浄水技術で安全な水を
安全な水を利用できない8億人を救う上水道設備
日本では蛇口をひねれば当たり前のようにきれいで衛生的な水が出てきます。そのまま飲むことができますし、炊事・洗濯・掃除・手洗い・入浴など生活のあらゆる場面で安心して利用できます。
しかし、これだけの水を確保するにはそれ相応の設備が必要です。近年は自然災害が増え、断水を経験したりニュースで見たりする機会も増えましたから、上水道を整備することがどれだけ重要なことかも実感できることでしょう。
さらに世界に目を向けると、水道設備がなく、衛生的な水を利用できない人がアジア・アフリカ地域を中心に約8億人もいます。その人たちは安全な飲み水を確保することができず、また衛生的なトイレを利用できない場合もあって、毎日5000~6000人の乳幼児たちが命を落としているという実態があるのです。
これは国際的な課題にもなっていて、国連が2030年までに解決すべき国際問題として掲げたSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)にも、「安全な水とトイレを世界中に」という項目が並んでいます。
私たちが当たり前だと思っている水環境は、上水道や下水道、浄水施設といった水道設備に関する高度な科学技術に支えられているのです。私の研究では、そんな水環境の整備に関するもののうち、上水道にかかわるテーマを扱っています。

上水道についてさまざまな視点で研究する伊藤禎彦教授
微生物リスクと発がんリスクのバランスを考えた浄水技術
水道水の元になっているのは川や湖などの自然界の水ですが、そこには細菌などの微生物がたくさん含まれており、無処理のままにそれを飲むことはできません。ゴミを取ったり、ろ過したり、塩素消毒をしたりして、安全な水を作り出しているのです。
ところが、微生物を死滅させればそれで安全かというと、そう単純な話ではありません。たしかに塩素によって微生物は死ぬので、そのリスクは減少しますが、水には微生物以外にも雑多な成分が含まれており、中には塩素に入れることで変化を起こす成分も含まれているのです。その一例がトリハロメタンという発がん物質です。これは自然界の水には存在しない物質です。つまり、塩素消毒には微生物リスクを下げる一方で、発がんという別のリスクを生み出すという二面性があるのです。
もっとも発がん物質といっても、摂取すればただちにがんが発症するわけではなく、少量であればまず影響はありません。では、人体に影響がない程度のトリハロメタンの量はどれくらいで、微生物の量はどれくらいなのでしょうか。それを調べ、微生物リスクを下げつつ、発がんリスクの少ない安全基準を策定し、ちょうどいい塩素の注入量をコントロールする必要があります。そこに向けた研究を行っています。
環境問題のリスクは、あるところを下げると、別のところでリスクが発生するというケースがよくあります。すべてのリスクをゼロにするのは現実的ではありません。いかにうまくバランスを取るかが重要なのです。
そのためにいろいろなところから水を採取してきて成分を調べたり、大阪の浄水場の一角に実験プラントを造って水質の検査をしたりして、安全評価の基準策定やより安全な水を効率的に作る方法を探っています。
全国のオススメの学校
-
湘南工科大学(人間環境学科)ロボット、エネルギーからAI、プログラミング、デザイン、スポーツ工学まで、社会の課題解決に挑む、創造的な技術力と実践力を備えた技術者を育成します。私立大学 / 神奈川
-
和歌山大学(システム工学部)国公立大学 / 和歌山
-
桐蔭横浜大学(現代教養学環)「実学」を重視し、徹底した少人数教育や最新の設備で学生の学習をサポート。一人ひとりの秘めた将来への想いを、はっきりとした目標に変えて、その実現に向けた力を身につけることを目指しています。私立大学 / 神奈川
-
福岡大学(工学部)「出会いは無限。可能性はボーダレス。」文理が交わるワンキャンパス。そこに広がる学生生活には多様なルーツや考え方、価値観が溢れている。無限の可能性を秘めた世界へ、自分から飛び込もう。私立大学 / 福岡
-
長岡造形大学(造形学部)国公立大学 / 新潟
-
東北職業能力開発大学校(住居環境科)少人数による指導により、社会で即戦力となる技術をイチから習得できる。就職率の高さと学費も魅力(初年度納入金55万9200円)です。専門課程時(1、2年次)に応用課程(3、4年次)への進学か就職を選択可能です。国公立大学 / 宮城
-
明治大学(総合数理学部)建学の精神「権利自由」「独立自治」に基づき、強い「個」を育む教育研究を実施。日本屈指の総合大学ならではの幅広い学問領域で学ぶ意欲に応え、社会に貢献し、世界で活躍できる人材を育成します。私立大学 / 東京・神奈川
-
福岡建設専門学校(土木科昼間)創立83年の伝統と教育、そして高い就職実績。九州大学や地元建設会社との深いつながりがあり、きめ細かなサポートで進路指導も万全!国家資格(建築士、施工管理技士)取得にも強く、充実した2年間が過ごせます。専門学校 / 福岡
-
日本福祉大学(工学科)社会のあらゆる場面で求められる「ふくし」の視点を身につけ、今後の日本と世界における福祉社会を支え、リードする人材を育てます。私立大学 / 愛知
-
愛知工業大学(応用化学専攻)これからの社会で必要とされる幅広い教養と知識、斬新な発想を備えた人材を育成。理系・文系といった従来の枠にとらわれることのない学問編成で“新しい学問”の形を展開していきます。私立大学 / 愛知
環境工学とはどんな学問?
環境工学とはどんな学問?
環境工学と他の学問とのかかわり
環境工学では何をどのように学ぶか
環境工学はこんな人に向いている
環境工学を学んだ後の進路と今後の展望
環境工学の先生に聞く
環境工学ではこんな研究をしています
環境工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

都市に緑を増やして人々が住みやすい環境を創り出す先生
東京都市大学 環境学部環境創生学科
飯島 健太郎 教授

見えない所を、見える化。持続可能な社会実現を目指す先生
日本大学 理工学部土木工学科
小林 義和 教授

100年後も安全・安心な都市を一緒に探究してくれる先生
芝浦工業大学 システム理工学部建築・環境課程
増田 幸宏教授
環境工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

大好きな自然に触れられる2年間。将来に向けて知識が深まります
東京環境工科専門学校 自然環境保全学科 野生動物保護管理コース
本多 智咲さん

建築・都市・環境を絡めたSDGsの実践と継続に挑戦しています!
芝浦工業大学 システム理工学部 環境システム学科(2026年4月、建築・環境課程へ改組予定)
遠藤 勇人さん

ここでしかできない学びを通じて、「危機管理のジェネラリスト」に
千葉科学大学 危機管理学部 危機管理学科
金城 旭さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

古民家リフォームで「想像」を「創造」に。お客様の想いを形にできる仕事がしたい
東北職業能力開発大学校
専門課程 住居環境科卒

防災・環境整備・健康増進…「トイレ」を通じて社会課題を解消することがやりがい!
芝浦工業大学
システム工学部(現・システム理工学部) 環境システム学科(2026年4月、 建築・環境課程へ改組予定)

「地図に載るダイナミックな仕事」に携われていることに、喜びと誇りを感じています
中部大学
工学部 都市建設工学科 卒