国家・地方公務員をはじめ、ゼネコンや鉄道、エネルギー産業などに安定的な実績
土木の需要は今後も高まる。就職は堅実で安定
土木関係の就職は堅実で安定しているのが特徴です。生活に不可欠な施設を扱っているだけに、維持管理・改修などを含めると、ある程度は仕事が回り続ける特性をもっていて、景気の上がり下がりの影響を受けにくいからだといわれています。現在、東京では大規模な都市開発が進んでいますし、それが一段落してからも災害に強いまちづくりという課題は残されていますから、土木工学のエンジニアの必要性はこれからも高まっていくでしょう。
こうした土木工学のやりがいと、就職の安定性が相まって、土木工学科の卒業生はほとんどが土木関係に就職します。そして就職先もだいたい決まっているのが特徴です。
一つは土木工事の発注者となる公務員。国家公務員でいえば、国土交通省をはじめ環境省、防衛省といった土木工学にかかわる省庁が代表例です。さらに、県庁や市役所といった地方自治体の土木専門職も人気です。土木関係の公務員は募集枠が多いため、公務員を目指すなら勝負しやすい状況といえるでしょう。
民間企業で代表的なのは総合建設業(ゼネコン)です。ダムや橋梁、道路などを作る際の、計画・設計・施工・維持管理といった一連の実務を担当する技術職です。そのうち、設計・計画・調査に特化した建設コンサルタントやディベロッパーといわれる企業に行ったり、施工・維持管理に特化した土木建築系の中小企業に行ったりするのも、典型的な進路です。
それに続くのが、民間の発注者となるJR東日本・東海などの鉄道会社、NEXCO東日本や首都高速道路など道路関係、東京電力や東京ガスといったエネルギーインフラです。その他、少数ではありますが、空港職員やNPOなどがあります。
多くの工学分野では、大学院での研究を含めた6年間計画が推奨されていますが、土木工学は学部卒でも十分に就職に強いことから、4年で卒業する学生が比較的多いといいます。研究で知識を深めるか、現場に出て実務能力を磨くか、選択の幅が広いといえるでしょう。
全国のオススメの学校
-
東京科学大学(環境・社会理工学院)国公立大学 / 東京・千葉・神奈川
-
伝統文化と環境福祉の専門学校(伝統建築大工学科(3年制))行政・企業・団体との連携から豊富な実習を実現!佐渡島内に多く残る社寺建築での実習や、観光や地域課題に取り組む行政、企業、団体でのリアルな実習など、佐渡だからこそできる学びを実現!専門学校 / 新潟
-
愛知産業大学(造形学部)情報処理技術を使って、プロダクトやサービスをデザインするスマートデザイン学科。木材加工からインテリア、BIM・CADまで学べる建築学科。経営者思考を身につける総合経営学科。個を尊重し未来を担う人材を育成。私立大学 / 愛知
-
金沢大学(理工学域地球社会基盤学類)国公立大学 / 石川
-
愛知産業大学(通信教育部)(建築学科)建築士の受験資格が取得可能です。スクーリングは東京・名古屋を中心に全国8か所で開催。学習上の質問ができるポータルサイトやeラーニング、オープン教室などサポートが充実しており、安心して学習を続けられます。私立大学 / 愛知・東京
-
静岡理工科大学(建築・都市デザイン学科)静岡県唯一の理工系総合大学。2026年4月には建築・都市デザイン学部を新設予定(設置構想中)。最新技術と実践的なビジネススキルを学びながら、学生自らの起業家精神を育て、社会に貢献できる人材を育成します。私立大学 / 静岡
-
北九州市立大学(建築デザイン学科)文系は創立78年の歴史を誇る「北方キャンパス」、理系は北九州学術研究都市に「ひびきのキャンパス」を構えています。本学は「地域と歩む」「環境を育む」「世界とつながる」の3つのビジョンを掲げています。国公立大学 / 福岡
-
東洋大学(理工学部)東洋大学は、14学部を擁する総合大学です。哲学教育を基礎として、世界に通用する人財を育成します私立大学 / 東京・埼玉
-
中央工学校(土木建設・測量)建築・木造・設備・室内・インテリア・土木建設・測量・機械・CADの専門学校。明日を信じて自らの知恵と力で歩める「プロフェッショナル」を育成します。専門学校 / 東京
-
第一工科大学(工学部)新生「第一工科大学」では、全ての学科の学生に対し、サイエンス、特にICTとデータサイエンス教育を充実して、複雑多様化する社会で活躍できる人材を育てて参ります。私立大学 / 鹿児島・東京
土木工学とはどんな学問?
土木工学とはどんな学問?
土木工学と他の学問とのかかわり
土木工学では何をどのように学ぶか
土木工学はこんな人に向いている
土木工学の先生に聞く
土木工学ではこんな研究をしています
土木工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

コンクリート構造物の設計と保全を学生と共に研究する先生
北海学園大学 工学部
金澤 健先生

地震や豪雨による土砂災害を防ぐ先生
東京都市大学 建築都市デザイン学部都市工学科
伊藤 和也 教授

島国に必要不可欠な海岸工学を教えてくれる先生
静岡理工科大学 建築・都市デザイン学部建築・都市デザイン学科
居波 智也 准教授
土木工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

那覇市役所に内定!KOKUSENは国家資格取得と公務員合格を両立できる学校
福岡国土建設専門学校 都市環境設計科 公務員コース
齋藤 太一さん

橋や道路、街開発など地図に残る仕事をたくさん経験してみたいです!
福岡建設専門学校 土木科昼間
戸敷 大和さん

高層建築も可能な木製資材について研究したいから、大学院へ進学!
日本工学院八王子専門学校 建築学科(4年制)
與那覇 美来さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

道路整備を通してライフラインを守り、市民の役に立つことを忘れずに働き続けたい
北海学園大学
北海学園大学 工学部 社会環境工学科 社会環境コース 卒

納得できる住宅プランを作成できたときには、とてもやりがいを感じます!
群馬日建工科専門学校
建築設計科

「家づくり」を通して、お客様にも、会社にも貢献していきたい
岡山科学技術専門学校
建築工学科 卒
土木工学に関連する本
関連する学問もチェックしよう
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
都市開発とは?街づくりで地域を活性化する仕事、街に貢献する仕事10選
都市開発とは、一定のコンセプトの下にビルや商業施設などを設計し、都市空間を作ること。 地方自治体、複数の企業や専門家が参加するプロジェクトで魅力ある「街づくり」に取り組むスケールの大きな仕事だ。 漠然と「街づくり」に関わる仕事がしたいと思っていても、具体的にどんな働き方があるのかはよくわからないとい …
-
防災に関わる仕事とは?自然災害の脅威に備え、人々の安全を守る仕事14選
地震や津波、洪水、土砂災害など国内で起こりうる自然災害への意識は一層高まっている。 自然災害に強いインフラや建物作りに加え、災害情報を迅速に伝えるためのネットワークシステムやアプリの開発、地域住民の避難計画の整備などに自治体・企業などが連携して取り組んでおり、さまざまなタイプの防災の専門家が活躍中。 …