手軽に成分を検出できる化学センサーを開発中

「どんなタイプの人でも活躍できる学問です」と吉見靖男教授
抗生物質の量を測る化学センサーの開発
ある液体の中に特定の物質がどれくらい溶けているのかを測定する装置を化学センサーといいます。例えば、食塩水の中に溶けている食塩の量を測るのは塩分濃度計という化学センサーです。
食塩のように身近な物質なら装置も手軽に手に入りますが、医療など専門分野で使われる成分を検出するセンサーとなると、そもそも存在しなかったり、とても高価なものだったりします。抗生物質の化学センサーもその一つです。
抗生物質は、体内に侵入した悪い菌を殺すことで病気を治すというもので、怪我をしたときによく処方されるので、知っている人も多いでしょう。
ところが、投与する抗生物質の量が足りず、菌を仕留めきれないと生き残った菌が抗生物質への耐性を身につけてしまうことがあります(耐性菌)。そうなると抗生物質をあとから打っても効かなくなり、体内でどんどん菌が増えて命にかかわる危険性が高まってしまいます。
かといって投与量が多すぎれば腎臓などを悪くしますから、体内に侵入した菌をちょうど仕留められる程度に抗生物質の量をコントロールできなければなりません。それには血中の抗生物質の量を測定し、仕留めるに十分な量が入っているかを逐一調べ、足りなければ足すという手順を踏んでいくのが有効です。
しかし現状、血中の抗生物質量を測定する装置は特別な検査機関にしかなく、結果が出るまでに数日はかかってしまいます。何日も経ってから「もう少し足したほうがいい」とわかっても、すでに耐性菌ができていて、手遅れという恐れがあります。
そこで私たちは化学センサーとよばれる、特定の分子や成分にのみ反応する物質を作りだそうと研究を進めています。これが実用化すると30秒ほどのかんたんな検査で、抗生物質の十分量が測れるようになります。
分子の型を取るミクロの世界のものづくり
とてもミクロな話ですが、石膏に手をぐっと押し当てて手型を作るのと同じように、分子の型を取ると考えるとイメージしやすいと思います。
まず抗生物質の分子の周りに、元になる物質をまとわせ、光を当ててその物質を反応させてプラスチック状の物質に変換させます。その後、中に入っている抗生物質の分子を取り出すと、プラスチック状物質の中に、抗生物質の分子がピッタリ収まる隙間ができます。
この隙間の中に、その抗生物質の分子がピッタリ入ると電流が発生するしくみを作っておけば、雑多な分子が存在する血液の中でも、かたどった抗生物質の濃度に応じた電流が得られます。その電流値を測定することで、血液中の抗生物質の濃度も計算できるというわけです。
最終的には実用化を目指していますから、なるべくかんたんな操作で大量に均質なものが確実に作れるようになるのが理想です。そのために薬品の濃度、光の当て方や距離、均等に光を当てるための試験管の回し方などさまざまな点を工夫しています。
特に抗生物質の分子を型から抜く段階では、なかなかきれいに抜けず苦戦しています。温めたり、酸を使ったり、きれいに抜ける条件をいろいろと試していますが、目に見えない世界の話ですから、電流の流れ方などをみて、きちんと型が取れているかどうか、地道に検証しています。
全国のオススメの学校
-
大分県立工科短期大学校(電気・電子システム系)デジタル・IT技術が学べる先端設備を配備し、文系出身でも基礎から学べる「充実したカリキュラム」、個々に寄り添った指導による「高い就職率」、「年額39万円の授業料」で、手厚いサポートが得られます。専門学校 / 大分
-
中部大学(工学部)ワンキャンパスのメリットを活かし、豊富な「全学共通教育科目」や「他学部・他学科履修」「外国語教育科目」など、所属学科の学びを超えたクロス・スタディにチャレンジ! より多くの友人や学問と出会えます。私立大学 / 愛知
-
日本分析化学専門学校(先端化学分析学科(通信制))日本で唯一の分析化学の専門学校です。分析化学専門士は平均年収587万円と高水準の条件の仕事であると厚生労働省からも紹介されています。環境、バイオ、医薬品、食品、化粧品、医療などの分野で活躍できます。専門学校 / 大阪
-
大阪大学(工学部)国公立大学 / 大阪
-
名城大学(応用化学専攻)約1.5万人が学ぶ、文系・理系の学部を持つ総合大学。学生が意欲的に取り組める教育環境や充実したカリキュラムに加え、多様な経験・自主的な学びを促すための様々なプログラムを実施しています。私立大学 / 愛知
-
室蘭工業大学(理工学部)国公立大学 / 北海道
-
北九州市立大学(情報システム工学科)文系は創立78年の歴史を誇る「北方キャンパス」、理系は北九州学術研究都市に「ひびきのキャンパス」を構えています。本学は「地域と歩む」「環境を育む」「世界とつながる」の3つのビジョンを掲げています。国公立大学 / 福岡
-
神奈川工科大学(応用化学生物学科)KAIT(カイト)の約束は「学生本位主義」。3学部10学科体制の中で学べる分野の幅を大きく広げ、学生一人ひとりの好奇心を見出し、育て、伸ばします。私立大学 / 神奈川
-
関西大学(環境都市工学部)1886年「関西法律学校」として開校。2022年に大学昇格100周年を迎えました。学是「学の実化(じつげ)」のもと、世の中に役立つ生きた学問を理論と実践の両面から学び、世界に貢献できる人材を育成します。私立大学 / 大阪
-
東京農工大学(工学部)国公立大学 / 東京
応用化学とはどんな学問?
応用化学とはどんな学問?
応用化学と他の学問とのかかわり
応用化学では何をどのように学ぶか
応用化学はこんな人に向いている
応用化学を学んだ後の進路と今後の展望
応用化学の先生に聞く
応用化学ではこんな研究をしています
応用化学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

分析化学者のロールモデルとして未来の後輩に寄り添う先生
日本分析化学専門学校 医療医薬分析学科
浦賀 朋子先生

地球環境も守る!? 可能性溢れる材料を研究する先生
日本大学 理工学部物質応用化学科
小嶋 芳行 教授

応用バイオ科学を様々な分野で活かそうと考えている先生
神奈川工科大学 工学部応用化学生物学科
小池 あゆみ 教授
応用化学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

化学は、医療や工業、食など、色んな分野の未来を広げる学問です!
大阪工業大学 工学部 応用化学科
遠藤 由紀乃さん

複数の資格取得にも挑戦中!将来はバイオ系企業での活躍が目標です
日本分析化学専門学校 生命化学分析学科(令和7年度より「農水産バイオ分析学科」に名称変更)
松田 雪乃さん

中2の頃から目指した中部大学。化学を深く学べる喜びを感じています
中部大学 工学部 応用化学科
山本 敦也さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

社会の役に立つ「理系の仕事」に就く夢を、最高の形で実現できました!
日本分析化学専門学校
健康化学分析学科

ヘアカラーや化粧品の品質管理を幅広く任せてもらえる技術者をめざして邁進中!
日本分析化学専門学校
健康化学分析学科

学んだ知識や技術、卒業研究で取り組んだ界面活性剤の合成など、すべてが活躍の糧に
日本分析化学専門学校
医療医薬分析学科