)「出会いは無限。可能性はボーダレス。」文理が交わるワンキャンパス。そこに広がる学生生活には多様なルーツや考え方、価値観が溢れている。無限の可能性を秘めた世界へ、自分から飛び込もう。私立大学 / 福岡
-
日本女子大学(化学生命科学科)家政・文・人間社会・理・国際文化・建築デザイン・食科学部に加え、2027年に経済学部(仮称)を設置構想中*であり、JR山手線内の都心にある目白キャンパスで、文理融合の多様な学びを推進する女子総合大学です。私立大学 / 東京
-
国士舘大学(まちづくり学系)国士舘大学は7学部(政経、体育、理工、法、文、21世紀アジア、経営)を持つ総合大学です。世田谷・町田・多摩の各キャンパスに、研究・教育活動を行うための施設が充実。快適な環境で、社会で役立つ学びができます。私立大学 / 東京
-
新潟薬科大学(応用生命科学科(理系))「理系」「文系」「医療系」の4学部5学科を有する総合大学として、地域の医療や産業および教育の発展に貢献できる、信頼されるプロフェッショナル人材を育成しています。私立大学 / 新潟
-
成蹊大学(理工学部)1912年創立の成蹊実務学校を源流とし、伝統的に教職員との距離が近い少人数教育を重視。文理の枠を越えた幅広い教養を修得する「ワンキャンパス」が特長。2026年4月、国際共創学部(仮称)を開設予定です。私立大学 / 東京
-
東京大学(工学部)国公立大学 / 東京
-
東京薬科大学(生命科学部)創立140年以上の歴史を有する大学。緑に囲まれた広大なキャンパスには、最先端の研究施設が整備されています。人の命と健康を支える高いスキルと、ヒューマニズムの精神を持った薬剤師・研究者を育成しています。私立大学 / 東京
-
早稲田大学(先進理工学部)「学問の独立」「学問の活用」「模範国民の造就」の三大教旨を現代社会で実現し、グローバルリーダーを輩出。世界中から集まる多様な学生とともに、文理の枠を超えた幅広い学問を通じて答えがない課題に挑む。私立大学 / 東京・埼玉
-
同志社大学(理工学部)1875年新島襄が同志社英学校を創立して以来、「良心教育」を建学の精神に「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」を教育理念に、時代が求める人物を社会へ送り出しています。私立大学 / 京都
応用化学とはどんな学問?
応用化学とはどんな学問?
応用化学と他の学問とのかかわり
応用化学では何をどのように学ぶか
応用化学はこんな人に向いている
応用化学を学んだ後の進路と今後の展望
応用化学の先生に聞く
応用化学ではこんな研究をしています
応用化学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

分析化学者のロールモデルとして未来の後輩に寄り添う先生
日本分析化学専門学校 医療医薬分析学科
浦賀 朋子先生

地球環境も守る!? 可能性溢れる材料を研究する先生
日本大学 理工学部物質応用化学科
小嶋 芳行 教授

応用バイオ科学を様々な分野で活かそうと考えている先生
神奈川工科大学 工学部応用化学生物学科
小池 あゆみ 教授
応用化学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

複数の資格取得にも挑戦中!将来はバイオ系企業での活躍が目標です
日本分析化学専門学校 生命化学分析学科(令和7年度より「農水産バイオ分析学科」に名称変更)
松田 雪乃さん

中2の頃から目指した中部大学。化学を深く学べる喜びを感じています
中部大学 工学部 応用化学科
山本 敦也さん

香りの仕事をめざして挑戦。化粧品などの原材料メーカーから内定も!
日本分析化学専門学校 健康化学分析学科
勝川 明日美さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

建設現場の環境調査における化学分析に、より早く、正確に、幅広く取り組みたい!
日本分析化学専門学校
環境化学分析学科

水質や土壌調査における有害物質の分析測定を通じて、人々の健康を支えたい!
日本分析化学専門学校
環境化学分析学科

社会の役に立つ「理系の仕事」に就く夢を、最高の形で実現できました!
日本分析化学専門学校
健康化学分析学科