• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 学問を調べる
  • 建築学
  • 卒業後の進路と将来の展望

建築学を学んだ後の進路と今後の展望

建築に携わるということは、依頼主や使用する人々にいかによろこんでもらえるものを作るかというところに醍醐味があるものです。ものづくりが好きで、人の暮らしやライフスタイルの変化に関心があり、「人によろこんでもらえる建築とは何か」ということを探究し続けられる人に向いているといえるでしょう。

※このコンテンツは2018年の取材に基づき構成しています

人によろこんでもらえる建築とは何か

工学的知識+デザインセンスが求められる

建物を作るということは、構造物を作るという意味で工学的な知識が必要とされると同時に、デザインセンスも求められます。公共性の高い建物であれば、多くの人の目を引き、愛される建物である必要が求められますし、個人の住宅であれば、住みやすさを考慮しながらも、依頼主の希望をかなえる設計が求められます。
建物は、さまざまな機能や設備を備えることになります。住む人や利用する人の立場に立って、細かいところにも配慮できる緻密さやサービス精神も求められます。
依頼主との打ち合せはもちろん、さまざまな専門家とかかわりながら作業を進めることになりますから、相手の要望を聞き出すコミュニケーション力、課題があれば、さまざまな側面から最適な答えを導き出す柔軟性や調整力といった能力も必要とされる仕事です。
また、建築基準法という法律的知識も不可欠なものとなりますし、それに準じて仕事を進めていく法令順守の精神も求められます。

女性の活躍も広がっている

かつては、建築業界は男性の職場というイメージがありましたが、建築士の資格を取得する女性の数も増えており、女性の活躍も広がっています。個人の住宅などでいえば、使いやすいキッチンや、効率的に家事を行える動線設計、美的センスを発揮できるインテリア提案など、女性の感性が求められる場面も数多くあります。
建築物が完成するまでは、長い期間がかかります。小規模なものでも1~2年、大規模プロジェクトとなると数年がかりということも珍しくありません。長期にわたるプロジェクトに根気強く取り組める姿勢も求められます。
建築に携わるということは、いかに依頼主や使用する人々によろこんでもらえるものを作るかというところに醍醐味があるものです。ものづくりが好きで、人の暮らしやライフスタイルの変化に関心があり、「人によろこんでもらえる建築とは何か」ということを探究し続けられる人に向いているといえるでしょう。

全国のオススメの学校

建築学とはどんな学問?

建築学と他の学問とのかかわり

建築学では何をどのように学ぶか

建築学はこんな人に向いている

建築学ではこんな研究をしています

建築学のここが面白い

もっと先生たちに聞いてみよう

Photo

住宅から街づくりまで木造建築の魅力を知り尽くす先生

渋谷ファッション&アート専門学校 建築クリエイター科
古川泰司先生

Photo

地震に強いコンクリートづくりを実験で教えてくれる先生

浅野工学専門学校 建築工学科
加藤 直樹教授

Photo

人と社会に必要な空間づくりを教えてくれる先生

中央工学校 建築系(建築・木造・設備・室内・インテリア)
佐々木 徹先生

もっと見る

もっと在校生たちに聞いてみよう

Photo

現場の最前線にたつ先生から実践的な建築学を学んでいます

富山情報ビジネス専門学校 建築・デザイン学科
長江 颯太さん

Photo

ワクワクする空間づくりのため、たくさんの設計課題に奮闘中!

宮城学院女子大学 生活科学部 生活文化デザイン学科
佐藤 小雪さん

Photo

イメージを正確な図面に!建築製図の技術が上達しました。

大阪工業技術専門学校 I部建築学科
大江 涼亜さん

もっと見る

もっと卒業生たちに聞いてみよう

建築学に関連する本

大学・短大

専門学校

建築学を学べる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT