日本の建築技術は世界が認める水準
活躍のフィールドは世界に広がっている
建物をつくる過程を通じて、クライアントをはじめ、エンジニアやアーティストなど、多種多様な人と出会えるのが、建築家という職業の魅力の一つです。ある現場で出会った人と意気投合し、次の仕事を一緒にということもよくあります。日本全国、いろいろな地域でこれまでプロジェクトを手掛けてきましたが、都市もあれば田舎もあります。その地域の歴史や風土、そこに住む人の気質は、さまざまです。それを知るには、とにかく現場に行くことが重要です。地域の人とかかわり、語り合い、その地域の特徴や文化を感じ取り、それを建物に表現していくのは、とてもおもしろくやりがいがあります。
日本の建築の技術は、世界でもトップレベルにあり、海外での仕事もどんどん増えています。トルコやコスタリカなど、あまりこれまで日本人が手掛けたことがない国でも、意欲的にプロジェクトを進めています。建築には国境がありません。これから建築を学ぶ皆さんは、ぜひ、外国語を勉強してほしいですね。語学ができれば、活躍のフィールドはぐんと広がります。

「数学が苦手という人もウエルカム。数学が苦手でも活躍できる場所がたくさんあります」と隈教授
今の時代求められているのは人々をハッピーにできる建築
歴史的な観点から言えば、20世紀の建築は、超高層ビルに代表されるように、大きく目立つものを作ることが評価された時代でした。それはいわば「主張」であり、また効率を求めてのものでした。しかし、今は人々が社会的ストレスを抱える時代。そこで求められるのは人々をハッピーにできてコミュニティに役立つ建築物です。これから建築学科で学ぼうという皆さんには、社会が求めていることをしっかり感じ取るセンスがより一層求められるようになるでしょう。
これまでの建築はリゾート開発などを手掛けるディベロッパーと呼ばれる人たちが都市開発を計画し、その資金を集め、建築家である私たちに設計、デザインを発注するというのが一般的な流れでした。しかし、最近では新しいビジネスのしかたも登場しています。例えば、建築家自身が自ら資金を集め、下町の古い家屋をデザインして、小さなホテルとして運営していくといったビジネスモデルも出てきました。自分が作りたい建物を作って自分たちでビジネスする、そんな新しいムーブメントも起こっています。今後も、建築の世界は変化しつつ、どんどんおもしろくなっていくに違いありません。
全国のオススメの学校
-
岐阜大学(工学部)国公立大学 / 岐阜
-
専門学校 東京デザイナー・アカデミー(プロダクトデザイン学科)専門学校 東京デザイナー・アカデミーは創立当初から半世紀以上、その時代に必要とされるクリエイターの育成を理念に、「デザイナーを育てる」教育機関として活動してきました。卒業生の数は5万人以上!専門学校 / 東京
-
宇都宮日建工科専門学校(建築インテリアデザイン科)日本最大の「建築士養成校」日建グループ!入学者のほとんどが初めて建築・インテリアを学びます。初心者でもわかりやすい安心の授業を展開し、建築・インテリアのスペシャリストを目指します!専門学校 / 栃木
-
創造社デザイン専門学校(モノ・コトづくり学科(昼間部/夜間部・2年制))豊富な実習でデザインの基礎から学び、独自の業界ネットワークによりプロに必要なスキルを習得。業界連携プロジェクトや公募展への積極的な参加を通し、業界から必要とされるデザイン力・マーケティング力を習得。専門学校 / 大阪
-
愛知産業大学(通信教育部)(建築学科)建築士の受験資格が取得可能です。スクーリングは東京・名古屋を中心に全国8か所で開催。学習上の質問ができるポータルサイトやeラーニング、オープン教室などサポートが充実しており、安心して学習を続けられます。私立大学 / 愛知・東京
-
福岡建設専門学校(建築科夜間)創立83年の伝統と教育、そして高い就職実績。九州大学や地元建設会社との深いつながりがあり、きめ細かなサポートで進路指導も万全!国家資格(建築士、施工管理技士)取得にも強く、充実した2年間が過ごせます。専門学校 / 福岡
-
新潟大学(創生学部)国公立大学 / 新潟
-
常葉大学(造形学部)10学部19学科の総合大学。「知徳兼備」「未来志向」「地域貢献」の教育理念に基づき、未来の国や社会、地域のために真に貢献でき、時代の変化に対応できるスペシャリストを育成します。私立大学 / 静岡
-
宮城大学(事業構想学群)国公立大学 / 宮城
-
四国職業能力開発大学校(住居環境科)実験、実習により多くの時間を割き、実践技能者として活躍するための高度な技能・技術力を習得できるカリキュラムを用意。少人数による教育訓練を活かした個別就職・進学支援で、一人ひとりの夢の実現をサポート。国公立大学 / 香川
建築学とはどんな学問?
建築学とはどんな学問?
建築学と他の学問とのかかわり
建築学では何をどのように学ぶか
建築学はこんな人に向いている
建築学を学んだ後の進路と今後の展望
建築学の先生に聞く
建築学ではこんな研究をしています
建築学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

快適な空間づくりとは何かを教えてくれる先生
日本工学院八王子専門学校 建築設計科(2年制)
丸山 尚子先生

一級建築士をはじめ、学生一人ひとりの目標を叶える先生
京都建築大学校 建築学科
木下 賢一朗先生

時間・空間を超えて長く愛されるデザインを試みる先生
青山製図専門学校 インテリア学部インテリア工学科(夜間部)
安田 泰三先生
建築学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

住む人それぞれの暮らしまでデザインできる設計士を目指しています
久留米工業大学 工学部 建築・設備工学科
西村 思音さん

立派な社会人となり、お客様に寄り添える建築士が目標です
大阪建設専門学校 建築学科II
小西 藍利さん

空間を自分の手でデザインする楽しさを味わっています!
山脇美術専門学校 スペースデザイン科
根岸 奈々さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

お客様の理想をカタチに。家づくりはワクワクの連続です
新潟日建工科専門学校
建築設計科・建築設計研究科

高品質な「住まい」づくりに施工管理として携わる。責任感もやりがいも大きな仕事です
滋賀職業能力開発短期大学校
住居環境科 卒

イメージがカタチになる嬉しさ、地図に残るものを造る楽しさを日々実感しています
中央工学校
建築系(建築・木造・設備・インテリア)
建築学に関連する本
関連する学問もチェックしよう
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
都市開発とは?街づくりで地域を活性化する仕事、街に貢献する仕事10選
都市開発とは、一定のコンセプトの下にビルや商業施設などを設計し、都市空間を作ること。 地方自治体、複数の企業や専門家が参加するプロジェクトで魅力ある「街づくり」に取り組むスケールの大きな仕事だ。 漠然と「街づくり」に関わる仕事がしたいと思っていても、具体的にどんな働き方があるのかはよくわからないとい …
-
防災に関わる仕事とは?自然災害の脅威に備え、人々の安全を守る仕事14選
地震や津波、洪水、土砂災害など国内で起こりうる自然災害への意識は一層高まっている。 自然災害に強いインフラや建物作りに加え、災害情報を迅速に伝えるためのネットワークシステムやアプリの開発、地域住民の避難計画の整備などに自治体・企業などが連携して取り組んでおり、さまざまなタイプの防災の専門家が活躍中。 …