老朽化マンションの建て替え問題を研究
ゴーストマンションを増やさないためには
私が研究しているのは、建築学のなかでも「建築計画学」といわれる分野です。人間の心理や行動に適した建物を建てるためには、どのように計画すればいいのか、建物の機能面、環境面、設計面から幅広く考えていく学問です。
具体的に取り組んでいる研究テーマは、分譲マンションの建て替え問題です。老朽化が進み建て替えしたほうがいいといわれているマンションは数多くありますが、様々な問題が障壁となって一向に進まないというのが現状です。
典型的な障壁が、所有者の合意です。マンションの所有者には、さまざまな年齢層の人たちがいます。例えば20代の入居者であれば、多少費用がかかっても、建て替えすることでマンションの資産価値が上がるのですから得と考えるかもしれませんが、70・80代の入居者は、経済的な問題からしても、この先何年も住まない住居にお金をかけたくないという思いが働きます。この両者の隔たりを埋めるのが一朝一夕にはいかないというのは、想像に難くないでしょう。

「建築的なアイデアを学び、コミュニケーション力を磨いてほしい」と語る花里俊廣教授
意思決定をスムーズに進めるシステムづくり
国の定めたマンション建て替え円滑法では、建て替えには所有者の8割の賛成が必要とされています。この8割という数字は、ほぼ全員が賛成しなければ建て替えられないということを意味します。建て替えが必要とされるマンションは日本全国に100万戸あるといわれていますが、そのうち実際に建て替えが進んでいるのはわずか250戸でしかありません。8割の合意が必要という数字がネックとなって、建て替えが決まらない、さらに仮に建て替えが決定したとしても5~10年と途方もない時間がかかっていることが少なくありません。
事実、老朽化が進んでいるにもかかわらず、建て替えできずに管理不全に陥り放置される住宅も増えています。そのまま5年、10年と経てば、人がほとんど住んでいないゴーストマンションがどんどん増えていくことにもなりかねません。
少しでも建て替えを進めるためには、合意が8割というのを緩和し、過半数の合意があればできるなど、ルール緩和の必要性も声高に言われはじめています。再生させるのか、終わらせるのか、その意思決定をスムーズに行うシステムのあり方を導き出すのは急務のテーマといえるでしょう。
全国のオススメの学校
-
日本工科大学校(建築職人マイスター専攻科)自動車整備、建設技術、IT・AI分野まで、未来を担うプロを育成する充実したカリキュラムを提供!業界直結の実習環境と専門知識を持つ講師陣のもと、即戦力となるスキルを身に付け、夢を現実にする力を養います。専門学校 / 兵庫
-
大阪工業大学(工学部)理工系は都市・建築から機械・電気電子・ロボット・情報・化学とあらゆる分野を網羅。また、文理融合のデータサイエンス学科や、文系学部の知的財産学部を設置する、関西有数の理工系総合大学。私立大学 / 大阪
-
専門学校国際理工カレッジ(建築設計科)教育の基本はズバリ“アットホーム”です!学生は家族だと思い、担任と就職のスタッフがきめ細かな指導で、強力に就職活動をバックアップしていきます。就職率96.6%(就職者283名。2024年3月卒業生実績)専門学校 / 千葉
-
上田情報ビジネス専門学校(建築インテリア科)本気で実力をつけたい人を全力で応援!ウエジョビでは「すべては学生のために」をキーワードに職員一丸となってサポート。全クラス完全担任制で、試験合格のカリキュラムが満載。「就職対策授業」も万全!専門学校 / 長野
-
東京工学院専門学校(建築学科)1959年、文部省認定のテレビ専門学校「名城大学付属東京テレビ高等技術学校」として創立。多様な考え方や価値観をもつ他学科の学生と協同して様々なイベントや社会課題に挑み、社会人に必要なスキルを身につけます。専門学校 / 東京
-
岐阜女子大学(生活科学科)幅広い教養と高度な専門能力を身につけ、社会に貢献できる人材の育成を目指し創立。豊かな人間性と、社会に出て即戦力となる学生育成のため体験型授業を豊富に取り入れ実学重視のカリキュラムを編成しています。私立大学 / 岐阜
-
港湾職業能力開発短期大学校 神戸校(港湾技術科)神戸の「ポートアイランド」が学びの場。港湾・物流業界の新しい時代を担う高度な知識と技能・技術を兼ね備えた人材の育成を目的に設置されています。国公立大学 / 兵庫
-
相模女子大学(生活デザイン学科)2025年、相模女子大学は創立125周年を迎えます。清楚で優しく、知性に裏づけられた勇気と強さを併せ持つ自立した女性の育成を目標に掲げ、幅広い分野から地域貢献活動まで自ら学ぶ環境を整えています。私立大学 / 神奈川
-
武蔵野大学(工学部)武蔵野大学は2024年4月、ウェルビーイング社会の創造に主体的に取り組む人材の育成を目指し、世界初となるウェルビーイング学科を開設。これからも13学部21学科の総合大学として改革とチャレンジを続けていきます。私立大学 / 東京
-
日本福祉大学(リハビリテーション学科)社会のあらゆる場面で求められる「ふくし」の視点を身につけ、今後の日本と世界における福祉社会を支え、リードする人材を育てます。私立大学 / 愛知
建築学とはどんな学問?
建築学とはどんな学問?
建築学と他の学問とのかかわり
建築学では何をどのように学ぶか
建築学はこんな人に向いている
建築学を学んだ後の進路と今後の展望
建築学の先生に聞く
建築学ではこんな研究をしています
建築学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

