日本の建築技術は世界が認める水準
活躍のフィールドは世界に広がっている
建物をつくる過程を通じて、クライアントをはじめ、エンジニアやアーティストなど、多種多様な人と出会えるのが、建築家という職業の魅力の一つです。ある現場で出会った人と意気投合し、次の仕事を一緒にということもよくあります。日本全国、いろいろな地域でこれまでプロジェクトを手掛けてきましたが、都市もあれば田舎もあります。その地域の歴史や風土、そこに住む人の気質は、さまざまです。それを知るには、とにかく現場に行くことが重要です。地域の人とかかわり、語り合い、その地域の特徴や文化を感じ取り、それを建物に表現していくのは、とてもおもしろくやりがいがあります。
日本の建築の技術は、世界でもトップレベルにあり、海外での仕事もどんどん増えています。トルコやコスタリカなど、あまりこれまで日本人が手掛けたことがない国でも、意欲的にプロジェクトを進めています。建築には国境がありません。これから建築を学ぶ皆さんは、ぜひ、外国語を勉強してほしいですね。語学ができれば、活躍のフィールドはぐんと広がります。

「数学が苦手という人もウエルカム。数学が苦手でも活躍できる場所がたくさんあります」と隈教授
今の時代求められているのは人々をハッピーにできる建築
歴史的な観点から言えば、20世紀の建築は、超高層ビルに代表されるように、大きく目立つものを作ることが評価された時代でした。それはいわば「主張」であり、また効率を求めてのものでした。しかし、今は人々が社会的ストレスを抱える時代。そこで求められるのは人々をハッピーにできてコミュニティに役立つ建築物です。これから建築学科で学ぼうという皆さんには、社会が求めていることをしっかり感じ取るセンスがより一層求められるようになるでしょう。
これまでの建築はリゾート開発などを手掛けるディベロッパーと呼ばれる人たちが都市開発を計画し、その資金を集め、建築家である私たちに設計、デザインを発注するというのが一般的な流れでした。しかし、最近では新しいビジネスのしかたも登場しています。例えば、建築家自身が自ら資金を集め、下町の古い家屋をデザインして、小さなホテルとして運営していくといったビジネスモデルも出てきました。自分が作りたい建物を作って自分たちでビジネスする、そんな新しいムーブメントも起こっています。今後も、建築の世界は変化しつつ、どんどんおもしろくなっていくに違いありません。
全国のオススメの学校
-
近畿職業能力開発大学校(住居環境科)産業界の期待に応えるため、専門課程(2年間)、応用課程(2年間)を通じて、機械、電気、電子情報、建築分野の技術革新に対応できる高度な知識と技能・技術を備えた人材を養成します。校内に学生寮も完備。国公立大学 / 大阪
-
拓殖大学(工学部)1900年より世界を志向してきた拓殖大学には、国際社会に貢献しうる人材を育成する「志」があります。留学制度の充実や15の言語科目の設置など、国際大学のパイオニアとしてグローバルな環境で学びを展開します。私立大学 / 東京
-
広島工業大学(環境学部)~新しい未来に挑戦する"未来創造力"~ 今まで掲げてきた「専門力」「人間力」「社会実践力」の3つの力をさらに強化。失敗を恐れず信念を持って挑戦し、新たな価値を創造することができる力を磨きます。私立大学 / 広島
-
滋賀県立大学(環境科学部)国公立大学 / 滋賀
-
京都工芸繊維大学(工芸科学部)国公立大学 / 京都
-
神戸大学(工学部)国公立大学 / 兵庫
-
港湾職業能力開発短期大学校 横浜校(物流情報科)本校は港湾・物流業界で即戦力となる技能・技術を有する実践技能者を育成する職業能力開発施設です。開校以来、1,700人余りの修了生が、全国各地や海外の港湾・物流企業の第一線で活躍しています。国公立大学 / 神奈川
-
四国職業能力開発大学校(住居環境科)実験、実習により多くの時間を割き、実践技能者として活躍するための高度な技能・技術力を習得できるカリキュラムを用意。少人数による教育訓練を活かした個別就職・進学支援で、一人ひとりの夢の実現をサポート。国公立大学 / 香川
-
武庫川女子大学(生活環境学部)女子大最多の学生数一万人を誇る女子総合大学。文系から理系、スポーツ、芸術系まで幅広い学びにより、自らの意志と行動力で可能性を拡げる、自立した女性を育成しています。私立大学 / 兵庫
-
北海道職業能力開発大学校(建築科)本校は厚生労働省が所管する大学校で、5000名を超える修了生を輩出。「ものづくり」に必要な工学的な知識および技能・技術をバランスよく習得し、自ら「考えながら」「ものづくり」ができる実践技能者を育成します。国公立大学 / 北海道
建築学とはどんな学問?
建築学とはどんな学問?
建築学と他の学問とのかかわり
建築学では何をどのように学ぶか
建築学はこんな人に向いている
建築学を学んだ後の進路と今後の展望
建築学の先生に聞く
建築学ではこんな研究をしています
建築学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

図面で。模型で。言葉で。今学ぶことは思いを他人に伝える方法。
京都建築大学校 建築学科
杏 義啓教授

快適な空間づくりとは何かを教えてくれる先生
日本工学院八王子専門学校 建築設計科(2年制)
丸山 尚子先生

茶室や数寄屋の研究と伝統建築の保存活用を追求する先生
京都建築専門学校 建築科二部(夜間)
副校長 桐浴 邦夫先生
建築学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

そこに集う人々全員が心地よくなるような劇場を設計したい!
京都建築大学校 建築科
大内 瑛美子さん

東京大学大学院に合格!目標はプロフェッサー・アーキテクトです
大和大学 理工学部 理工学科 建築学専攻
森 恭彰さん

建築は、思いをひとつのデザインに落とし込む過程が面白い
東北工業大学 建築学部 建築学科
武内 紀乃さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

人々が集う空間づくりに携わり、完成した時の充実感は最高!何よりの喜びです。
山脇美術専門学校
スペースデザイン科

多くのに人に愛され、長い間使われる公共建築物の設計に携わっています
横浜日建工科専門学校
建築設計研究科

イメージがカタチになる嬉しさ、地図に残るものを造る楽しさを日々実感しています
中央工学校
建築系(建築・木造・設備・インテリア)
建築学に関連する本
関連する学問もチェックしよう
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
都市開発とは?街づくりで地域を活性化する仕事、街に貢献する仕事10選
都市開発とは、一定のコンセプトの下にビルや商業施設などを設計し、都市空間を作ること。 地方自治体、複数の企業や専門家が参加するプロジェクトで魅力ある「街づくり」に取り組むスケールの大きな仕事だ。 漠然と「街づくり」に関わる仕事がしたいと思っていても、具体的にどんな働き方があるのかはよくわからないとい …
-
防災に関わる仕事とは?自然災害の脅威に備え、人々の安全を守る仕事14選
地震や津波、洪水、土砂災害など国内で起こりうる自然災害への意識は一層高まっている。 自然災害に強いインフラや建物作りに加え、災害情報を迅速に伝えるためのネットワークシステムやアプリの開発、地域住民の避難計画の整備などに自治体・企業などが連携して取り組んでおり、さまざまなタイプの防災の専門家が活躍中。 …