小さな目標を立てて一つずつクリアしていく
研究が成長していく実感を味わえるのがモチベーション
私の研究はどれもスパンの長いものなので、最終的なゴールだけを見てしまうとなかなか達成感を味わえないように感じるかもしれません。しかし、実際の研究現場では、大きな目標を達成するための小さな目標が出てきます。
例えば、ジオキサンの研究で言えば、最初の微生物を発見するところが第一のステップで、それをクリアするとまずは「やった」となります。そして特徴を調べる段階になれば、物質を分解する力はどれくらいだろう、温度に対してどんなふうに反応するだろうと一つひとつテーマを設定して、地道にデータを収集し、一つずつ科学的な特性が明らかになっていけば、また「やった」となるわけです。
自分で目標を設定して、コツコツと取り組み、達成していく。そこに喜びを感じられるのが研究の醍醐味です。
さらに、研究が徐々に成長していく手ごたえが感じられるのも楽しみの一つです。私の研究も大学の研究室の範囲だけだったら、「菌の科学的特徴を明らかにする」というところまでで終わりだったでしょう。しかし、運よく研究の価値を企業に見いだしてもらい、実用化に向けた共同研究に発展していくことで、自分の研究成果が世の中と結びついて、本当に社会に貢献できるものに成長していく実感がもてたことは大きなモチベーションになりました。
はじめは自分で手をかけて育て、ある程度成長したらほかの人たちも一緒になって育ててくれるようになり、最後は社会で役立つものになって自分の手を離れていく。まるで子育てのようですよね。研究にはそれに似たよろこびがあると思います。

机に乗るくらいの小さな機械で遺伝子解析ができる時代になった
湾岸戦争での原油汚染をきっかけに環境工学の道へ
私が環境工学を選んだ理由は明確で、高校生のころに勃発した湾岸戦争がきっかけでした。
タンカーが撃沈され、原油が海に流出していく映像は衝撃的で、それによって水鳥や魚が大きな被害を受けていると知ったときは、そんな状況を改善することに貢献できる学問に進みたいと思ったものです。
また、同時期に『風の谷のナウシカ』という映画を観たことも影響しています。この作品は、人間が環境を汚し続けた世界を描いていたもので、環境について考えさせられるできごとがいくつか重なったことが、環境工学を学ぼうと思った動機になりました。
そして、実際に環境工学を学び、研究するなかで感じたのは、環境工学の研究成果は人の生活をより安全で快適なものにすることにダイレクトにつながっているということです。私の研究している水についても、きれいな水が飲めるようになればお腹を壊す人も減って、健康的な生活が送れるようになるわけですから、密接にかかわっていますよね。
一時期、スローガン的に「(環境工学は)地球のお医者さん」と言われていましたが、まさにそのイメージです。一人ひとりと向き合って治療をするお医者さんは間違いなくすばらしい仕事ですが、地球全体という規模で考えて、人々の健康にかかわっていく環境工学も同じようにやりがいのある学問だと実感しています。
全国のオススメの学校
-
東京バイオテクノロジー専門学校(再生医療コース)遺伝子・再生医療・バイオ医薬品・植物バイオ・醸造発酵・食品開発・化粧品開発・化学の8分野で構成され、「在校中の授業」の60%が実験・実習。バイオの基礎から応用までを習得し、即戦力を身につけます。専門学校 / 東京
-
足利大学(建築・土木分野 建築学コース)「和」の精神を基に創造性と実践力を兼ね備えたエンジニアの育成、高い倫理観と看護実践力を備えた看護専門職業人の育成を目指します。私立大学 / 栃木
-
新潟日建工科専門学校(建築インテリアデザイン科)日本最大の「建築士養成校」日建グループ!入学者のほとんどが初めて建築・インテリア・大工・測量を学びます。初心者でも安心の授業を展開し、建築・インテリア・大工・測量のスペシャリストを目指します!専門学校 / 新潟
-
同志社大学(理工学部)1875年新島襄が同志社英学校を創立して以来、「良心教育」を建学の精神に「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」を教育理念に、時代が求める人物を社会へ送り出しています。私立大学 / 京都
-
秋田県立大学(建築環境システム学科)システム科学技術学部、生物資源科学部の2つの学部からなる本学では、少人数教育を核とした実践的な指導と、学生自主研究が大きな特徴。また、手厚い就職支援体制により、毎年高い就職率を実現しています。国公立大学 / 秋田
-
近畿大学(通信教育部)(建築学科)創立100年を迎える近畿大学は、日本でもトップクラスの規模を誇る総合大学です。安い学費で自宅学修を中心に「近大卒」を目指すことができます。※出典:大学通信 私立大学志願者数ランキング(2014~2024年度)私立大学 / 大阪
-
東京電機大学(応用化学科)建学の精神「実学尊重」のもと、学問としての技術を学ぶだけでなく、実際の社会でそれを活用できる技術者を育成。実験・実習や1年次からのものづくり体験授業「ワークショップ」を通して、創意工夫の力を育てます。私立大学 / 東京・埼玉
-
北里大学(グリーン環境創成科学科)本学では、生命現象の不思議を解明するため、「地球の未来につながる研究」をキーワードに9学部18学科から総合的にアプローチ。生命科学の総合大学としてその叡智を集結し、地球の明日に貢献します。私立大学 / 神奈川・青森・東京・新潟
-
島根大学(総合理工学部)国公立大学 / 島根
-
東北大学(工学部)国公立大学 / 宮城
環境工学とはどんな学問?
環境工学とはどんな学問?
環境工学と他の学問とのかかわり
環境工学では何をどのように学ぶか
環境工学はこんな人に向いている
環境工学を学んだ後の進路と今後の展望
環境工学の先生に聞く
環境工学ではこんな研究をしています
環境工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

都市に緑を増やして人々が住みやすい環境を創り出す先生
東京都市大学 環境学部環境創生学科
飯島 健太郎 教授

見えない所を、見える化。持続可能な社会実現を目指す先生
日本大学 理工学部土木工学科
小林 義和 教授

100年後も安全・安心な都市を一緒に探究してくれる先生
芝浦工業大学 システム理工学部建築・環境課程
増田 幸宏教授
環境工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

大好きな自然に触れられる2年間。将来に向けて知識が深まります
東京環境工科専門学校 自然環境保全学科 野生動物保護管理コース
本多 智咲さん

建築・都市・環境を絡めたSDGsの実践と継続に挑戦しています!
芝浦工業大学 システム理工学部 環境システム学科(2026年4月、建築・環境課程へ改組予定)
遠藤 勇人さん

ここでしかできない学びを通じて、「危機管理のジェネラリスト」に
千葉科学大学 危機管理学部 危機管理学科
金城 旭さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

古民家リフォームで「想像」を「創造」に。お客様の想いを形にできる仕事がしたい
東北職業能力開発大学校
専門課程 住居環境科卒

防災・環境整備・健康増進…「トイレ」を通じて社会課題を解消することがやりがい!
芝浦工業大学
システム工学部(現・システム理工学部) 環境システム学科(2026年4月、 建築・環境課程へ改組予定)

「地図に載るダイナミックな仕事」に携われていることに、喜びと誇りを感じています
中部大学
工学部 都市建設工学科 卒