図面で。模型で。言葉で。今学ぶことは思いを他人に伝える方法。
京都建築大学校 建築学科
杏 義啓教授

快適な空間づくりとは何かを教えてくれる先生
日本工学院八王子専門学校 建築設計科(2年制)
丸山 尚子先生

茶室や数寄屋の研究と伝統建築の保存活用を追求する先生
京都建築専門学校 建築科二部(夜間)
副校長 桐浴 邦夫先生
建築学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

そこに集う人々全員が心地よくなるような劇場を設計したい!
京都建築大学校 建築科
大内 瑛美子さん

東京大学大学院に合格!目標はプロフェッサー・アーキテクトです
大和大学 理工学部 理工学科 建築学専攻
森 恭彰さん

建築は、思いをひとつのデザインに落とし込む過程が面白い
東北工業大学 建築学部 建築学科
武内 紀乃さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

人々が集う空間づくりに携わり、完成した時の充実感は最高!何よりの喜びです。
山脇美術専門学校
スペースデザイン科

多くのに人に愛され、長い間使われる公共建築物の設計に携わっています
横浜日建工科専門学校
建築設計研究科

イメージがカタチになる嬉しさ、地図に残るものを造る楽しさを日々実感しています
中央工学校
建築系(建築・木造・設備・インテリア)
建築学に関連する本
関連する学問もチェックしよう
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
都市開発とは?街づくりで地域を活性化する仕事、街に貢献する仕事10選
都市開発とは、一定のコンセプトの下にビルや商業施設などを設計し、都市空間を作ること。 地方自治体、複数の企業や専門家が参加するプロジェクトで魅力ある「街づくり」に取り組むスケールの大きな仕事だ。 漠然と「街づくり」に関わる仕事がしたいと思っていても、具体的にどんな働き方があるのかはよくわからないとい …
-
防災に関わる仕事とは?自然災害の脅威に備え、人々の安全を守る仕事14選
地震や津波、洪水、土砂災害など国内で起こりうる自然災害への意識は一層高まっている。 自然災害に強いインフラや建物作りに加え、災害情報を迅速に伝えるためのネットワークシステムやアプリの開発、地域住民の避難計画の整備などに自治体・企業などが連携して取り組んでおり、さまざまなタイプの防災の専門家が活躍中。 …