自分が作ったものが「残る」というやりがい
代々木体育館と出会い、建築家を目指す
建築家を目指したのは、丹下健三さんの設計で有名な代々木体育館との出合いがきっかけです。1964年の東京オリンピックの年、私は当時10歳で、父親に連れられて代々木体育館の室内プールに泳ぎに行きました。当時は、今と比べて周りの建物も低く、そのなかにやわらかく天に伸びていくような流線形の建物が現れました。室内プールも、天井から光が幻想的に差し込んできて、それが水面にキラキラと反射して、とにかくどこを見てもそれまで見たこともない世界が広がって、「めちゃくちゃかっこいい!」と感動したものです。
いったいこんなすごい建物、どんな人が作ったのかと調べたところ、丹下健三という人の設計で、建築家という仕事があるのだと知りました。「将来、絶対、建築家になりたい」と、このときに決意し、その後、建築学科へと進学しました。
自分たちが作った建物が「残る」という魅力
建築という仕事のやりがいは、何より、自分たちが何年もかけて作ったものが「残る」ということでしょう。そして、それが何十年、もしかしたら何百年もいろいろな人たちに使われていくというのは、これ以上ない喜びです。
建物を建てるには、いろいろな専門家がかかわります。そのなかで建築家の役割は、わかりやすく言うと、デザインを担当する人です。とはいえ、自分が思い描いた建物を自由にデザインしていいかといえば、そうはいきません。新しい建物を建てるときには、クライアントがいて、どんな建物を作ってほしいのかさまざまな要望が出されます。そうした要望をできるだけ実現できるように、建物の強度などを技術的に解決する構造エンジニアや、空調や排水、照明などをつかさどる環境エンジニアなどの専門家とさまざまな調整を図っていきます。なかには、どうしてもかなわない要望もありますから、クライアントにも理解を求め納得してもらいながら、建物のカタチをデザインしていきます。
このように、建築家は机に座って図面をかいているだけでいいというわけではありません。いわばプロジェクトのまとめ役として、いろいろな調整をこなさなければなりませんから、コミュニケーション能力が非常に要求される仕事なのです。
「日本の建築技術は世界で求められている。海外で活躍したいという人にチャンスは開けている」と隈研吾教授
作ったものをみんなによろこんでもらうためには
建築物というのは、社会的な存在です。作ったものをみんなによろこんでもらわなければなりません。社会は何を求めているのか、そういった視点からものを見ていくことが必要です。住んでいる人をハッピーにするにはどうしたらいいのか、地域の人によろこんでもらうにはどんなことができるだろう、と考えます。あくまでも主役は、そこに住む人や使う人たちですから、その人たちにどうよろこんでもらうかを考えられる人が必要とされています。
建築学科の私の研究室でも、何より実践を重視しています。学生は国際建築設計コンペティションや国内外のさまざまな大学・企業と協同するワークショップに積極的に取り組み、建築デザインの最先端に触れることで、時代に求められる新しいアイデアを生み出すことを目指しています。
全国のオススメの学校
-
横浜日建工科専門学校(建築設計科)日本最大の「建築士養成校」日建グループ!入学者のほとんどが初めて建築を学びます。初心者でも分かりやすい安心の授業を展開し、建築のスペシャリストを目指します!専門学校 / 神奈川 -
東京日建工科専門学校(建築インテリアデザイン科)日本最大の「建築士養成校」日建グループ!入学者のほとんどが初めて建築・インテリア・大工を学びます。初心者でも分かりやすい安心の授業を展開し、建築・インテリア・大工のスペシャリストを目指します!専門学校 / 東京 -
東京都市大学(建築都市デザイン学部)90年を超える専門的実践教育を行っており、最先端工学技術に加え、建築、都市、環境、情報、人工知能(AI)、メディア、原子力安全工学、医用工学、幼児教育など、特色ある学びを提供する学部学科を擁しています。私立大学 / 東京・神奈川 -
星槎道都大学(建築学科)建学の精神「社会に必要とされることを創造し、常に新たな道を切り開き、それを成し遂げる」、そして3つの約束「人を認める・人を排除しない・仲間をつくる」を星槎グループで共有し、学生の可能性を引き出します。私立大学 / 北海道 -
福井大学(工学部)国公立大学 / 福井
-
日本大学短期大学部(建築・生活デザイン学科)三島、船橋の2つのキャンパスで教育を展開。関連学部の施設・設備を共用する好環境で、即戦力を養うため、短期間で密度の濃い専門教育を実施。また4年制学部への編入学が可能で、さらなる学びの意欲も支援します。私立短大 / 東京・千葉・静岡 -
日本大学(建築学科)日本大学は、多彩な学問領域に対応する国内最大級の総合大学として、約127万人の卒業生を輩出。そのネットワークは絆として大きな力となり、夢を実現する皆さんを応援します。私立大学 / 東京・福島・千葉・神奈川・静岡 -
実践女子大学(環境デザイン学科)変化の激しい時代において、社会で活躍し続ける女性を育成してきた実践女子大学。2025年4月に環境デザイン学部を設置し、2026年4月には文理の枠を超えて総合的に食を科学する食科学部が誕生します。私立大学 / 東京 -
東京工芸大学(工学部)日本初の写真学校をルーツに持つ東京工芸大学は工学部と芸術学部で構成。ICT技術を基盤としたスペシャリストとして様々な業界で活躍できる人材と日本が世界に誇るメディア芸術の創生に貢献する人材を育成します。私立大学 / 東京・神奈川 -
愛知産業大学(通信教育部)(建築学科)愛知産業大学のスクーリングは自由自在。オンラインのみ、会場のみ、または2つを組み合わせたハイブリッドでも建築士受験資格が取得可能。教員に直接学習相談ができるオープン教室など、サポートも充実。私立大学 / 愛知・東京
建築学とはどんな学問?
建築学とはどんな学問?
建築学と他の学問とのかかわり
建築学では何をどのように学ぶか
建築学はこんな人に向いている
建築学を学んだ後の進路と今後の展望
建築学の先生に聞く
建築学ではこんな研究をしています
建築学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

