河川の氾濫が起きる経緯を探り、どうすれば被害を減らせるのかを考える
大規模な水路に土を盛り河川堤防を再現。堤防決壊状況を調べる
西日本豪雨の現場にいち早く入り浸水の経緯を分析
ここ数年、日本各地が大きな水害に見舞われ、大きな被害がもたらされています。人々は「50年に一度の記録的な大雨」などという警報に初めのうちこそ反応していましたが、その反応は発令ごとに鈍化しています。それほどに水害は頻繁に起こっているのです。
大規模な浸水の多くは、河川の堤防が決壊し、河川の水が街に流れ込んでしまうことです。私はこうした河川の氾濫や洪水のメカニズムを解明し、どうすれば被害を防げるか、あるいは減らせるのかを研究しています。
例えば、2018年の西日本豪雨の時にはすぐさま被災地の一つである岡山県倉敷市真備町へ行き、現地で調査しました。災害の翌日から復旧作業は始まりますから、早く現地に入らないと災害当時の状況がつかみにくくなります。そういったスピード感がとても大事です。
私が現地でまず確認したのは川の堤防です。堤防が決壊せず残っていれば堤防から溢れる水は多くありませんが、堤防が決壊してしまうと水がドッと街に流れ込んでしまいます。水の溢れ方がまったく異なるので、堤防がどこで、どのように決壊したのかを調べ、いつごろ決壊したのかを把握するのが重要になってきます。
そして収集したデータをもとにコンピュータでシミュレーションをして、地域の住民や国民に、洪水氾濫の状況を伝えられるようにしています。
他分野とも協働して一人でも多くの命・財産を守る
「どのように洪水が発生したか」が解析できたら、次は「どのように逃げるか」を考えます。この時に一番難しいのが周知のしかたです。
事前に発表されていた真備町の洪水ハザードマップ(被害予測地図)を見ると、最大で5メートルも浸水するといわれていました。一般的な建物は1階分が約3メートルですから、2階で大人が立っていても丸々と水に浸かってしまうほどの高さです。
西日本豪雨では、ハザードマップで示されていたような被害が実際に出ました。場所によっては朝、住民が起きて活動し始めたあとに浸水しはじめたところもありました。ところが、それでも逃げ遅れた人がかなりいたのです。30年近くもそこに住んでいて、今まで一回もそんなことがなかったので、まさか本当に家が丸ごと浸水するとは思っていなかったのでしょう。
首都・東京でも、東部の江戸川区や江東区、葛飾区あたりはいわゆる「(海抜)0メートル地帯」で、洪水が起きたら浸水深は5メートルをゆうに超え、約2週間は水没するといわれています。
こうしたことの、マスコミや一般市民への周知を進めるとともに、防災無線の使い方なども工夫し、一人でも多くの命や財産を守れるようにしなければなりません。そのために、心理学や歴史学など土木工学以外の分野とも協力して研究していかなければならないでしょう。
全国のオススメの学校
-
畿央大学(建築・まちづくりコース)理学療法士、看護師、管理栄養士、建築士や小学校教諭、幼稚園教諭、養護教諭、保育士など、“やさしさを「チカラ」に変える”スペシャリストを育成。関西屈指の現役合格率と就職率で、あなたの夢を応援します。私立大学 / 奈良
-
九州産業大学(建築都市工学部)九州産業大学は「文系」「理工系」に加え「芸術系」までが一つのキャンパスに融合する全国的にも希少な学びの環境を持つ総合大学です。私立大学 / 福岡
-
広島工業大学(工学部)~新しい未来に挑戦する"未来創造力"~ 今まで掲げてきた「専門力」「人間力」「社会実践力」の3つの力をさらに強化。失敗を恐れず信念を持って挑戦し、新たな価値を創造することができる力を磨きます。私立大学 / 広島
-
信州大学(工学部)国公立大学 / 長野
-
金沢大学(理工学域地球社会基盤学類)国公立大学 / 石川
-
南九州大学(環境園芸学部)南九州大学は、半世紀以上の伝統を誇る大学です。健康栄養学部、環境園芸学部、人間発達学部を有し、「食」「緑」「人」の研究を通じ、暮らしやすく学びやすい宮崎でスペシャリストを育成します。私立大学 / 宮崎
-
昭和女子大学(環境デザイン学部)全ての学科の学生が、イベントやプロジェクトなどでテンプル大学ジャパンキャンパスの学生と交流する機会があります。専門知識を活かして社会課題に挑戦しながら、生涯のキャリアをデザインする力を備えます。私立大学 / 東京
-
近畿大学(通信教育部)(建築学科)創立100年を迎える近畿大学は、日本でもトップクラスの規模を誇る総合大学です。安い学費で自宅学修を中心に「近大卒」を目指すことができます。※出典:大学通信 私立大学志願者数ランキング(2014~2024年度)私立大学 / 大阪
-
東北芸術工科大学(デザイン工学部)実社会で求められる「課題発見・解決能力」や「発想力」を身に付け、社会で活躍できる人を一人でも多く輩出していくことが芸工大の役割。本当にやりたいことを通じて社会力を身に付けられる環境が、ここにあります。私立大学 / 山形
-
日本工学院専門学校(建築学科(4年制))日本工学院は学びの専門性をより高めていくため、カレッジ制を導入しています。各カレッジの学びにおいては、専門力に加え人間力を培うための「教育設計図」を策定。一人ひとりを希望の就職・デビューへと導きます。専門学校 / 東京
土木工学とはどんな学問?
土木工学とはどんな学問?
土木工学と他の学問とのかかわり
土木工学では何をどのように学ぶか
土木工学はこんな人に向いている
土木工学を学んだ後の進路と今後の展望
土木工学の先生に聞く
土木工学ではこんな研究をしています
土木工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

