1年生から実験にチャレンジ
応用化学は実験重視。1年生から繰り返し訓練
応用化学の最大の特徴は、実験を重視することです。既存の理論を勉強しているだけでは、新しい物質は生まれませんから、どんな状況で、どんな条件を、どう変化させたら、どんなものができるのか。仮説を立てて、実際に繰り返し実験をすることが重要になるというわけです。
そうした実験の繰り返しの中で、予測とはまったく違った反応が起こり、そこから新たな発見が生まれるということが起こってくるわけです。失敗かと思ったらそれが新発見だったというケースも珍しくはありません。とにかくやってみなければ始まらないのが応用化学です。
そのため多くの大学で、1年次から実験科目が配置されています。座学で基礎科目を学ぶと同時に、実験も経験して学んだことを実際に目で見て修得していくというわけです。
1年次~3年次後期までぎっしり実験科目で訓練を積み、3年後期あるいは4年生からは研究室に入って実験漬けの毎日になっていきます。まさに実験は応用化学を象徴する学び方なのです。
座学も実験も基礎的なところからステップアップ
座学は1年次のときは無機化学や有機化学、物理化学、分析化学といった、化学研究を進めるうえで必要になる基礎科目をまんべんなく学びます。
そして2年次後期くらいから徐々に専門科目が始まっていき、自分の興味に合わせた分野に絞っていきます。
実験科目は、1年次は高校の延長レベルの基礎的な訓練をすることが多いようです。例えば、ある水溶液の中に溶媒がどれくらい入っているかの計測など、簡単な定量分析から始めて徐々に実験に慣れていきます。1年次後期~2年次になると物質を合成して、ねらいの物質を作る実験へステップアップしていきます。こうした訓練を通して、実験のしかた、要点、注意点、条件の変え方などを学んでいきます。
多くの大学では3年後期あたりで研究室の配属になるので、そこからはそれぞれの先生の指導内容に従うことになります。同級生でグループを作るケースや、上級生のアシスタントをしながら手順に慣れていくケースなどがあります。
全国のオススメの学校
-
武庫川女子大学(環境共生学科)女子大最多の学生数一万人を誇る女子総合大学。文系から理系、スポーツ、芸術系まで幅広い学びにより、自らの意志と行動力で可能性を拡げる、自立した女性を育成しています。私立大学 / 兵庫
-
法政大学(創生科学科)社会の課題解決につながる「実践知」を創出する法政大学。15学部を擁する総合大学ならではの、学部間を超えて幅広い分野を学ぶことができる独自の教育プログラムなど、多様な学びや機会を用意しています。私立大学 / 東京
-
東京工科大学(工学部)工学系からICT、メディア、バイオ、デザイン、医療まで実践的な幅広い学びを展開しています。社会の変化や技術革新に対応できる適応力を備えた、先端分野で活躍し続けられる人材を育成します。私立大学 / 東京
-
滋賀県立大学(工学部)国公立大学 / 滋賀
-
日本大学(生産工学部)日本大学は、多彩な学問領域に対応する国内最大級の総合大学として、約127万人の卒業生を輩出。そのネットワークは絆として大きな力となり、夢を実現する皆さんを応援します。私立大学 / 東京・福島・千葉・神奈川・静岡
-
新潟農業・バイオ専門学校(バイオテクノロジー・情報大学科)全国から学生が集まる食・農・緑の総合専門校。1つの校舎で、スマート農業や無肥料・無農薬の農業「自然栽培」、酒づくり、食品開発、フラワーデザイン、自然環境を学べるなど全国でも珍しいカリキュラムが魅力。専門学校 / 新潟
-
防衛大学校(本科)国公立大学 / 神奈川
-
埼玉工業大学(応用化学専攻)テクノロジーとヒューマニティの融合と調和を目指して、文理融合の2学部・5学科・14専攻を設置。国家資格公認心理師を目指すカリキュラムも開講。私立大学 / 埼玉
-
大分大学(理工学部)国公立大学 / 大分
-
東海大学(応用化学科)全国に7つのキャンパスと23学部62学科・専攻を擁する東海大学は、文系・理系の枠にとらわれない「文理融合」教育を推進している、日本屈指の規模を誇る総合大学です。私立大学 / 神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
応用化学とはどんな学問?
応用化学とはどんな学問?
応用化学と他の学問とのかかわり
応用化学はこんな人に向いている
応用化学を学んだ後の進路と今後の展望
応用化学の先生に聞く
応用化学ではこんな研究をしています
応用化学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

分析化学者のロールモデルとして未来の後輩に寄り添う先生
日本分析化学専門学校 医療医薬分析学科
浦賀 朋子先生

地球環境も守る!? 可能性溢れる材料を研究する先生
日本大学 理工学部物質応用化学科
小嶋 芳行 教授

応用バイオ科学を様々な分野で活かそうと考えている先生
神奈川工科大学 工学部応用化学生物学科
小池 あゆみ 教授
応用化学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

化学は、医療や工業、食など、色んな分野の未来を広げる学問です!
大阪工業大学 工学部 応用化学科
遠藤 由紀乃さん

複数の資格取得にも挑戦中!将来はバイオ系企業での活躍が目標です
日本分析化学専門学校 生命化学分析学科(令和7年度より「農水産バイオ分析学科」に名称変更)
松田 雪乃さん

中2の頃から目指した中部大学。化学を深く学べる喜びを感じています
中部大学 工学部 応用化学科
山本 敦也さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

社会の役に立つ「理系の仕事」に就く夢を、最高の形で実現できました!
日本分析化学専門学校
健康化学分析学科

ヘアカラーや化粧品の品質管理を幅広く任せてもらえる技術者をめざして邁進中!
日本分析化学専門学校
健康化学分析学科

学んだ知識や技術、卒業研究で取り組んだ界面活性剤の合成など、すべてが活躍の糧に
日本分析化学専門学校
医療医薬分析学科