数学や物理に加え、「三力」といわれる土質力学、水理学、構造力学が基礎に
「三力」といわれる3つの力学が基礎
物理や数学は大前提として、土質力学、水理学、構造力学、いわゆる「三力」といわれる3つの力学を修めることが重要です。
橋を作ることを考えてみましょう。橋脚は地面の上に建てますから、土台となる地面がどういう状態で、どういう力がかかるのかを把握していなければ、どれだけ丈夫な橋脚を作っても崩れてしまいます。これが土質力学です。
橋は川をまたいでいますから、橋脚を水の中に作ることもあります。つまり、水がどのように流れて、どこにどんな力がかかるのかも知っておかなければなりません。これが水理学です。
そして橋のような巨大な構造物にはさまざまな力がかかりますから、これをうまく分散させたり、支えたりしなければなりません。力のかかり方は構造によって決まるので、構造力学を学ぶ必要があります。
その他にも材料の強度や性質を学ぶ材料力学と、土地の広さや高低差を図る測量学も必須の科目といえるでしょう。それに加えて、専門分野によって交通工学や衛生工学、気象学などを学んでいくことになります。
大学ごとに特色ある実験科目を実施
こうした基礎的な学問を学ぶと同時に、多くの大学で実験科目を重視したカリキュラムが組まれているのも特徴です。
例えば、構造力学なら橋の模型を作って、どういう構造なら耐久性が上がるのかを検証したり、水理学なら水路などに川のミニチュアを作って水の流れを観察したり、川底や流域の変化を観測するものがあります。なかにはかなり大掛かりで、やりがいのある実験を行っている大学もありますから、調べてみましょう。
その他、橋や河川、ダム、トンネルなど身近な土木構造物を見学して、学んでいる土木工学が実社会でどのように生かされているのかを体感するカリキュラムを実施している大学もあります。学生生活の中で実際に橋や道路を作ることは難しいので、それを補う取り組みを各大学で実施しています。
全国のオススメの学校
-
早稲田大学(創造理工学部)「学問の独立」「学問の活用」「模範国民の造就」の三大教旨を現代社会で実現し、グローバルリーダーを輩出。世界中から集まる多様な学生とともに、文理の枠を超えた幅広い学問を通じて答えがない課題に挑む。私立大学 / 東京・埼玉
-
畿央大学(建築・まちづくりコース)理学療法士、看護師、管理栄養士、建築士や小学校教諭、幼稚園教諭、養護教諭、保育士など、“やさしさを「チカラ」に変える”スペシャリストを育成。関西屈指の現役合格率と就職率で、あなたの夢を応援します。私立大学 / 奈良
-
日本大学(まちづくり工学科)日本大学は、多彩な学問領域に対応する国内最大級の総合大学として、約127万人の卒業生を輩出。そのネットワークは絆として大きな力となり、夢を実現する皆さんを応援します。私立大学 / 東京・福島・千葉・神奈川・静岡
-
芝浦工業大学(建築学科)「社会に学び、社会に貢献する技術者の育成」を建学の精神に、工学部・システム理工学部・デザイン工学部・建築学部の4学部を設置。課題を発見し、解決策を提案できる「グローバルに活躍する技術者」を育成します。私立大学 / 東京・埼玉
-
日本理工情報専門学校(建築デザイン科)80年以上の歴史を持つ本校では、伝統と実績をバックボーンに、実学を重視した授業で学生一人ひとりの夢の実現をサポート。さまざまな領域で活躍できるスペシャリストを毎年数多く輩出する大阪市内にある学校です。専門学校 / 大阪
-
福岡国土建設専門学校(都市環境設計科(2年制))「安全・安心なまちづくり」を行うために必要な測量・設計・施工及び技術系公務員に必要な専門知識を修得。卒業時に国家資格「測量士補」、さらに実務経験2年以上で「測量士」を取得(書類申請)。専門学校 / 福岡
-
関西大学(環境都市工学部)1886年「関西法律学校」として開校。2022年に大学昇格100周年を迎えました。学是「学の実化(じつげ)」のもと、世の中に役立つ生きた学問を理論と実践の両面から学び、世界に貢献できる人材を育成します。私立大学 / 大阪
-
CAD製図専門学校(建築学科)通学やレジャーの最中に建築・リフォーム等を見ることはありませんか?常に新しい技術を駆使して文化と歴史は創造されています。その一翼を担う建築を一緒に学びましょう!専門学校 / 埼玉
-
南九州大学(環境園芸学部)南九州大学は、半世紀以上の伝統を誇る大学です。健康栄養学部、環境園芸学部、人間発達学部を有し、「食」「緑」「人」の研究を通じ、暮らしやすく学びやすい宮崎でスペシャリストを育成します。私立大学 / 宮崎
-
日本工学院八王子専門学校(建築設計科(2年制))日本工学院は学びの専門性をより高めていくため、カレッジ制を導入しています。各カレッジの学びにおいては、専門力に加え人間力を培うための「教育設計図」を策定。一人ひとりを希望の就職・デビューへと導きます。専門学校 / 東京
土木工学とはどんな学問?
土木工学とはどんな学問?
土木工学と他の学問とのかかわり
土木工学はこんな人に向いている
土木工学を学んだ後の進路と今後の展望
土木工学の先生に聞く
土木工学ではこんな研究をしています
土木工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

地震や豪雨による土砂災害を防ぐ先生
東京都市大学 建築都市デザイン学部都市工学科
伊藤 和也 教授

コンクリート構造物の設計と保全を学生と共に研究する先生
北海学園大学 工学部
金澤 健先生

島国に必要不可欠な海岸工学を教えてくれる先生
静岡理工科大学 建築・都市デザイン学部建築・都市デザイン学科
居波 智也 准教授
土木工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

橋や道路、街開発など地図に残る仕事をたくさん経験してみたいです!
福岡建設専門学校 土木科昼間
戸敷 大和さん

那覇市役所に内定!KOKUSENは国家資格取得と公務員合格を両立できる学校
福岡国土建設専門学校 都市環境設計科 公務員コース
齋藤 太一さん

大学で探究する知識と技術を、災害に強い地域づくりに生かしたい!
福井工業大学 建築土木工学科
原 和也さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

道路整備を通してライフラインを守り、市民の役に立つことを忘れずに働き続けたい
北海学園大学
北海学園大学 工学部 社会環境工学科 社会環境コース 卒

「家づくり」を通して、お客様にも、会社にも貢献していきたい
岡山科学技術専門学校
建築工学科 卒

納得できる住宅プランを作成できたときには、とてもやりがいを感じます!
群馬日建工科専門学校
建築設計科
土木工学に関連する本
関連する学問もチェックしよう
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
都市開発とは?街づくりで地域を活性化する仕事、街に貢献する仕事10選
都市開発とは、一定のコンセプトの下にビルや商業施設などを設計し、都市空間を作ること。 地方自治体、複数の企業や専門家が参加するプロジェクトで魅力ある「街づくり」に取り組むスケールの大きな仕事だ。 漠然と「街づくり」に関わる仕事がしたいと思っていても、具体的にどんな働き方があるのかはよくわからないとい …
-
防災に関わる仕事とは?自然災害の脅威に備え、人々の安全を守る仕事14選
地震や津波、洪水、土砂災害など国内で起こりうる自然災害への意識は一層高まっている。 自然災害に強いインフラや建物作りに加え、災害情報を迅速に伝えるためのネットワークシステムやアプリの開発、地域住民の避難計画の整備などに自治体・企業などが連携して取り組んでおり、さまざまなタイプの防災の専門家が活躍中。 …