コンクリートの化学的な性質を明らかにする
コンクリートの中の結晶構造まで観察できる特殊な顕微鏡
化学的性質を解明して、よりよいコンクリートを作る
機械工学や電気工学は解明された原理やメカニズムを積み上げて、製品を作り上げますが、土木工学は「まだわかっていないけれど、現実的に必要だから使っている」というものがたくさんあります。私が研究しているコンクリートもその一つです。
今でこそ長年の研究と経験の成果で、コンクリートの丈夫さを裏付けるデータが示されるようになってきましたが、使われ始めた当初はほとんどわかっていませんでした。ある程度は丈夫そうで、扱いやすく、費用も安く、それに代わるものがなかったから使っていただけだというのが本当のところです。そのしくみや、どんな形でいつ劣化するかがわからなくても、道路や橋は作らなければなりませんから、コンクリートを使わざるを得ないのです。そうした事情を踏まえ、必要性や安全性、費用など現実的な問題の中で、ちょうどよく折り合いをつけていかなければならないというのが、土木工学の特徴的な考え方ということになっています。
もちろん、必要不可欠な素材ですから、コンクリート研究はさまざまな大学、機関で綿々と続けられ、より安全で使い勝手のいい材料にしようという気運も日増しに高まっています。そうした潮流の中でモチベーションが上がるのはいうまでもありませんが、何よりこれまでよくわからずに使われてきたコンクリートを、原点に立ち返って解明していく醍醐味を多くの若い人に味わってほしいですね。さまざまな自然環境にさらされて、さまざまな要因で劣化していくので、コンクリートの研究は奥が深いですよ。
土木工学は縁の下の力持ち
社会インフラ整備の国内需要は、2020年の東京オリンピックをピークに落ち着くでしょうが、海外に目を向ければ社会インフラが十分でない地域はたくさんあります。これからはそんな地域に、日本の土木技術を輸出する動きも活発になっていくでしょう。これまではODAでしか援助してこなかった国の人たちを、技術力で助けられるようになるわけです。
従来、日本の土木事業はほとんど国内向けに行われていたのであまり知られていませんが、日本の土木技術は世界最高峰といっても過言ではありません。例えば、現在国策として力を入れている新幹線の輸出事業も、単純に鉄道建設の技術だけを比べると、海外とは大差がなく、人件費が高い日本企業はどうやっても勝てません。しかし、土木工事に加え信号システム、時刻を守れるシステムなど、一括で作るとなると日本より技術力のある国はありません。トータルの技術力となると、やはりその鍵を握っているのは、土木工学の技術者たちなのです。
土木工学が扱うものは道路や橋のようにスケールが大きく、生活に密着しすぎているために、普段はあまり意識されることもなく、いいものを作っても「さすが土木工学」といわれることもありません。
しかし、土木工学が人々の安全で快適な生活を守っているのは事実です。そうした「縁の下の力持ち」としての役割は、いずれ広く知れ渡っていくと思いますし、伝えられる方法を考えていきたいと思っています。
全国のオススメの学校
-
広島工業大学(工学部)~新しい未来に挑戦する"未来創造力"~ 今まで掲げてきた「専門力」「人間力」「社会実践力」の3つの力をさらに強化。失敗を恐れず信念を持って挑戦し、新たな価値を創造することができる力を磨きます。私立大学 / 広島
-
東洋大学(理工学部)東洋大学は、14学部を擁する総合大学です。哲学教育を基礎として、世界に通用する人財を育成します私立大学 / 東京・埼玉
-
岡山科学技術専門学校(測量環境工学科)生涯使える資格と技術で未来を掴もう。文部科学大臣より映像音響学科・電気通信工学科・食品健康科学科・建築工学科・測量環境工学科・二級自動車工学科・一級自動車工学研究科が職業実践専門課程に認定。専門学校 / 岡山
-
愛知淑徳大学(建築学部)本学は、「違いを共に生きる」を教育理念とし、学生の多様な意欲に応え、一人ひとりの可能性を伸ばす教育に力を注いでいます。私立大学 / 愛知
-
東京工学院専門学校(建築学科)1959年、文部省認定のテレビ専門学校「名城大学付属東京テレビ高等技術学校」として創立。多様な考え方や価値観をもつ他学科の学生と協同して様々なイベントや社会課題に挑み、社会人に必要なスキルを身につけます。専門学校 / 東京
-
神戸芸術工科大学(建築・環境デザイン学科)専門分野だけでなく、分野を超えたカリキュラムとデザイン都市・神戸を舞台に地域や自治体、企業と多くのプロジェクトを展開。主体的に課題を発見し、提案できる総合力、応用力を身につけます。私立大学 / 兵庫
-
東京農業大学(生産環境工学科)生命、食料、環境、健康、エネルギーを追究する学生約1万3000人が集う、国内最大級の生物系総合大学。その領域は自然科学だけでなく、食料経済、経営、国際協力、地域創生といった社会科学分野まで広がっています。私立大学 / 東京・北海道・神奈川
-
専門学校国際理工カレッジ(建築設計科)教育の基本はズバリ“アットホーム”です!学生は家族だと思い、担任と就職のスタッフがきめ細かな指導で、強力に就職活動をバックアップしていきます。就職率96.6%(就職者283名。2024年3月卒業生実績)専門学校 / 千葉
-
南九州大学(環境園芸学部)南九州大学は、半世紀以上の伝統を誇る大学です。健康栄養学部、環境園芸学部、人間発達学部を有し、「食」「緑」「人」の研究を通じ、暮らしやすく学びやすい宮崎でスペシャリストを育成します。私立大学 / 宮崎
-
日本理工情報専門学校(建築デザイン科)80年以上の歴史を持つ本校では、伝統と実績をバックボーンに、実学を重視した授業で学生一人ひとりの夢の実現をサポート。さまざまな領域で活躍できるスペシャリストを毎年数多く輩出する大阪市内にある学校です。専門学校 / 大阪
土木工学とはどんな学問?
土木工学とはどんな学問?
土木工学と他の学問とのかかわり
土木工学では何をどのように学ぶか
土木工学はこんな人に向いている
土木工学を学んだ後の進路と今後の展望
土木工学の先生に聞く
土木工学ではこんな研究をしています
土木工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

