環境省や厚労省で働く選択肢も
大きな視点で環境問題に取り組む公務員は重要な就職先
多くの理系学科の例にもれず、8~9割ほどは修士課程に進みます。これは社会が修士レベルを求めているからというのもありますが、学部だけだと本格的に研究に臨める期間が短く、不完全燃焼なことが多いからというのもあります。本格的に専門分野を生かして就職することを考えるなら、学部4年+修士2年の計6年で計画をしておくといいでしょう。
専門分野を生かした就職先としては、まずは、環境省や厚労省、国交省といった省庁、あるいは各自治体の環境関係の専門職員があります。環境問題は都市単位、国単位といった大きな枠組みで取り組まないと成果が出にくいため、公務員のように政策を通してかかわっていくことが重要です。また、民間企業でも、コンサルタントやシンクタンクといわれる会社に入って、さまざまな立案・提案を行っていく道もあります。
多くのメーカーで環境に配慮できる人材が求められる
ものづくりにかかわるところでは、環境装置のメーカーがあります。例えば水処理でいえば、浄水場や下水処理場で利用する施設や設備を設計したり新たに開発したりします。同様に、廃棄物処理や資源リサイクルの分野でも、効率的に処理するための施設や設備が必要です。それらがあって初めて、先に述べた、実際に環境問題を解決したり軽減したりすることができるのです。
さまざまそこまで特化したメーカーでなくても、最近は自動車や家電といった一般的な製品でも環境配慮の視点が求められているので、そこで活躍する人もいます。
あとはそれぞれの専門分野によって、例えばエネルギー問題を専攻した者なら電気・ガス・石油といったエネルギー産業、都市環境工学なら土木、建築、まちづくりや都市開発業などにも就職します。
意外なところでは商社希望です。商社は発展途上国など海外にルートをもっていることが多いため、海外の環境問題に携わりたい人が志望するようです。それにとどまらず各企業とも環境問題への対策には、これからも力を入れていくことが求められるのでさまざまなフィールドで活躍していくことが期待できます。
全国のオススメの学校
-
豊橋技術科学大学(工学部)国公立大学 / 愛知
-
フェリカ家づくり専門学校(建築科)教材は1/1スケールの本物の家。実際の家創りを通して建築・インテリアを学ぶ全国的にも珍しい専門学校。リアルを経験することで、ものづくりの本質を知り、ワクワクを感じる、そんな学びのスタイル!専門学校 / 群馬 -
北海学園大学(工学部)北海道最大級の私立総合大学(文系・理系)において、「学問」を通して物事の本質をとらえる知性を養成し、大学での「生活」を通しての多様な価値観の体験がフロンティア精神あふれる人材を育みます。私立大学 / 北海道 -
水戸日建工科専門学校(建築インテリアデザイン科)日本トップクラスの「建築士養成校」日建工科グループ!入学者のほとんどが初めて建築・インテリアを学びます。初心者でも分かりやすい安心の授業を展開し、建築・インテリアのスペシャリストを目指します!専門学校 / 茨城 -
龍谷大学(食品栄養学科)龍谷大学は、1639年に建学した京都、滋賀にある、10学部を擁する総合大学です。「自省利他」を行動哲学として、地球規模で広がる課題に立ち向かい、社会の新しい可能性の追求に力を尽くしていきます。私立大学 / 京都・滋賀 -
八戸工業大学(生命環境科学コース)「工学」と「デザイン」の力で地域課題解決を目指す、社会と連携した実践教育。「よき技術はよき人格から生まれる」という理念のもと、学生の主体性を引き出しながら人間力豊かな技術者を育てます。私立大学 / 青森 -
広島工業大学(地球環境学科)~新しい未来に挑戦する"未来創造力"~ 今まで掲げてきた「専門力」「人間力」「社会実践力」の3つの力をさらに強化。失敗を恐れず信念を持って挑戦し、新たな価値を創造することができる力を磨きます。私立大学 / 広島 -
東北大学(工学部)国公立大学 / 宮城
-
長崎総合科学大学(環境デザインコース)最先端の研究を進める教授陣と学生一人ひとりの個性や適性に対応した学びをきめ細かにサポートし、幅広い知識と技術を身に付け、自分なりの「ひとつ先の風景」を考え実現できる人材を育成します。私立大学 / 長崎 -
大妻女子大学(環境情報学専攻)在学中はもちろん、社会に出てからも、スキル向上のために「学び続けることのできる女性」、時代の変化やさまざまなライフイベントにも柔軟に対応しながら「働き続けることのできる女性」を育成します。私立大学 / 東京
環境工学とはどんな学問?
環境工学とはどんな学問?
環境工学と他の学問とのかかわり
環境工学では何をどのように学ぶか
環境工学はこんな人に向いている
環境工学の先生に聞く
環境工学ではこんな研究をしています
環境工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

都市に緑を増やして人々が住みやすい環境を創り出す先生
東京都市大学 環境学部環境創生学科
飯島 健太郎 教授

社会の安心・安全を守る次世代音響技術を開発する先生
日本大学 理工学部電気工学科
大隅 歩 准教授

100年後も安全・安心な都市を一緒に探究してくれる先生
芝浦工業大学 システム理工学部建築・環境課程
増田 幸宏教授
環境工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

建築・都市・環境を絡めたSDGsの実践と継続に挑戦しています!
芝浦工業大学 システム理工学部 環境システム学科(2026年4月、建築・環境課程へ改組予定)
遠藤 勇人さん

大好きな自然に触れられる2年間。将来に向けて知識が深まります
東京環境工科専門学校 自然環境保全学科 野生動物保護管理コース
本多 智咲さん

ここでしかできない学びを通じて、「危機管理のジェネラリスト」に
千葉科学大学 危機管理学部 危機管理学科
金城 旭さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

古民家リフォームで「想像」を「創造」に。お客様の想いを形にできる仕事がしたい
東北職業能力開発大学校
専門課程 住居環境科卒

「地図に載るダイナミックな仕事」に携われていることに、喜びと誇りを感じています
中部大学
工学部 都市建設工学科 卒

人々の暮らしに欠かせない建物やインフラ設備を造っています
愛知工業大学
工学部 土木工学科 土木工学専攻 卒 ※2024年4月 土木工学科から社会基盤学科に名称変更