時間・空間を超えて長く愛されるデザインを試みる先生
青山製図専門学校 インテリア学部インテリア工学科(夜間部)
安田 泰三先生

地域の人々に喜ばれる商業施設を数多く作った先生
青山製図専門学校 建築学部建築科(夜間部)
伊東 秀紀先生

住宅から街づくりまで木造建築の魅力を知り尽くす先生
渋谷ファッション&アート専門学校 建築クリエイター科
古川泰司先生
建築学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

住む人それぞれの暮らしまでデザインできる設計士を目指しています
久留米工業大学 工学部 建築・設備工学科
西村 思音さん

立派な社会人となり、お客様に寄り添える建築士が目標です
大阪建設専門学校 建築学科II
小西 藍利さん

少しだけ遠回りしたことが夢への近道になると感じています
仙台工科専門学校 建築デザイン学科
大川 和音さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

ものを作る仕事は自分の誇り!心を込めて作った家で多くの人に喜んでもらいたい
中央工学校
建築系(建築・木造・設備・インテリア・イベント設営)

熊デザで教わった「考えてつくる」姿勢。お客様に共感いただける家・店舗作りに邁進!
熊本デザイン専門学校
建築・インテリアデザイン科

お客様の思いと設計の技術を融合させたオンリーワンな建築物を創造
神戸電子専門学校
建築インテリアデザイン学科
建築学に関連する本
関連する学問もチェックしよう
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
都市開発とは?街づくりで地域を活性化する仕事、街に貢献する仕事10選都市開発とは、一定のコンセプトの下にビルや商業施設などを設計し、都市空間を作ること。 地方自治体、複数の企業や専門家が参加するプロジェクトで魅力ある「街づくり」に取り組むスケールの大きな仕事だ。 漠然と「街づくり」に関わる仕事がしたいと思っていても、具体的にどんな働き方があるのかはよくわからないとい …
-
防災に関わる仕事とは?自然災害の脅威に備え、人々の安全を守る仕事14選地震や津波、洪水、土砂災害など国内で起こりうる自然災害への意識は一層高まっている。 自然災害に強いインフラや建物作りに加え、災害情報を迅速に伝えるためのネットワークシステムやアプリの開発、地域住民の避難計画の整備などに自治体・企業などが連携して取り組んでおり、さまざまなタイプの防災の専門家が活躍中。 …