オリジナリティーが強く保証される学問
多様なタイプを受け入れる懐の深さ
応用化学というと、何かの物質と物質を反応させて新しい物質を作りだすイメージをもつ人が多いようです。しかし、それは「合成」といって、応用化学の一分野でしかありません。ここに携わる人に求められるのは新しいものを生み出せるセンスやひらめき力です。分子の立体構造や電子の動きをイメージできて、どこに何を使えばいいかが思い描ける能力が必要です。しかし、化学工業にかかわる全体人数からいえば、そういう人はごく一部で十分です。
現場で大多数を占めるのは、その新しい物質をよりかんたんで、安全で、環境を汚さずに安価に作りだす方法の研究など、生産に携わる人たちです。この分野は地道にコツコツやっていけば必ず道が開けるもので、「合成」に携わる人とは違う、根気強さが求められます。
ひらめきを得意とするタイプも、地道にコツコツやることを重視するタイプも、力業で強引に解決にもっていくタイプも活躍の場があるのです。多様なタイプを受け入れる懐の深さは応用化学の魅力の一つです。

研究室では神経伝達の研究もしている。細かい作業はつきもの
発明したものはいつまでも自分のオリジナルに
例えば、iPhoneのように画期的な製品であっても、分解してみればどんな部品を、どんなふうに組み立てて作っているのかは専門家なら想像がつきますし、再現することもできるかもしれません。つまり、機械工学や電子工学などの分野では、斬新なアイデアで新製品を作っても、すぐに真似されて、類似製品が出てくる可能性があります。
もちろん化学製品も企業や研究所レベルで検査すれば、成分や分子構造を調べることはできます。しかし、成分がわかっても、その作り方まではかんたんにはわからないので、真似することが難しいのです。化学製品は「何でできているか」や「どんなしくみなのか」だけでなく、「どうやって作るか」、つまりプロセスも同じぐらい重要なのです。
つまり、応用化学は、自分が作ったものがいつまでも自分のオリジナルであり続けるということです。まさに「作った者のひとり勝ち」の世界ですね。他者との競争のなかで切磋琢磨していくのが多くの工業分野の魅力だとすれば、応用化学は競争のないなかで自分の道を突き進んでいけるのが魅力だと言えるでしょう。
全国のオススメの学校
-
東京薬科大学(生命科学部)創立140年以上の歴史を有する大学。緑に囲まれた広大なキャンパスには、最先端の研究施設が整備されています。人の命と健康を支える高いスキルと、ヒューマニズムの精神を持った薬剤師・研究者を育成しています。私立大学 / 東京
-
室蘭工業大学(理工学部)国公立大学 / 北海道
-
大阪工業大学(工学部)理工系は都市・建築から機械・電気電子・ロボット・情報・化学とあらゆる分野を網羅。また、文理融合のデータサイエンス学科や、文系学部の知的財産学部を設置する、関西有数の理工系総合大学。私立大学 / 大阪
-
高知大学(理工学部)国公立大学 / 高知
-
東北工業大学(環境応用化学課程)人を中心としたモノづくりが求められる中、工学部と建築学部、ライフデザイン学部で社会的ニーズに対応。新ブランドビジョン「未来のエスキース」のもと、2025年工学部とライフデザイン学部の学びが深化します。私立大学 / 宮城
-
日本女子大学(化学生命科学科)家政・文・人間社会・理・国際文化・建築デザイン・食科学部に加え、2027年に経済学部(仮称)を設置構想中*であり、JR山手線内の都心にある目白キャンパスで、文理融合の多様な学びを推進する女子総合大学です。私立大学 / 東京
-
創価大学(理工学部)「自分力」を引き出す学習環境が充実しています。「*THE日本大学ランキング2023」の「国際性」分野で全国6位(首都圏2位)。多様性のあるキャンパスで、互いに尊重し合う「価値創造を実践する世界市民」を育みます。私立大学 / 東京
-
帝京大学(環境バイオテクノロジーコース)帝京大学では宇都宮キャンパスの理工学部4学科を「総合理工学科」の4コースへ改組し、新たに板橋キャンパスに理工学部「データサイエンス学科」を設置します。※2025年4月開設私立大学 / 東京・栃木・福岡
-
神奈川工科大学(応用化学生物学科)KAIT(カイト)の約束は「学生本位主義」。3学部10学科体制の中で学べる分野の幅を大きく広げ、学生一人ひとりの好奇心を見出し、育て、伸ばします。私立大学 / 神奈川
-
電気通信大学(情報理工学域)国公立大学 / 東京
応用化学とはどんな学問?
応用化学とはどんな学問?
応用化学と他の学問とのかかわり
応用化学では何をどのように学ぶか
応用化学はこんな人に向いている
応用化学を学んだ後の進路と今後の展望
応用化学の先生に聞く
応用化学ではこんな研究をしています
応用化学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

分析化学者のロールモデルとして未来の後輩に寄り添う先生
日本分析化学専門学校 医療医薬分析学科
浦賀 朋子先生

地球環境も守る!? 可能性溢れる材料を研究する先生
日本大学 理工学部物質応用化学科
小嶋 芳行 教授

応用バイオ科学を様々な分野で活かそうと考えている先生
神奈川工科大学 工学部応用化学生物学科
小池 あゆみ 教授
応用化学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

美観を高め肌に優しく気分も高まる、夢のような化粧品を開発したい!
日本分析化学専門学校 健康化学分析学科
平尾 愛暖さん

化学は、医療や工業、食など、色んな分野の未来を広げる学問です!
大阪工業大学 工学部 応用化学科
遠藤 由紀乃さん

香りの仕事をめざして挑戦。化粧品などの原材料メーカーから内定も!
日本分析化学専門学校 健康化学分析学科
勝川 明日美さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

人の健康のモトになる食品を化学の力で守りたい
日本分析化学専門学校
健康化学分析学科

建設現場の環境調査における化学分析に、より早く、正確に、幅広く取り組みたい!
日本分析化学専門学校
環境化学分析学科

水質や土壌調査における有害物質の分析測定を通じて、人々の健康を支えたい!
日本分析化学専門学校
環境化学分析学科