人々が社会生活を行ううえで不可欠な社会基盤施設(社会インフラ)を作る
社会生活に必要な基盤を作る土木工学
普通に生活しているとあまり意識することはありませんが、人が快適で安全な社会生活を送るにはさまざまな設備が必要です。例えば、蛇口をひねれば水が出てきたり、レバー一つでトイレを流せるのは上下水道が整備されているからで、その水を引いてきたり処理したりするには、河川やダム、浄水施設の整備が必要です。
また、現代生活には欠かせない電気やガスも、発電所を作ったり、電線やガス管を配備したりしないと使えません。さらに、どこかへ出かけるとなれば、道路を通らなければなりませんし、電車に乗ったり、橋を渡ったりすることもあるでしょう。
こうした人々が社会生活を営むうえで必要不可欠な設備、つまり社会基盤施設(社会インフラ)を作るための技術が土木工学です。
具体的なもので言えば、道路・鉄道・港湾・空港・橋梁・トンネルといった交通網、ダム・堤防などの河川関係・上下水道・浄水施設といった水回り、発電施設、通信施設、廃棄物処理場など、多岐にわたります。近年は快適さに加え、安全という観点が重視されるようになり、特に日本では災害に強いまちづくりが望まれるようになっています。こうした部分を担うのが土木工学です。
大学の学科名では伝統的に「土木工学科」が使われてきましたが、近年はこうした「まちづくり」という視点を強く意識した「都市○○工学科」「環境○○工学科」など、「土木工学」という冠が使われない学科名が増えています。一見すると土木工学だとわかりにくいのですが、教育内容を見ると「土木工学+α」と形になっていることが多いので、よく確かめましょう。
さまざまな現実問題に折り合いをつけていく学問
人々はさまざまな自然環境の中に街を作って生活していますから、その自然とどう折り合いをつけるかが土木工学の大きな課題です。そこにはシビアな現実の壁が立ちはだかっていて、それをどうクリアするのかが土木工学の醍醐味です。
例えば、川の氾濫に備えて河川を整備するとします。なるべく川幅を広くして、大きな堤防を作れば安全にはなるかもしれませんが、川幅を広くするには周辺の住民に立ち退いてもらわなければなりませんし、堤防を作るためのお金が無尽蔵にあるわけでもありません。現実的には、危険性やどれくらいの範囲で被害が出るのかを予測し、優先順位をつけるなどして、さまざまな条件のバランスが取れるところを探さなければなりません。
さらに、橋を架けるとなれば、地盤の固さや川の流れは場所によってそれぞれ違いますから、規格品を作って架けるというわけにはいかず、その状況ごとに合わせたものを毎回、一からつくらなければなりません。土木工学のものづくりはすべてが一点ものなのです。
中には現代の科学技術では地盤の特性がうまく解明できないこともあります。それでも生活に支障をきたすとなれば橋を架けざるを得ません。実は理論が完全に解明されていないとしても、土木工学には古代から現代まで、世界の各地で蓄積してきた数多くの事例があります。それを駆使して、「こういう条件下なら安全だといえる」と、わかっている範囲で折り合いをつけて作られているのです。
それだけに土木工学のエンジニアには、幅広い分野の知識と、状況によって適切な判断や工法の選択ができるだけの引き出しの多さが求められます。それでも一人だけですべての分野をカバーすることはできませんから、土木工事は多くの人がかかわってチームプレイで進めていくのが基本となります。「有名な建築家」はいても、「有名な土木家」がいないのはこういった理由です。一人ではできない仕事なので、誰か一人だけが特別に名を残すということもないのです。
全国のオススメの学校
-
北海道科学大学(工学部)本学は、学生の皆さんが専門性を身に付けるだけでなく、社会で求められるコミュニケーション力や課題発見解決力といった基盤能力を養うことを重視します。これらの能力を併せ持った人材が+Professionalです。私立大学 / 北海道
-
高知工科大学(システム工学群)国公立大学 / 高知
-
金沢大学(理工学域地球社会基盤学類)国公立大学 / 石川
-
仙台工科専門学校(測量学科)「建築・大工・測量・土木・情報」の7学科を設け、充実した環境の下で行われる現場さながらの実習で即戦力となる技術を習得。きめ細かい試験対策で国家資格取得を目指し、業界の最前線で活躍する人材を育成します。専門学校 / 宮城
-
京都芸術大学(通信教育部)(ランドスケープデザインコース)「学びたい」に応える柔軟な学び方と、5学科18コースの幅広い領域を用意。好きな時間に学べるオンデマンド授業や、リアルタイムのオンライン授業など通学不要※で4年制大学卒業学位を取得できます。※陶芸コース除く私立大学 / 京都・東京
-
愛知産業大学(造形学部)情報処理技術を使って、プロダクトやサービスをデザインするスマートデザイン学科。木材加工からインテリア、BIM・CADまで学べる建築学科。経営者思考を身につける総合経営学科。個を尊重し未来を担う人材を育成。私立大学 / 愛知
-
宇都宮メディア・アーツ専門学校(建築インテリアデザイン科)創立以来一貫して演習中心の授業を実施。業界のプロから今現場で必要とされていることを学べます。ゲームやWeb、写真や映像、イラストや漫画、建築の分野で技術を身につけ、即戦力となる人材を育てます。専門学校 / 栃木
-
愛知産業大学(通信教育部)(建築学科)建築士の受験資格が取得可能です。スクーリングは東京・名古屋を中心に全国8か所で開催。学習上の質問ができるポータルサイトやeラーニング、オープン教室などサポートが充実しており、安心して学習を続けられます。私立大学 / 愛知・東京
-
港湾職業能力開発短期大学校 神戸校(港湾技術科)神戸の「ポートアイランド」が学びの場。港湾・物流業界の新しい時代を担う高度な知識と技能・技術を兼ね備えた人材の育成を目的に設置されています。国公立大学 / 兵庫
-
富山情報ビジネス専門学校(建築・デザイン学科)10年後、社会はどう変化しているのだろう―。一歩先行く視点を基盤に、地域課題につながる職業教育を実践。情報やホテル、歯科、医療、各分野の即戦力を育んでおり、「なりたい自分」への一歩がここから始まります。専門学校 / 富山
土木工学とはどんな学問?
土木工学と他の学問とのかかわり
土木工学では何をどのように学ぶか
土木工学はこんな人に向いている
土木工学を学んだ後の進路と今後の展望
土木工学の先生に聞く
土木工学ではこんな研究をしています
土木工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