地震や豪雨による土砂災害を防ぐ先生
東京都市大学 建築都市デザイン学部都市工学科
伊藤 和也 教授

コンクリート構造物の設計と保全を学生と共に研究する先生
北海学園大学 工学部
金澤 健先生

島国に必要不可欠な海岸工学を教えてくれる先生
静岡理工科大学 建築・都市デザイン学部建築・都市デザイン学科
居波 智也 准教授
土木工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

橋や道路、街開発など地図に残る仕事をたくさん経験してみたいです!
福岡建設専門学校 土木科昼間
戸敷 大和さん

那覇市役所に内定!KOKUSENは国家資格取得と公務員合格を両立できる学校
福岡国土建設専門学校 都市環境設計科 公務員コース
齋藤 太一さん

大学で探究する知識と技術を、災害に強い地域づくりに生かしたい!
福井工業大学 建築土木工学科
原 和也さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

道路整備を通してライフラインを守り、市民の役に立つことを忘れずに働き続けたい
北海学園大学
北海学園大学 工学部 社会環境工学科 社会環境コース 卒

「家づくり」を通して、お客様にも、会社にも貢献していきたい
岡山科学技術専門学校
建築工学科 卒

納得できる住宅プランを作成できたときには、とてもやりがいを感じます!
群馬日建工科専門学校
建築設計科
土木工学に関連する本
関連する学問もチェックしよう
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
都市開発とは?街づくりで地域を活性化する仕事、街に貢献する仕事10選
都市開発とは、一定のコンセプトの下にビルや商業施設などを設計し、都市空間を作ること。 地方自治体、複数の企業や専門家が参加するプロジェクトで魅力ある「街づくり」に取り組むスケールの大きな仕事だ。 漠然と「街づくり」に関わる仕事がしたいと思っていても、具体的にどんな働き方があるのかはよくわからないとい …
-
防災に関わる仕事とは?自然災害の脅威に備え、人々の安全を守る仕事14選
地震や津波、洪水、土砂災害など国内で起こりうる自然災害への意識は一層高まっている。 自然災害に強いインフラや建物作りに加え、災害情報を迅速に伝えるためのネットワークシステムやアプリの開発、地域住民の避難計画の整備などに自治体・企業などが連携して取り組んでおり、さまざまなタイプの防災の専門家が活躍中。 …