土木工学の作った社会基盤の上に、建物を建てるのが建築学
建築学と土木工学はここが違う
「土木建築」とひとくくりにした言葉があるくらい、土木工学と建築学は同じイメージで語られます。どちらもまちづくりに携わる学問という点もそうですが、巨大な建造物を作るために物理や数学、力学、材料工学などを重視するなど、共通点が多いのも確かです。ところが、お互いの専門家からいわせると明確に違うといいます。
建築学は、ビルや家といったいわば「上モノ」を作るのがメインです。ただ構造物を作るだけでは人が快適に住めるものにはなりませんから、壁紙や間取りなど内装を整える技術も必要ですし、建物の目的や景観への影響によってデザイン性も重要になるかもしれません。これは建築学の得意分野です。
ところが、ビルにしろ家にしろ、そこで人が暮らすには電気や水道を引かなければなりませんし、道路がなければアクセスできません。建築物はただ建っているだけでは機能を生かせず、前提として社会インフラが必要になります。これが土木工学の得意分野です。そのままでは人が住めない自然環境を、土木工学が基盤を作って整えたうえに、建築学を使って建物が建てられるとイメージするといいでしょう。
自然環境と人の社会とを橋渡ししている学問だけに、土質力学や水理学といった自然界に作用する力を知る分野がとても重要になってきます。これらは土木工学特有の学問分野といえるでしょう。
土木工学は「総合工学」。他分野との連携が進む
「作る」というと、測量や設計、施工、維持管理といった技術的な面をイメージしがちですが、「どこに道路を通せばよりスムーズに行き来ができるのか」というような計画段階も含めた広い範囲を土木工学では扱っています。
そのため、土質力学・構造力学・水理学、環境工学、防災工学、交通工学、機械・電気といった各種工学分野の知識に加え、政治や経済、歴史、心理学、語学力など社会科学も含めた幅広い分野の知識を修得することが求められます。土木工学が「総合工学」といわれるゆえんです。
特に最近は、機械工学・ロボット工学と協働でドローンを使った施工方法が研究されたり、歴史学・地域研究との協働で災害対策を研究したりと、他分野との連携が進んでいます。幅広い視点とアイデアが生かせる分野と言えそうです。
全国のオススメの学校
-
東京デザイン専門学校(インテリアデザイン科)創立以来59年、デザインの高等専門教育に取り組んできました。個性を尊重し、個人対応に重点を置く指導体制、地元・原宿のネットワークを活かした産学協同活動。初心者からプロを目指せる環境がここにあります。専門学校 / 東京
-
北見工業大学(工学部)2026年4月、先進工学科(仮称)設置予定(構想中)。学びながら専門を見極める柔軟なカリキュラムを展開。ITやデータサイエンスを充実させた全学共通教育、「工学×商学×農学」文理融合型プログラムで学びます。国公立大学 / 北海道
-
日本大学(理工学部)日本大学は、多彩な学問領域に対応する国内最大級の総合大学として、約127万人の卒業生を輩出。そのネットワークは絆として大きな力となり、夢を実現する皆さんを応援します。私立大学 / 東京・福島・千葉・神奈川・静岡
-
福岡大学(工学部)「出会いは無限。可能性はボーダレス。」文理が交わるワンキャンパス。そこに広がる学生生活には多様なルーツや考え方、価値観が溢れている。無限の可能性を秘めた世界へ、自分から飛び込もう。私立大学 / 福岡
-
愛知産業大学(通信教育部)(建築学科)建築士の受験資格が取得可能です。スクーリングは東京・名古屋を中心に全国8か所で開催。学習上の質問ができるポータルサイトやeラーニング、オープン教室などサポートが充実しており、安心して学習を続けられます。私立大学 / 愛知・東京
-
芝浦工業大学(都市・環境コース)「社会に学び、社会に貢献する技術者の育成」を建学の精神に、工学部・システム理工学部・デザイン工学部・建築学部の4学部を設置。課題を発見し、解決策を提案できる「グローバルに活躍する技術者」を育成します。私立大学 / 東京・埼玉
-
弘前大学(農学生命科学部)国公立大学 / 青森
-
北海学園大学(社会環境工学科)北海道最大級の私立総合大学(文系・理系)において、「学問」を通して物事の本質をとらえる知性を養成し、大学での「生活」を通しての多様な価値観の体験がフロンティア精神あふれる人材を育みます。私立大学 / 北海道
-
崇城大学(建築学科)充実した環境で専門知識や技術を学ぶことに加えて、特色ある「英語教育」や「アントレプレナーシップ教育」を通して大学卒業後に様々な職業において活躍するために求められている力を身につけることができます。私立大学 / 熊本
-
東京都市大学(都市工学科)90年を超える専門的実践教育を行っており、最先端工学技術に加え、建築、都市、環境、情報、人工知能(AI)、メディア、原子力安全工学、医用工学、幼児教育など、特色ある学びを提供する学部学科を擁しています。私立大学 / 東京・神奈川
土木工学とはどんな学問?
土木工学とはどんな学問?
土木工学では何をどのように学ぶか
土木工学はこんな人に向いている
土木工学を学んだ後の進路と今後の展望
土木工学の先生に聞く
土木工学ではこんな研究をしています
土木工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

地震や豪雨による土砂災害を防ぐ先生
東京都市大学 建築都市デザイン学部都市工学科
伊藤 和也 教授

コンクリート構造物の設計と保全を学生と共に研究する先生
北海学園大学 工学部
金澤 健先生

島国に必要不可欠な海岸工学を教えてくれる先生
静岡理工科大学 建築・都市デザイン学部建築・都市デザイン学科
居波 智也 准教授
土木工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

橋や道路、街開発など地図に残る仕事をたくさん経験してみたいです!
福岡建設専門学校 土木科昼間
戸敷 大和さん

那覇市役所に内定!KOKUSENは国家資格取得と公務員合格を両立できる学校
福岡国土建設専門学校 都市環境設計科 公務員コース
齋藤 太一さん

大学で探究する知識と技術を、災害に強い地域づくりに生かしたい!
福井工業大学 建築土木工学科
原 和也さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

道路整備を通してライフラインを守り、市民の役に立つことを忘れずに働き続けたい
北海学園大学
北海学園大学 工学部 社会環境工学科 社会環境コース 卒

「家づくり」を通して、お客様にも、会社にも貢献していきたい
岡山科学技術専門学校
建築工学科 卒

納得できる住宅プランを作成できたときには、とてもやりがいを感じます!
群馬日建工科専門学校
建築設計科
土木工学に関連する本
関連する学問もチェックしよう
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
都市開発とは?街づくりで地域を活性化する仕事、街に貢献する仕事10選
都市開発とは、一定のコンセプトの下にビルや商業施設などを設計し、都市空間を作ること。 地方自治体、複数の企業や専門家が参加するプロジェクトで魅力ある「街づくり」に取り組むスケールの大きな仕事だ。 漠然と「街づくり」に関わる仕事がしたいと思っていても、具体的にどんな働き方があるのかはよくわからないとい …
-
防災に関わる仕事とは?自然災害の脅威に備え、人々の安全を守る仕事14選
地震や津波、洪水、土砂災害など国内で起こりうる自然災害への意識は一層高まっている。 自然災害に強いインフラや建物作りに加え、災害情報を迅速に伝えるためのネットワークシステムやアプリの開発、地域住民の避難計画の整備などに自治体・企業などが連携して取り組んでおり、さまざまなタイプの防災の専門家が活躍中。 …