社会に広く関心をもつことが大切
理数系科目を知っていれば有利に
数学、物理、化学、生物といった理数系科目が得意なことに越したことはありません。特に環境工学では、水や大気に含まれる成分の分析に化学が、微生物の働きや人体への健康影響を考えるのに生物が重要になります。受験科目に関係なく勉強しておくと、後々役立ちます。
とはいえ、難解な数式が出てくるわけではないので、数学が得意でなくてもそれほど差し支えはありませんし、実際は「高校時代、生物は取っていませんでした」という学生も少なくありません。
仮に高校時代に勉強していない科目があっても、興味のあるテーマについて研究を進めるなかで必要になれば、自然と勉強するようになるものです。目的意識がはっきりしていれば、理解度も高まりますからそれほど身構える必要はありません。

社会に対する関心と、「何とかしたい」という情熱を
むしろ、それ以上に重要なのは、社会に対して問題意識をもっていることです。「世界で安心・安全な水を利用できなくて困っている人を助けたい」、「地球温暖化を何とか食い止めたい」、そんな目の前の現実を変えたいという情熱です。
もし、新しい技術を作ることが目的なら、数学や物理といった自然科学の知識があれば十分かもしれません。しかし、環境工学は現実に発生している環境問題を解決するための技術や方法を生み出すのが目的ですから、社会のことを知らなければスタート地点に立てません。社会を知り、問題意識をもって、それを解決したいという強い思いが、不可欠の学問ともいえます。
環境工学は理系の学問に分類されますが、社会科学的な視点も多分に求められるため、「理数科目が得意だから」という動機では長持ちしません。広く社会に対して関心をもち、何か一つでも自分の中に問題意識をもっている人が向いているといえるでしょう。その情熱があれば、多少数学や理科が苦手でも、勉強していくうちに克服できるものです。
全国のオススメの学校
-
摂南大学(理工学部)徹底した「少人数教育」と、理論と実践を連動させた「アクティブ・ラーニング」により、自らが課題を発見して解決できる知的専門職業人を養成。私立大学 / 大阪
-
京都府立大学(環境科学部)国公立大学 / 京都
-
関東学院大学(建築・環境学科)横浜バプテスト神学校を源流として「国際都市・横浜」の地に生まれて140年。地域、企業、自治体と連携し、世代、肩書、地域、国境、専門分野など、あらゆる境界を越えて、チャレンジする環境が「ここ」にあります。私立大学 / 神奈川
-
帝京科学大学(生命環境学部)帝京科学大学は、3学部13学科を擁する総合大学です。最新の設備を活かした教育・研究環境が整う千住キャンパス。恵まれた自然環境を活かした専門施設が揃う東京西キャンパス。2つのキャンパスでいのちを学びます。私立大学 / 東京・山梨
-
三重大学(工学部)国公立大学 / 三重
-
和歌山大学(システム工学部)国公立大学 / 和歌山
-
安田女子大学(情報科学科)総合大学ならではの学修で、幅広い知見と教養、知識、応用力を身につけた女性を育成します。2025年4月「理工学部(生物科学科、情報科学科、建築学科)」「教育学部幼児教育学科」を開設します。私立大学 / 広島
-
多摩美術大学(建築・環境デザイン学科)日々進化するAI時代を先行くために必要な、ゼロからイチの価値を生み出せる「創造的な力」をもった人材を育成します。多様性を重視した入試方式も拡充し、総合大学との併願も可能です。私立大学 / 東京
-
福岡国土建設専門学校(都市環境設計科(2年制))「安全・安心なまちづくり」を行うために必要な測量・設計・施工及び技術系公務員に必要な専門知識を修得。卒業時に国家資格「測量士補」、さらに実務経験2年以上で「測量士」を取得(書類申請)。専門学校 / 福岡
-
立正大学(地球環境科学部)立正大学は、9学部16学科で1万人が学ぶ総合大学です。『「モラリスト×エキスパート」を育む。』を学園メッセージとして掲げ、人間性と高い専門性を備えた社会に貢献できる人材を育成しています。私立大学 / 東京・埼玉
環境工学とはどんな学問?
環境工学とはどんな学問?
環境工学と他の学問とのかかわり
環境工学では何をどのように学ぶか
環境工学を学んだ後の進路と今後の展望
環境工学の先生に聞く
環境工学ではこんな研究をしています
環境工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

都市に緑を増やして人々が住みやすい環境を創り出す先生
東京都市大学 環境学部環境創生学科
飯島 健太郎 教授

見えない所を、見える化。持続可能な社会実現を目指す先生
日本大学 理工学部土木工学科
小林 義和 教授

100年後も安全・安心な都市を一緒に探究してくれる先生
芝浦工業大学 システム理工学部建築・環境課程
増田 幸宏教授
環境工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

大好きな自然に触れられる2年間。将来に向けて知識が深まります
東京環境工科専門学校 自然環境保全学科 野生動物保護管理コース
本多 智咲さん

建築・都市・環境を絡めたSDGsの実践と継続に挑戦しています!
芝浦工業大学 システム理工学部 環境システム学科(2026年4月、建築・環境課程へ改組予定)
遠藤 勇人さん

ここでしかできない学びを通じて、「危機管理のジェネラリスト」に
千葉科学大学 危機管理学部 危機管理学科
金城 旭さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

古民家リフォームで「想像」を「創造」に。お客様の想いを形にできる仕事がしたい
東北職業能力開発大学校
専門課程 住居環境科卒

防災・環境整備・健康増進…「トイレ」を通じて社会課題を解消することがやりがい!
芝浦工業大学
システム工学部(現・システム理工学部) 環境システム学科(2026年4月、 建築・環境課程へ改組予定)

「地図に載るダイナミックな仕事」に携われていることに、喜びと誇りを感じています
中部大学
工学部 都市建設工学科 卒