コンクリート構造物の設計と保全を学生と共に研究する先生
北海学園大学 工学部
金澤 健先生

地震や豪雨による土砂災害を防ぐ先生
東京都市大学 建築都市デザイン学部都市工学科
伊藤 和也 教授

島国に必要不可欠な海岸工学を教えてくれる先生
静岡理工科大学 建築・都市デザイン学部建築・都市デザイン学科
居波 智也 准教授
土木工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

那覇市役所に内定!KOKUSENは国家資格取得と公務員合格を両立できる学校
福岡国土建設専門学校 都市環境設計科 公務員コース
齋藤 太一さん

橋や道路、街開発など地図に残る仕事をたくさん経験してみたいです!
福岡建設専門学校 土木科昼間
戸敷 大和さん

高層建築も可能な木製資材について研究したいから、大学院へ進学!
日本工学院八王子専門学校 建築学科(4年制)
與那覇 美来さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

道路整備を通してライフラインを守り、市民の役に立つことを忘れずに働き続けたい
北海学園大学
北海学園大学 工学部 社会環境工学科 社会環境コース 卒

納得できる住宅プランを作成できたときには、とてもやりがいを感じます!
群馬日建工科専門学校
建築設計科

「家づくり」を通して、お客様にも、会社にも貢献していきたい
岡山科学技術専門学校
建築工学科 卒
土木工学に関連する本
関連する学問もチェックしよう
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
都市開発とは?街づくりで地域を活性化する仕事、街に貢献する仕事10選
都市開発とは、一定のコンセプトの下にビルや商業施設などを設計し、都市空間を作ること。 地方自治体、複数の企業や専門家が参加するプロジェクトで魅力ある「街づくり」に取り組むスケールの大きな仕事だ。 漠然と「街づくり」に関わる仕事がしたいと思っていても、具体的にどんな働き方があるのかはよくわからないとい …
-
防災に関わる仕事とは?自然災害の脅威に備え、人々の安全を守る仕事14選
地震や津波、洪水、土砂災害など国内で起こりうる自然災害への意識は一層高まっている。 自然災害に強いインフラや建物作りに加え、災害情報を迅速に伝えるためのネットワークシステムやアプリの開発、地域住民の避難計画の整備などに自治体・企業などが連携して取り組んでおり、さまざまなタイプの防災の専門家が活躍中。 …