隣接分野の知見を取り込みつつ問題を解決する

土木工学をはじめ、多くの学問と隣接関係にある
水、大気、廃棄物、放射性物質、地球環境、リスクと、さまざまな分野を内包する環境工学は、それぞれに隣接分野が存在するため、非常に多くの分野とかかわりあっています。そのなかでも重なる領域が多いのが、土木工学です。
土木工学というのは、平たくいえば都市のインフラを整備する学問ですから、道路や橋、上下水道の整備などは古典的には土木工学に分類されます。しかし、例えば上下水道であれば、安心・安全な水を供給し、汚染水を川や海に垂れ流さないようにするという水環境工学的な側面が強調されるようになり、その結果、環境工学の一分野として扱われるようになりました。
道路や橋は土木工学に、建築は建築学に属しますが、「環境にやさしい」「災害に強い」「省エネ」「持続可能」といった側面を重視したまちづくりの学問である「都市環境工学」とも一部が重なっています。
また、土木工学を支える地理学や水理学、理学、気象学といった理論系の学問とも密接な関係にあります。
このように環境工学は、既存の工学分野に「環境」という側面が付加された分野として位置づけられることが多く、これらもすべて類似の学問といっていいでしょう。
また、ごみはそのまま廃棄すれば「廃棄物」ですが、リサイクルできれば「資源」となります。この「資源」と「エネルギー」も密接なかかわりがありますから、廃棄物-資源-エネルギーは一緒に学ぶと価値ある見識が得られます。
さらに大気などに含まれる汚染物質が、人間の健康にどのくらい影響するかを研究する、健康影響という分野は、医学や薬学とのかかわりが深く、環境工学の専門家の中には、医学や薬学の出身者も少なくありません。
それだけ環境問題にはさまざまな種類があることになるため、その解決には、隣接分野の知見が多用されるわけです。大学を選ぶときは、所属している先生の元々の専攻分野や研究内容も見てみるとヒントが見つかるかもしれません。
全国のオススメの学校
-
北九州市立大学(国際環境工学部)文系は創立78年の歴史を誇る「北方キャンパス」、理系は北九州学術研究都市に「ひびきのキャンパス」を構えています。本学は「地域と歩む」「環境を育む」「世界とつながる」の3つのビジョンを掲げています。国公立大学 / 福岡
-
岡山科学技術専門学校(建築工学科)生涯使える資格と技術で未来を掴もう。文部科学大臣より映像音響学科・電気通信工学科・食品健康科学科・建築工学科・測量環境工学科・二級自動車工学科・一級自動車工学研究科が職業実践専門課程に認定。専門学校 / 岡山
-
崇城大学(建築学科)充実した環境で専門知識や技術を学ぶことに加えて、特色ある「英語教育」や「アントレプレナーシップ教育」を通して大学卒業後に様々な職業において活躍するために求められている力を身につけることができます。私立大学 / 熊本
-
大阪工業技術専門学校(インテリアデザイン学科)1895年の開校以来、130年間で3万人を超える建築士・エンジニアを世に送り出しているOCT。ことばの力、技術者マインドなど「真の仕事力」を育成します。また大学編入制度でさらなるステップアップを支援。専門学校 / 大阪
-
専門学校 文化デザイナー学院(建築設計デザイン学科)実践的な授業で「好き」から「プロ」になれる学校!デザイン・イラスト・ファッション・ブライダル・建築・インテリア業界のニーズに応えるスキルをプロ講師陣が徹底指導。3年間で好きな事を基礎から楽しく学べる!専門学校 / 茨城
-
北海道科学大学(都市環境学科)本学は、学生の皆さんが専門性を身に付けるだけでなく、社会で求められるコミュニケーション力や課題発見解決力といった基盤能力を養うことを重視します。これらの能力を併せ持った人材が+Professionalです。私立大学 / 北海道
-
久留米工業大学(工学部)小さなキャンパスだからこそ、学生一人ひとりの顔と個性を見つめる目がある。それを支え、導いていくハートがある。ここには、スモールでスマートな大学だから究められるスペシャルな工学があります。私立大学 / 福岡
-
金沢大学(理工学域地球社会基盤学類)国公立大学 / 石川
-
福岡国土建設専門学校(測量技術科(1年制))「安全・安心なまちづくり」を行うために必要な測量・設計・施工及び技術系公務員に必要な専門知識を修得。卒業時に国家資格「測量士補」、さらに実務経験2年以上で「測量士」を取得(書類申請)。専門学校 / 福岡
-
秋田大学(国際資源学部)国公立大学 / 秋田
環境工学とはどんな学問?
環境工学とはどんな学問?
環境工学では何をどのように学ぶか
環境工学はこんな人に向いている
環境工学を学んだ後の進路と今後の展望
環境工学の先生に聞く
環境工学ではこんな研究をしています
環境工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

都市に緑を増やして人々が住みやすい環境を創り出す先生
東京都市大学 環境学部環境創生学科
飯島 健太郎 教授

見えない所を、見える化。持続可能な社会実現を目指す先生
日本大学 理工学部土木工学科
小林 義和 教授

社会の安心・安全を守る次世代音響技術を開発する先生
日本大学 理工学部電気工学科
大隅 歩 准教授
環境工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

大好きな自然に触れられる2年間。将来に向けて知識が深まります
東京環境工科専門学校 自然環境保全学科 野生動物保護管理コース
本多 智咲さん

建築・都市・環境を絡めたSDGsの実践と継続に挑戦しています!
芝浦工業大学 システム理工学部 環境システム学科(2026年4月、建築・環境課程へ改組予定)
遠藤 勇人さん

ここでしかできない学びを通じて、「危機管理のジェネラリスト」に
千葉科学大学 危機管理学部 危機管理学科
金城 旭さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

古民家リフォームで「想像」を「創造」に。お客様の想いを形にできる仕事がしたい
東北職業能力開発大学校
専門課程 住居環境科卒

防災・環境整備・健康増進…「トイレ」を通じて社会課題を解消することがやりがい!
芝浦工業大学
システム工学部(現・システム理工学部) 環境システム学科(2026年4月、 建築・環境課程へ改組予定)

「地図に載るダイナミックな仕事」に携われていることに、喜びと誇りを感じています
中部大学
工学部 都市建設工学科 卒