さまざまな現実問題と向き合う「人間臭い学問」
土木工学の研究は、快適で安全な社会生活に直接結びつく
土木工学は社会生活を行ううえで欠かせない施設を作る技術です。道路や橋、鉄道、発電所や上下水道など、どれか一つでも欠けてしまえば快適で安全な生活はできません。それだけ人々の生活に直接的に結びついている学問というところが、大きな魅力です。
私が研究している河川工学も同じです。ナイル川にエジプト文明が、チグリス川・ユーフラテス川にメソポタミア文明が栄えたように、昔から大きな文明は川のそばで発展してきました。人間の生活と河川は切っても切り離せない関係にあるわけです。
しかしその一方で、河川の氾濫が人々の命や生活を脅かすこともあります。いかに水を制御して、うまく付き合っていくかは、古代から現代,将来にわたり続く課題であり、そのための技術が古代から脈々と積み重ねられてきているのです。ですから、土木工学は必ずしも最先端のテクノロジーばかりを追いかけるわけではなく、昔ながらの技術、いわばローテクも駆使して人々の生活を守れるように考えています。それで一人でも多くの命を救えるなら、こんなにうれしいことはありません。
人々の生活に直結した土木工学の魅力を語る二瓶泰雄教授
土木工学の「人間臭さ」も魅力の一つ
皆さんが普段見ている河川は、ただ自然のままに流れているように見えるかもしれませんが、実はうまく利用できるように川幅や流れをコントロールしたり、堤防を作ったりと、いろいろな整備がなされています。
整備はただするだけではなくて、いろいろな現実問題と折り合いをつけていかなければなりません。例えば、川幅は広くしたほうが何かと便利で安全ですが、そのそばには人が住んでいるわけですから、無尽蔵に広げることはできません。また、堤防を作るにもお金がかかりますから、すべての流域に完全な堤防を整備するのも現実的ではありません。
人々の生活を脅かさない範囲で、安全も確保できる適正な川のサイズを考えたり、堤防の設計をしたりしなければならないのです。人間の生活と自然環境との折り合いをつけていかなければならない、非常に人間臭い学問でもあるわけです。そんなところも魅力だと感じています。
全国のオススメの学校
-
名古屋工業大学(工学部)国公立大学 / 愛知
-
東京都立大学(都市基盤環境学科)2020年4月に大学名称を「首都大学東京」から、「東京都立大学」に変更。東京都が設置する総合大学として、全学共通科目と各学部における高度かつ多様な教育プログラムにより、「本物の考える力」を育成します。国公立大学 / 東京
-
CAD製図専門学校(建築学科)通学やレジャーの最中に建築・リフォーム等を見ることはありませんか?常に新しい技術を駆使して文化と歴史は創造されています。その一翼を担う建築を一緒に学びましょう!専門学校 / 埼玉
-
中央工学校(土木建設・測量)建築・木造・設備・室内・インテリア・土木建設・測量・機械・CADの専門学校。明日を信じて自らの知恵と力で歩める「プロフェッショナル」を育成します。専門学校 / 東京
-
福井工業大学(建築土木工学科)工学部、環境学部、経営情報学部、スポーツ健康科学部からなる「文理融合」の工科系総合大学。英語教育にも力を注ぎ、4学部8学科の工科系総合大学からグローバルに活躍できる技術者を育成します。私立大学 / 福井
-
Co-Innovation University(仮称)(共創学部)岐阜県飛騨市・日本各地の学びの拠点で、プロジェクト学習や社会課題解決を実践しつつ、理論・知識習得にはオンラインも活用。多様なステークホルダーと関わりながら理論×対話×実践を通じて学べます。私立大学 / 岐阜
-
芝浦工業大学(建築・環境課程)「社会に学び、社会に貢献する技術者の育成」を建学の精神に、工学部・システム理工学部・デザイン工学部・建築学部の4学部を設置。課題を発見し、解決策を提案できる「グローバルに活躍する技術者」を育成します。私立大学 / 東京・埼玉
-
南九州大学(環境園芸学部)南九州大学は、半世紀以上の伝統を誇る大学です。健康栄養学部、環境園芸学部、人間発達学部を有し、「食」「緑」「人」の研究を通じ、暮らしやすく学びやすい宮崎でスペシャリストを育成します。私立大学 / 宮崎
-
関東学院大学(土木・都市防災コース)横浜バプテスト神学校を源流として「国際都市・横浜」の地に生まれて140年。地域、企業、自治体と連携し、世代、肩書、地域、国境、専門分野など、あらゆる境界を越えて、チャレンジする環境が「ここ」にあります。私立大学 / 神奈川
-
徳島大学(理工学部)国公立大学 / 徳島
土木工学とはどんな学問?
土木工学とはどんな学問?
土木工学と他の学問とのかかわり
土木工学では何をどのように学ぶか
土木工学はこんな人に向いている
土木工学を学んだ後の進路と今後の展望
土木工学の先生に聞く
土木工学ではこんな研究をしています
土木工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

コンクリート構造物の設計と保全を学生と共に研究する先生
北海学園大学 工学部
金澤 健先生

地震や豪雨による土砂災害を防ぐ先生
東京都市大学 建築都市デザイン学部都市工学科
伊藤 和也 教授

島国に必要不可欠な海岸工学を教えてくれる先生
静岡理工科大学 建築・都市デザイン学部建築・都市デザイン学科
居波 智也 准教授
土木工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

那覇市役所に内定!KOKUSENは国家資格取得と公務員合格を両立できる学校
福岡国土建設専門学校 都市環境設計科 公務員コース
齋藤 太一さん

橋や道路、街開発など地図に残る仕事をたくさん経験してみたいです!
福岡建設専門学校 土木科昼間
戸敷 大和さん

高層建築も可能な木製資材について研究したいから、大学院へ進学!
日本工学院八王子専門学校 建築学科(4年制)
與那覇 美来さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

道路整備を通してライフラインを守り、市民の役に立つことを忘れずに働き続けたい
北海学園大学
北海学園大学 工学部 社会環境工学科 社会環境コース 卒

納得できる住宅プランを作成できたときには、とてもやりがいを感じます!
群馬日建工科専門学校
建築設計科

「家づくり」を通して、お客様にも、会社にも貢献していきたい
岡山科学技術専門学校
建築工学科 卒
土木工学に関連する本
関連する学問もチェックしよう
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
都市開発とは?街づくりで地域を活性化する仕事、街に貢献する仕事10選
都市開発とは、一定のコンセプトの下にビルや商業施設などを設計し、都市空間を作ること。 地方自治体、複数の企業や専門家が参加するプロジェクトで魅力ある「街づくり」に取り組むスケールの大きな仕事だ。 漠然と「街づくり」に関わる仕事がしたいと思っていても、具体的にどんな働き方があるのかはよくわからないとい …
-
防災に関わる仕事とは?自然災害の脅威に備え、人々の安全を守る仕事14選
地震や津波、洪水、土砂災害など国内で起こりうる自然災害への意識は一層高まっている。 自然災害に強いインフラや建物作りに加え、災害情報を迅速に伝えるためのネットワークシステムやアプリの開発、地域住民の避難計画の整備などに自治体・企業などが連携して取り組んでおり、さまざまなタイプの防災の専門家が活躍中。 …