• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 学問を調べる
  • 応用化学
  • 学問内容

応用化学とはどんな学問?

化学の理論を追求するのが「化学」なら、その化学の理論を使って新しい物質を作り出すのが「応用化学」。いわば化学を使ったものづくりの学問といえるでしょう。学問としての領域は広く、物質の性質を明らかにし、新たな性質を加えて、新しい製品を作り出すところまで、一連の分野を扱っています。

※このコンテンツは2018年の取材に基づき構成しています

化学の理論をつかって、新しい物質を作り出す

身の回りの物質を作る、化学のものづくり

高校の授業でも習うように化学は、原子・分子の働きや仕組み、物質の性質、反応の仕組みなどを明らかにする学問です。
大学で学ぶ化学は大別すると2系統あって、一つは理学部に設置される(純粋)化学、もう一つが工学部に設置される応用化学です。
化学は、理論計算や合成の原理など化学の理論を追い求めるのが主目的で、高校までの化学の延長線上にあります。
一方の応用化学は、化学が明らかにした原理や理論を使って「どんなものが作れるか」を考えることに主眼が置かれます。研究では、実際に身の回りにある物質を一つ取り上げて、原子・分子レベルで性質を解明し、それを操作して新しい機能を加え、新しい物質を作り出すということが行われます。
化学繊維やプラスチックをはじめ半導体やフィルム、ポリマー、薬品、食品といった身近な製品作りを担う、いわば「化学によるものづくり」です。そうした側面に注目すると、生活と密着したレベルで「役に立つ」、「生活が変わった」と実感できる学問といえるでしょう。

有機化学・無機化学・物理化学・触媒化学・高分子化学や、化学工学などに細分化される

応用化学は扱う物質の性質によって有機化学や無機化学、高分子化学などに細分化されます。これらと並行して、熱力学や反応速度論といった物理化学、pH測定や機器分析など分析・解析の方法を学ぶ分析化学、製品を工業化するために必要なプロセスを学ぶ化学工学なども学びます。これらは実験を行ったり、量産化の仕組みを構築したりするのに必要となる知識やスキルです。
専門分野別にみればもっと細分化できますが、ここで例示した分野はいずれも、専門分野にかかわらず応用化学を学ぶうえで広く使われるものです。そのため多くの大学ではこれらを1年めの基礎科目としてカリキュラムを編成しています。基礎科目を修得してから、研究開発へ進むようになっています。

全国のオススメの学校

応用化学と他の学問とのかかわり

応用化学では何をどのように学ぶか

応用化学はこんな人に向いている

応用化学を学んだ後の進路と今後の展望

応用化学ではこんな研究をしています

応用化学のここが面白い

もっと先生たちに聞いてみよう

Photo

分析化学者のロールモデルとして未来の後輩に寄り添う先生

日本分析化学専門学校 医療医薬分析学科
浦賀 朋子先生

Photo

微生物の共生関係について研究する先生

日本大学 生物資源科学部
上田 賢志 教授

Photo

地球環境も守る!? 可能性溢れる材料を研究する先生

日本大学 理工学部物質応用化学科
小嶋 芳行 教授

もっと見る

もっと在校生たちに聞いてみよう

Photo

分析化学の知識と技術、取得資格も活かして活躍する分析技術者に!

日本分析化学専門学校 生命化学分析学科(令和7年度より「農水産バイオ分析学科」に名称変更)
小曳 翔也さん

Photo

将来の夢は人を救う医薬品開発に携わること

東京工科大学 工学部 応用化学科
大池 美琴さん

もっと見る

もっと卒業生たちに聞いてみよう

Photo

何度も試行錯誤しながら、ついにたどり着いた「大発見」!これが研究の醍醐味です

東京バイオテクノロジー専門学校 
バイオテクノロジー科(4年制) DNAコース(現:遺伝子コース)

応用化学に関連する本

大学・短大

専門学校

応用化学を学べる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT