大学院まで含めた期間で考えるのが一般的

1・2年次は基礎。外へ飛び出すアクティブな演習も
環境工学の幅広い分野を扱っている大学では、まず水、大気、廃棄物、放射性物質など一とおりの分野について基礎的な内容を学びます。座学に加えて演習や実験も多く、知識と技術の両方を修得していくイメージです。水の分析なら近くの川や池に水を採取しに行くこともありますし、騒音の測定をするために街へ出かけていくこともあります。そうして体で環境を感じながら、研究を進めるアクティブな面も環境工学の特徴の一つといえるでしょう。研究室にこもってひたすら試験管や機械とにらめっこするようなイメージをもっている人には意外に映るに違いありません。
これに加えて、物理や化学、生物、情報処理など、この先研究に進んだときに必要になる一般教養も身につけるのが1・2年次のミッションです。3年次では環境工学全般の専門科目を学び、4年次から自分の専門分野を決めて、研究室に所属し、自分のテーマを掘り下げていくことになります。
とはいえ、環境工学の諸分野を網羅的に扱っているのはごく一部の大学でしかなく、「土木系だけ」、「エネルギー・資源循環だけ」など、どれか特定の専門分野に特化しているケースがほとんどです。その場合は、数学や物理、化学など教養科目に重点を置く大学と、専門科目の導入科目を設置する大学とがあります。明確にテーマが決まっていない人は、どんなテーマでも扱えるように、なるべく広く修得しておくといいでしょう。
どちらのパターンの大学でも、3年次から専門分野を深めていくのは同じです。授業も専門性の高いものになり、実験・演習科目も増えてきます。さらに研究室にも所属し、研究の手法を学びながら卒業研究のテーマを模索する段階にも突入します。そして、4年次に本格的に研究を始めて卒業研究にまとめます。しかし、就職活動のことも考えると、研究に打ち込める正味の期間は1年もないくらいです。そのため、大学院に進学して、もう2年間、研究に打ち込むのが典型的なルートになっています。
全国のオススメの学校
-
新潟農業・バイオ専門学校(バイオテクノロジー科)全国から学生が集まる食・農・緑の総合専門校。1つの校舎で、スマート農業や無肥料・無農薬の農業「自然栽培」、酒づくり、食品開発、フラワーデザイン、自然環境を学べるなど全国でも珍しいカリキュラムが魅力。専門学校 / 新潟
-
明海大学(不動産鑑定専攻)浦安キャンパスのキャリア教育は、4年間の実践型授業を通じて社会人基礎力や相手を理解する力、チームで仕事する力などを育成し、就職支援も充実。学生たちの夢の実現に向け、様々なバックアップをしています。私立大学 / 千葉・埼玉
-
東京電機大学(応用化学科)建学の精神「実学尊重」のもと、学問としての技術を学ぶだけでなく、実際の社会でそれを活用できる技術者を育成。実験・実習や1年次からのものづくり体験授業「ワークショップ」を通して、創意工夫の力を育てます。私立大学 / 東京・埼玉
-
日本自然環境専門学校(自然環境研究科)新潟の豊かな自然環境で野生生物や環境保全について学びます。環境調査、ビオトープ管理、環境教育、環境保全型農業など、さまざまな角度から自然環境にふれます。専門学校 / 新潟
-
東京農業大学(生命科学部)生命、食料、環境、健康、エネルギーを追究する学生約1万3000人が集う、国内最大級の生物系総合大学。その領域は自然科学だけでなく、食料経済、経営、国際協力、地域創生といった社会科学分野まで広がっています。私立大学 / 東京・北海道・神奈川
-
新潟日建工科専門学校(建築インテリアデザイン科)日本最大の「建築士養成校」日建グループ!入学者のほとんどが初めて建築・インテリア・大工・測量を学びます。初心者でも安心の授業を展開し、建築・インテリア・大工・測量のスペシャリストを目指します!専門学校 / 新潟
-
千葉大学(工学部)国公立大学 / 千葉
-
富山情報ビジネス専門学校(建築・デザイン学科)10年後、社会はどう変化しているのだろう―。一歩先行く視点を基盤に、地域課題につながる職業教育を実践。情報やホテル、歯科、医療、各分野の即戦力を育んでおり、「なりたい自分」への一歩がここから始まります。専門学校 / 富山
-
大阪産業大学(建築・環境デザイン学部)2026年4月、社会の急速な変化と多様化するニーズに対応するため、「国際学部」「経営学部」「経済学部」がリニューアルします。教育・研究の充実および実践的で現代社会に即した学びを提供します。私立大学 / 大阪
-
愛知工業大学(建築学専攻)これからの社会で必要とされる幅広い教養と知識、斬新な発想を備えた人材を育成。理系・文系といった従来の枠にとらわれることのない学問編成で“新しい学問”の形を展開していきます。私立大学 / 愛知
環境工学とはどんな学問?
環境工学とはどんな学問?
環境工学と他の学問とのかかわり
環境工学はこんな人に向いている
環境工学を学んだ後の進路と今後の展望
環境工学の先生に聞く
環境工学ではこんな研究をしています
環境工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

都市に緑を増やして人々が住みやすい環境を創り出す先生
東京都市大学 環境学部環境創生学科
飯島 健太郎 教授

見えない所を、見える化。持続可能な社会実現を目指す先生
日本大学 理工学部土木工学科
小林 義和 教授

100年後も安全・安心な都市を一緒に探究してくれる先生
芝浦工業大学 システム理工学部建築・環境課程
増田 幸宏教授
環境工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

大好きな自然に触れられる2年間。将来に向けて知識が深まります
東京環境工科専門学校 自然環境保全学科 野生動物保護管理コース
本多 智咲さん

建築・都市・環境を絡めたSDGsの実践と継続に挑戦しています!
芝浦工業大学 システム理工学部 環境システム学科(2026年4月、建築・環境課程へ改組予定)
遠藤 勇人さん

ここでしかできない学びを通じて、「危機管理のジェネラリスト」に
千葉科学大学 危機管理学部 危機管理学科
金城 旭さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

古民家リフォームで「想像」を「創造」に。お客様の想いを形にできる仕事がしたい
東北職業能力開発大学校
専門課程 住居環境科卒

防災・環境整備・健康増進…「トイレ」を通じて社会課題を解消することがやりがい!
芝浦工業大学
システム工学部(現・システム理工学部) 環境システム学科(2026年4月、 建築・環境課程へ改組予定)

「地図に載るダイナミックな仕事」に携われていることに、喜びと誇りを感じています
中部大学
工学部 都市建設工学科 卒