自分が作ったものが「残る」というやりがい
代々木体育館と出会い、建築家を目指す
建築家を目指したのは、丹下健三さんの設計で有名な代々木体育館との出合いがきっかけです。1964年の東京オリンピックの年、私は当時10歳で、父親に連れられて代々木体育館の室内プールに泳ぎに行きました。当時は、今と比べて周りの建物も低く、そのなかにやわらかく天に伸びていくような流線形の建物が現れました。室内プールも、天井から光が幻想的に差し込んできて、それが水面にキラキラと反射して、とにかくどこを見てもそれまで見たこともない世界が広がって、「めちゃくちゃかっこいい!」と感動したものです。
いったいこんなすごい建物、どんな人が作ったのかと調べたところ、丹下健三という人の設計で、建築家という仕事があるのだと知りました。「将来、絶対、建築家になりたい」と、このときに決意し、その後、建築学科へと進学しました。
自分たちが作った建物が「残る」という魅力
建築という仕事のやりがいは、何より、自分たちが何年もかけて作ったものが「残る」ということでしょう。そして、それが何十年、もしかしたら何百年もいろいろな人たちに使われていくというのは、これ以上ない喜びです。
建物を建てるには、いろいろな専門家がかかわります。そのなかで建築家の役割は、わかりやすく言うと、デザインを担当する人です。とはいえ、自分が思い描いた建物を自由にデザインしていいかといえば、そうはいきません。新しい建物を建てるときには、クライアントがいて、どんな建物を作ってほしいのかさまざまな要望が出されます。そうした要望をできるだけ実現できるように、建物の強度などを技術的に解決する構造エンジニアや、空調や排水、照明などをつかさどる環境エンジニアなどの専門家とさまざまな調整を図っていきます。なかには、どうしてもかなわない要望もありますから、クライアントにも理解を求め納得してもらいながら、建物のカタチをデザインしていきます。
このように、建築家は机に座って図面をかいているだけでいいというわけではありません。いわばプロジェクトのまとめ役として、いろいろな調整をこなさなければなりませんから、コミュニケーション能力が非常に要求される仕事なのです。

「日本の建築技術は世界で求められている。海外で活躍したいという人にチャンスは開けている」と隈研吾教授
作ったものをみんなによろこんでもらうためには
建築物というのは、社会的な存在です。作ったものをみんなによろこんでもらわなければなりません。社会は何を求めているのか、そういった視点からものを見ていくことが必要です。住んでいる人をハッピーにするにはどうしたらいいのか、地域の人によろこんでもらうにはどんなことができるだろう、と考えます。あくまでも主役は、そこに住む人や使う人たちですから、その人たちにどうよろこんでもらうかを考えられる人が必要とされています。
建築学科の私の研究室でも、何より実践を重視しています。学生は国際建築設計コンペティションや国内外のさまざまな大学・企業と協同するワークショップに積極的に取り組み、建築デザインの最先端に触れることで、時代に求められる新しいアイデアを生み出すことを目指しています。
全国のオススメの学校
-
東京電機大学(未来科学部)建学の精神「実学尊重」のもと、学問としての技術を学ぶだけでなく、実際の社会でそれを活用できる技術者を育成。実験・実習や1年次からのものづくり体験授業「ワークショップ」を通して、創意工夫の力を育てます。私立大学 / 東京・埼玉
-
京都建築専門学校(建築科二部(夜間))本校は京都の中心部にあり、周辺の歴史的建造物やまち並みに身近に触れながら、建築の奥深さと面白さを学べます。建築士の資格取得を基本とし、日本伝統の木のデザインと知恵を現代に生かす建築教育を行っています。専門学校 / 京都
-
大阪モード学園(インテリア学科(昼))ファッション、デザイン、ビジネス、スタイリスト、インテリア、グラフィック、ヘア・メイク、美容師…ひとり1人の個性を見つけ初心者から即戦力へ。独自の就職支援と業界直結カリキュラムで希望者就職率100%を実現専門学校 / 大阪
-
福岡建設専門学校(建築科昼間)創立83年の伝統と教育、そして高い就職実績。九州大学や地元建設会社との深いつながりがあり、きめ細かなサポートで進路指導も万全!国家資格(建築士、施工管理技士)取得にも強く、充実した2年間が過ごせます。専門学校 / 福岡
-
京都芸術大学(通信教育部)(空間演出デザインコース)「学びたい」に応える柔軟な学び方と、5学科18コースの幅広い領域を用意。好きな時間に学べるオンデマンド授業や、リアルタイムのオンライン授業など通学不要※で4年制大学卒業学位を取得できます。※陶芸コース除く私立大学 / 京都・東京
-
名古屋未来工科専門学校(建築デザイン学科)6つの大学をはじめ、全国に展開する都築学園グループ校(34校)によるネットワークで夢の実現を強力にバックアップ!一人ひとりの特性を理解し背中を押してくれる教育で、1年次から多数の資格取得を目指せます。専門学校 / 愛知
-
金沢工業大学(建築学科)社会の課題に応えるために文理の枠を超えた学びを実践し、これまで以上に社会に貢献する6学部17学科体制として進化します。私立大学 / 石川
-
関西大学(環境都市工学部)1886年「関西法律学校」として開校。2022年に大学昇格100周年を迎えました。学是「学の実化(じつげ)」のもと、世の中に役立つ生きた学問を理論と実践の両面から学び、世界に貢献できる人材を育成します。私立大学 / 大阪
-
安田女子大学(建築学科)総合大学ならではの学修で、幅広い知見と教養、知識、応用力を身につけた女性を育成します。2025年4月「理工学部(生物科学科、情報科学科、建築学科)」「教育学部幼児教育学科」を開設します。私立大学 / 広島
-
長崎国際大学(未来理工学部(仮称))本学のモットーは「いつも、人から。そして、心から。」。すべての学科、すべての学生が人間尊重という基本理念を忘れず、「いのち、健康、くらし」を支える人材として巣立つ。それが長崎国際大学の学びです。私立大学 / 長崎
建築学とはどんな学問?
建築学とはどんな学問?
建築学と他の学問とのかかわり
建築学では何をどのように学ぶか
建築学はこんな人に向いている
建築学を学んだ後の進路と今後の展望
建築学の先生に聞く
建築学ではこんな研究をしています
建築学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