地震や豪雨による土砂災害を防ぐ先生
東京都市大学 建築都市デザイン学部都市工学科
伊藤 和也 教授

コンクリート構造物の設計と保全を学生と共に研究する先生
北海学園大学 工学部
金澤 健先生

島国に必要不可欠な海岸工学を教えてくれる先生
静岡理工科大学 建築・都市デザイン学部建築・都市デザイン学科
居波 智也 准教授
土木工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

橋や道路、街開発など地図に残る仕事をたくさん経験してみたいです!
福岡建設専門学校 土木科昼間
戸敷 大和さん

那覇市役所に内定!KOKUSENは国家資格取得と公務員合格を両立できる学校
福岡国土建設専門学校 都市環境設計科 公務員コース
齋藤 太一さん

大学で探究する知識と技術を、災害に強い地域づくりに生かしたい!
福井工業大学 建築土木工学科
原 和也さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

道路整備を通してライフラインを守り、市民の役に立つことを忘れずに働き続けたい
北海学園大学
北海学園大学 工学部 社会環境工学科 社会環境コース 卒

「家づくり」を通して、お客様にも、会社にも貢献していきたい
岡山科学技術専門学校
建築工学科 卒

納得できる住宅プランを作成できたときには、とてもやりがいを感じます!
群馬日建工科専門学校
建築設計科
土木工学に関連する本
関連する学問もチェックしよう
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
都市開発とは?街づくりで地域を活性化する仕事、街に貢献する仕事10選
都市開発とは、一定のコンセプトの下にビルや商業施設などを設計し、都市空間を作ること。 地方自治体、複数の企業や専門家が参加するプロジェクトで魅力ある「街づくり」に取り組むスケールの大きな仕事だ。 漠然と「街づくり」に関わる仕事がしたいと思っていても、具体的にどんな働き方があるのかはよくわからないとい …
-
防災に関わる仕事とは?自然災害の脅威に備え、人々の安全を守る仕事14選
地震や津波、洪水、土砂災害など国内で起こりうる自然災害への意識は一層高まっている。 自然災害に強いインフラや建物作りに加え、災害情報を迅速に伝えるためのネットワークシステムやアプリの開発、地域住民の避難計画の整備などに自治体・企業などが連携して取り組んでおり、さまざまなタイプの防災の専門家が活躍中。 …