人によろこんでもらえる建築とは何か
工学的知識+デザインセンスが求められる
建物を作るということは、構造物を作るという意味で工学的な知識が必要とされると同時に、デザインセンスも求められます。公共性の高い建物であれば、多くの人の目を引き、愛される建物である必要が求められますし、個人の住宅であれば、住みやすさを考慮しながらも、依頼主の希望をかなえる設計が求められます。
建物は、さまざまな機能や設備を備えることになります。住む人や利用する人の立場に立って、細かいところにも配慮できる緻密さやサービス精神も求められます。
依頼主との打ち合せはもちろん、さまざまな専門家とかかわりながら作業を進めることになりますから、相手の要望を聞き出すコミュニケーション力、課題があれば、さまざまな側面から最適な答えを導き出す柔軟性や調整力といった能力も必要とされる仕事です。
また、建築基準法という法律的知識も不可欠なものとなりますし、それに準じて仕事を進めていく法令順守の精神も求められます。
女性の活躍も広がっている
かつては、建築業界は男性の職場というイメージがありましたが、建築士の資格を取得する女性の数も増えており、女性の活躍も広がっています。個人の住宅などでいえば、使いやすいキッチンや、効率的に家事を行える動線設計、美的センスを発揮できるインテリア提案など、女性の感性が求められる場面も数多くあります。
建築物が完成するまでは、長い期間がかかります。小規模なものでも1~2年、大規模プロジェクトとなると数年がかりということも珍しくありません。長期にわたるプロジェクトに根気強く取り組める姿勢も求められます。
建築に携わるということは、いかに依頼主や使用する人々によろこんでもらえるものを作るかというところに醍醐味があるものです。ものづくりが好きで、人の暮らしやライフスタイルの変化に関心があり、「人によろこんでもらえる建築とは何か」ということを探究し続けられる人に向いているといえるでしょう。
全国のオススメの学校
-
専門学校 名古屋デザイナー・アカデミー(インテリアデザイン学科)好きをシゴトに、一歩前へ踏み出すだけ。その先には信じられないほどの可能性が広がっています。名古屋デザイナー・アカデミーは、好きをそのままで終わらせず、業界就職・デビューを目指していける専門学校です。専門学校 / 愛知
-
香川大学(創造工学部)国公立大学 / 香川
-
東京日建工科専門学校(建築大工科)日本最大の「建築士養成校」日建グループ!入学者のほとんどが初めて建築・インテリア・大工を学びます。初心者でも分かりやすい安心の授業を展開し、建築・インテリア・大工のスペシャリストを目指します!専門学校 / 東京
-
群馬日建工科専門学校(建築インテリアデザイン科)日本最大の「建築士養成校」日建グループ!入学者のほとんどが初めて建築・インテリアを学びます。初心者でも分かりやすい安心の授業を展開し、建築・インテリアのスペシャリストを目指します!専門学校 / 群馬
-
武蔵野美術大学(建築学科)幅広い教養と柔軟な発想や構想力といった「創造的思考力」と、考えを形にする美術・デザインの力を養い、新しい価値を創造する人を育てます。また、多様な入試方式で総合大学との併願も可能です。私立大学 / 東京
-
京都建築大学校(建築専攻科)文系・未経験関係なく、建築・インテリアを学ぶことができます。毎年のように学外コンクールで受賞するなど、「資格」の学びだけでなく「企画」「設計」「スケッチ」も身につく学びがKASDにはあります。専門学校 / 京都
-
熊本デザイン専門学校(建築・インテリアデザイン科)目指すはグラフィック、映像、ファッション、建築、インテリアの各分野で活躍するデザイナー。現役プロからの直接指導で即戦力を育てます。豊富な実習、手厚い就職支援……本気で学びたい気持ちに全力で応えます。専門学校 / 熊本
-
札幌科学技術専門学校(建築技術学科)本校は即戦力として活躍できる技術者を養成する理工系総合専門学校です。専門学校でも数少ない自然環境や海洋生物をはじめ、自動車、バイオ、建築、電気、情報といった7つのフィールドを用意しています。専門学校 / 北海道
-
奈良女子大学(住環境学科)国公立大学 / 奈良
-
富山情報ビジネス専門学校(建築・デザイン学科)10年後、社会はどう変化しているのだろう―。一歩先行く視点を基盤に、地域課題につながる職業教育を実践。情報やホテル、歯科、医療、各分野の即戦力を育んでおり、「なりたい自分」への一歩がここから始まります。専門学校 / 富山
建築学とはどんな学問?
建築学とはどんな学問?
建築学と他の学問とのかかわり
建築学では何をどのように学ぶか
建築学はこんな人に向いている
建築学の先生に聞く
建築学ではこんな研究をしています
建築学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

住宅から街づくりまで木造建築の魅力を知り尽くす先生
渋谷ファッション&アート専門学校 建築クリエイター科
古川泰司先生

地震に強いコンクリートづくりを実験で教えてくれる先生
浅野工学専門学校 建築工学科
加藤 直樹教授

人と社会に必要な空間づくりを教えてくれる先生
中央工学校 建築系(建築・木造・設備・室内・インテリア)
佐々木 徹先生
建築学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

現場の最前線にたつ先生から実践的な建築学を学んでいます
富山情報ビジネス専門学校 建築・デザイン学科
長江 颯太さん

ワクワクする空間づくりのため、たくさんの設計課題に奮闘中!
宮城学院女子大学 生活科学部 生活文化デザイン学科
佐藤 小雪さん

イメージを正確な図面に!建築製図の技術が上達しました。
大阪工業技術専門学校 I部建築学科
大江 涼亜さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

「地図に残る仕事をしたい」という高校時代の夢を叶えるために設計という仕事を選んだ
水戸日建工科専門学校
建築インテリアデザイン科 2019年卒/建築設計研究科2020年卒

建築現場を管理する役割は責任も大きいですが、常に成長できる仕事です!
星槎道都大学
美術学部 建築学科

身近な建築という存在で、まだこの世にない豊かな場を考えてみたい
大阪工業技術専門学校
I部建築学科
建築学に関連する本
関連する学問もチェックしよう
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
都市開発とは?街づくりで地域を活性化する仕事、街に貢献する仕事10選
都市開発とは、一定のコンセプトの下にビルや商業施設などを設計し、都市空間を作ること。 地方自治体、複数の企業や専門家が参加するプロジェクトで魅力ある「街づくり」に取り組むスケールの大きな仕事だ。 漠然と「街づくり」に関わる仕事がしたいと思っていても、具体的にどんな働き方があるのかはよくわからないとい …
-
防災に関わる仕事とは?自然災害の脅威に備え、人々の安全を守る仕事14選
地震や津波、洪水、土砂災害など国内で起こりうる自然災害への意識は一層高まっている。 自然災害に強いインフラや建物作りに加え、災害情報を迅速に伝えるためのネットワークシステムやアプリの開発、地域住民の避難計画の整備などに自治体・企業などが連携して取り組んでおり、さまざまなタイプの防災の専門家が活躍中。 …