薬を覆うコーティング材を研究
薬をコーティングする新しい3つの素材開発
かぜ薬やサプリメントでもなじみ深いカプセル剤。薬をカプセルでコーティングすることで、薬を胃で吸収させずに腸まで届けたり、効き目が持続する時間をコントロールしたりできます。
コーティングする素材は、昔はでんぷん質のオブラートぐらいしかありませんでしたが、現在はさまざまな進歩によって、薬の飲み方がより効果的で、自由度の高いものになりました。また、薬は口から飲むだけではなく、コーティングしてから体内に直接注入することによっても取り込むことができます。私の研究室では、高分子を使うことによって、薬をコーティングする素材として、ゲル、シート、粒子の3つの形態の材料を開発しています。
一つめのゲルというのは、身近な言葉で言うとゼリーです。ゲルでコーティングすれば薬を体内に注入しやすくなるのですが、ゲルから薬を放出するタイミングを制御するのが難しく、薬の効き目や効果時間が一定にならないという難点があります。
これを克服するには、ゲルの中に薬の放出を一定にする仕組みをうまく組み込む必要があり、これが現在取り組んでいる研究課題となっています。また、体内に注入したゲルをうまく固定化できるように、体の組織に接着するゲルの開発にも取り組んでいます。
「応用化学の魅力は夢があるところ」と村上義彦教授
薬の使い方を変えるシートと粒子
二つめのシートというのはラップのような薄い膜です。ラップと同じく、薄い膜は物にピタッと貼りつく性質があるので、ここに薬を入れられれば、人体に貼りつけて薬をゆっくり放出する治療用のシートが作れます。
これが実現できれば、いろいろなところで活躍します。例えば胃がんの手術でお腹を切ったとき、体内に貼り付けておけば、お腹を閉じた後にシートから一定間隔で薬が放出され、手術後にも治療が進められます。すると、手術後の治癒効率を高めることができるはずです。。
ところが、シートに均一に薬を入れるのは難しく、そのような方法は開発されていませんでした。そこで私の研究室では、薬の分子が入る程度の小さい空間が内部に均一にたくさん存在するシートの作り方を研究しています。空間が均一に存在していれば、そこに薬を保持するだけで、薬が均一に散りばめられたシートが作れるというわけです。
三つめの粒子は、小さな穴が表面や内部にたくさん存在する多孔質粒子です。多孔質粒子は軽くて気流に乗りやすいので、吸い込んだ時に肺の奥まで到達します。そのため、粒子の壁面に薬を詰めておけば、それを吸い込むだけで肺の奥まで直接薬を届けられるようになるわけです。
肺から薬が効率よく取り込まれるようになれば、注射を打つ必要はなくなるかもしれません。注射は医者がいないと打てないため、病院に行けない高齢者や、医者がいない地域の人は薬の使用に大きな制限がかかってしまいます。しかし、吸うだけで薬を体内にまで直接届けられるようになれば、病院に行かなくても自宅で薬を使えるようになり、薬の飲み方が大きく変化することが期待されます。
ちなみに、この多孔質粒子は、表面がつるつるの粒子を作ろうとした過程で偶然できたものです。たまたま穴の空いた粒子ができたことから、条件を変えて検証した結果、とても簡単な手順で多孔質粒子を作る方法を確立しました。この方法は、世界でこの研究室にしかない技術です。
全国のオススメの学校
-
東京工科大学(応用化学科)工学系からICT、メディア、バイオ、デザイン、医療まで実践的な幅広い学びを展開しています。社会の変化や技術革新に対応できる適応力を備えた、先端分野で活躍し続けられる人材を育成します。私立大学 / 東京 -
中央大学(先進理工学部)中央大学は「實地應用ノ素ヲ養フ」の精神を掲げ、創立140周年に向け、法学部都心移転、理工学部再編、新学部創設などの大規模な改革を推進し、世界で存在感を高める大学へと躍進しています。私立大学 / 東京 -
長崎大学(工学部)国公立大学 / 長崎
-
愛知工業大学(応用化学専攻)これからの社会で必要とされる幅広い教養と知識、斬新な発想を備えた人材を育成。理系・文系といった従来の枠にとらわれることのない学問編成で“新しい学問”の形を展開していきます。私立大学 / 愛知 -
高知大学(理工学部)国公立大学 / 高知
-
学習院大学(生命科学科)アクセス抜群な都心の2キャンパス。学生と教員が共に同じ興味を追究するのびやかな校風で、専門性と学際性をバランスよく身につけた“T型人材”を育てます。あなたの「やりたい」をここで実現しましょう。私立大学 / 東京 -
新潟農業・バイオ専門学校(バイオテクノロジー・情報大学科)全国から学生が集まる食・農・緑の総合専門校。1つの校舎で、スマート農業や無肥料・無農薬の農業「自然栽培」、酒づくり、食品開発、フラワーデザイン、自然環境を学べるなど全国でも珍しいカリキュラムが魅力。専門学校 / 新潟 -
北九州市立大学(情報システム工学科)文系は創立79年の歴史を誇る「北方キャンパス」、理系は北九州学術研究都市に「ひびきのキャンパス」を構えてます。「地域と歩む」「環境を育む」「世界とつながる」「情報で創る」の4つのビジョンを掲げてます。国公立大学 / 福岡 -
福井工業大学(原子力技術応用工学科)工学部、環境学部、経営情報学部、スポーツ健康科学部からなる「文理融合」の工科系総合大学。英語教育にも力を注ぎ、4学部8学科の工科系総合大学からグローバルに活躍できる技術者を育成します。私立大学 / 福井 -
南九州大学(健康栄養学部)南九州大学は、半世紀以上の伝統を誇る大学です。健康栄養学部、環境園芸学部、人間発達学部を有し、「食」「緑」「人」の研究を通じ、暮らしやすく学びやすい宮崎でスペシャリストを育成します。私立大学 / 宮崎
応用化学とはどんな学問?
応用化学とはどんな学問?
応用化学と他の学問とのかかわり
応用化学では何をどのように学ぶか
応用化学はこんな人に向いている
応用化学を学んだ後の進路と今後の展望
応用化学の先生に聞く
応用化学ではこんな研究をしています
応用化学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

分析化学者のロールモデルとして未来の後輩に寄り添う先生
日本分析化学専門学校 医療医薬分析学科
浦賀 朋子先生

地球環境も守る!? 可能性溢れる材料を研究する先生
日本大学 理工学部物質応用化学科
小嶋 芳行 教授

応用バイオ科学を様々な分野で活かそうと考えている先生
神奈川工科大学 工学部応用化学生物学科
小池 あゆみ 教授
応用化学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

美観を高め肌に優しく気分も高まる、夢のような化粧品を開発したい!
日本分析化学専門学校 健康化学分析学科
平尾 愛暖さん

香りの仕事をめざして挑戦。化粧品などの原材料メーカーから内定も!
日本分析化学専門学校 健康化学分析学科
勝川 明日美さん

複数の資格取得にも挑戦中!将来はバイオ系企業での活躍が目標です
日本分析化学専門学校 生命化学分析学科(令和7年度より「農水産バイオ分析学科」に名称変更)
松田 雪乃さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

チームワークをリードしながら、最新の分析機器を使った臨床検査で地域医療に貢献!
日本分析化学専門学校
医療医薬分析学科

社会の役に立つ「理系の仕事」に就く夢を、最高の形で実現できました!
日本分析化学専門学校
健康化学分析学科

ヘアカラーや化粧品の品質管理を幅広く任せてもらえる技術者をめざして邁進中!
日本分析化学専門学校
健康化学分析学科