図面で。模型で。言葉で。今学ぶことは思いを他人に伝える方法。
京都建築大学校 建築学科
杏 義啓教授

快適な空間づくりとは何かを教えてくれる先生
日本工学院八王子専門学校 建築設計科(2年制)
丸山 尚子先生

茶室や数寄屋の研究と伝統建築の保存活用を追求する先生
京都建築専門学校 建築科二部(夜間)
副校長 桐浴 邦夫先生
建築学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

そこに集う人々全員が心地よくなるような劇場を設計したい!
京都建築大学校 建築科
大内 瑛美子さん

東京大学大学院に合格!目標はプロフェッサー・アーキテクトです
大和大学 理工学部 理工学科 建築学専攻
森 恭彰さん

建築は、思いをひとつのデザインに落とし込む過程が面白い
東北工業大学 建築学部 建築学科
武内 紀乃さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

人々が集う空間づくりに携わり、完成した時の充実感は最高!何よりの喜びです。
山脇美術専門学校
スペースデザイン科

多くのに人に愛され、長い間使われる公共建築物の設計に携わっています
横浜日建工科専門学校
建築設計研究科

イメージがカタチになる嬉しさ、地図に残るものを造る楽しさを日々実感しています
中央工学校
建築系(建築・木造・設備・インテリア)
建築学に関連する本
関連する学問もチェックしよう
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
都市開発とは?街づくりで地域を活性化する仕事、街に貢献する仕事10選
都市開発とは、一定のコンセプトの下にビルや商業施設などを設計し、都市空間を作ること。 地方自治体、複数の企業や専門家が参加するプロジェクトで魅力ある「街づくり」に取り組むスケールの大きな仕事だ。 漠然と「街づくり」に関わる仕事がしたいと思っていても、具体的にどんな働き方があるのかはよくわからないとい …
-
防災に関わる仕事とは?自然災害の脅威に備え、人々の安全を守る仕事14選
地震や津波、洪水、土砂災害など国内で起こりうる自然災害への意識は一層高まっている。 自然災害に強いインフラや建物作りに加え、災害情報を迅速に伝えるためのネットワークシステムやアプリの開発、地域住民の避難計画の整備などに自治体・企業などが連携して取り組んでおり、さまざまなタイプの防災の専門家が活躍中。 …