あらゆるものづくり産業で活躍できる可能性
化学メーカー、製薬会社、食品メーカーをはじめとして幅広いものづくり産業で活躍
王道でいえば化学メーカーや製薬会社、最近は食品メーカーも人気が出てきているといいます。いずれも応用化学と直結した、専門分野を生かせる業界です。しかし、これらに限らず、例えば自動車製造で、燃料電池や塗料といった化学の知識が必要とされるように、どの製品にも少なからず化学製品が使われていますから、あらゆるものづくり産業が化学とかかわりをもっていることになります。その意味では、幅広い活躍のフィールドがあるといえるでしょう。
ただし、理系の多くの学部・学科がそうであるように、応用化学の専門家として就職するなら、最低限のラインとして修士レベルの知識を求められるのが一般的です。実際に、一定レベル以上の大学では、8割以上の学生は大学院に進学するといいます。研究開発職をはじめとして専門分野を生かした職業に就きたいなら、大学院まで合わせた6年で考えておいたほうがいいでしょう。
学部だけでは実験し足りない
就職の事情を抜きにしたとしても、学部だけでは研究が中途半端になってしまい、満足できずに大学院に進学したくなるケースがほとんどだそうです。
というのも、大学で研究室の配属になるのはおおむね3年次の後期からで、自分の研究が本格化するのは4年次になってからの1年間しかないからです。それさえも、就職活動や卒論の執筆に取られる時間が差し引かれることになりますから、実験に充てられる時間はいくらもありません。実験が重要な意味をもつ応用化学の研究がそれでは、物足りない気持ちになるのも納得でしょう。
もちろん、まったく違う分野で就職する道や、化学メーカーに就職してひととおり化学の知識をもった営業として活躍する道も考えられます。
化学製品は社会のあらゆるところに存在し、何か新しいものが作れれば、社会全体を変えられるだけの力をもっています。そしてこれからは、そんな化学の力を使ってエネルギー問題や環境問題といった大きな社会問題に取り組んでいくことも増えていき、化学の重要度はますます高まっていくに違いありません。
全国のオススメの学校
-
日本女子大学(化学生命科学科)家政・文・人間社会・理・国際文化・建築デザイン・食科学部に加え、2027年に経済学部(仮称)を設置構想中*であり、JR山手線内の都心にある目白キャンパスで、文理融合の多様な学びを推進する女子総合大学です。私立大学 / 東京
-
神奈川工科大学(応用化学生物学科)KAIT(カイト)の約束は「学生本位主義」。3学部10学科体制の中で学べる分野の幅を大きく広げ、学生一人ひとりの好奇心を見出し、育て、伸ばします。私立大学 / 神奈川
-
帝京大学(環境バイオテクノロジーコース)帝京大学では宇都宮キャンパスの理工学部4学科を「総合理工学科」の4コースへ改組し、新たに板橋キャンパスに理工学部「データサイエンス学科」を設置します。※2025年4月開設私立大学 / 東京・栃木・福岡
-
北九州市立大学(環境化学工学科)文系は創立78年の歴史を誇る「北方キャンパス」、理系は北九州学術研究都市に「ひびきのキャンパス」を構えています。本学は「地域と歩む」「環境を育む」「世界とつながる」の3つのビジョンを掲げています。国公立大学 / 福岡
-
南九州大学(健康栄養学部)南九州大学は、半世紀以上の伝統を誇る大学です。健康栄養学部、環境園芸学部、人間発達学部を有し、「食」「緑」「人」の研究を通じ、暮らしやすく学びやすい宮崎でスペシャリストを育成します。私立大学 / 宮崎
-
山梨大学(工学部)国公立大学 / 山梨
-
岐阜大学(工学部)国公立大学 / 岐阜
-
明治薬科大学(生命創薬科学科)創立123年の伝統校としての実績と、2学科制の特色ある薬学教育。約4ヶ月に及ぶ実習・演習を行う独自研修プログラムや大学院と一体化したカリキュラムにより、最新の医療薬学教育を行っています。私立大学 / 東京
-
公立千歳科学技術大学(電子光工学科)1学年240名と小規模なため、教職員は学生の顔と名前が一致するほど身近に学生と接し、自主性をもって学生が活躍できる環境を大事にしています。企業や社会からの評価の高さにつながっています。国公立大学 / 北海道
-
防衛大学校(本科)国公立大学 / 神奈川
応用化学とはどんな学問?
応用化学とはどんな学問?
応用化学と他の学問とのかかわり
応用化学では何をどのように学ぶか
応用化学はこんな人に向いている
応用化学の先生に聞く
応用化学ではこんな研究をしています
応用化学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

分析化学者のロールモデルとして未来の後輩に寄り添う先生
日本分析化学専門学校 医療医薬分析学科
浦賀 朋子先生

地球環境も守る!? 可能性溢れる材料を研究する先生
日本大学 理工学部物質応用化学科
小嶋 芳行 教授

応用バイオ科学を様々な分野で活かそうと考えている先生
神奈川工科大学 工学部応用化学生物学科
小池 あゆみ 教授
応用化学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

複数の資格取得にも挑戦中!将来はバイオ系企業での活躍が目標です
日本分析化学専門学校 生命化学分析学科(令和7年度より「農水産バイオ分析学科」に名称変更)
松田 雪乃さん

中2の頃から目指した中部大学。化学を深く学べる喜びを感じています
中部大学 工学部 応用化学科
山本 敦也さん

香りの仕事をめざして挑戦。化粧品などの原材料メーカーから内定も!
日本分析化学専門学校 健康化学分析学科
勝川 明日美さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

建設現場の環境調査における化学分析に、より早く、正確に、幅広く取り組みたい!
日本分析化学専門学校
環境化学分析学科

水質や土壌調査における有害物質の分析測定を通じて、人々の健康を支えたい!
日本分析化学専門学校
環境化学分析学科

社会の役に立つ「理系の仕事」に就く夢を、最高の形で実現できました!
日本分析化学専門学校
健康化学分析学科