人によろこんでもらえる建築とは何か
工学的知識+デザインセンスが求められる
建物を作るということは、構造物を作るという意味で工学的な知識が必要とされると同時に、デザインセンスも求められます。公共性の高い建物であれば、多くの人の目を引き、愛される建物である必要が求められますし、個人の住宅であれば、住みやすさを考慮しながらも、依頼主の希望をかなえる設計が求められます。
建物は、さまざまな機能や設備を備えることになります。住む人や利用する人の立場に立って、細かいところにも配慮できる緻密さやサービス精神も求められます。
依頼主との打ち合せはもちろん、さまざまな専門家とかかわりながら作業を進めることになりますから、相手の要望を聞き出すコミュニケーション力、課題があれば、さまざまな側面から最適な答えを導き出す柔軟性や調整力といった能力も必要とされる仕事です。
また、建築基準法という法律的知識も不可欠なものとなりますし、それに準じて仕事を進めていく法令順守の精神も求められます。
女性の活躍も広がっている
かつては、建築業界は男性の職場というイメージがありましたが、建築士の資格を取得する女性の数も増えており、女性の活躍も広がっています。個人の住宅などでいえば、使いやすいキッチンや、効率的に家事を行える動線設計、美的センスを発揮できるインテリア提案など、女性の感性が求められる場面も数多くあります。
建築物が完成するまでは、長い期間がかかります。小規模なものでも1~2年、大規模プロジェクトとなると数年がかりということも珍しくありません。長期にわたるプロジェクトに根気強く取り組める姿勢も求められます。
建築に携わるということは、いかに依頼主や使用する人々によろこんでもらえるものを作るかというところに醍醐味があるものです。ものづくりが好きで、人の暮らしやライフスタイルの変化に関心があり、「人によろこんでもらえる建築とは何か」ということを探究し続けられる人に向いているといえるでしょう。
全国のオススメの学校
-
千葉職業能力開発短期大学校(住居環境科)少人数教育により、ものづくりに必要な知識・技能・技術を実習、学科などを中心に習得し、技術力と創造性の豊かな応用力を持つ実践技能者を育成します。国公立大学 / 千葉 -
名城大学(理工学部)約1.5万人が学ぶ、文系・理系の学部を持つ総合大学。学生が意欲的に取り組める教育環境や充実したカリキュラムに加え、多様な経験・自主的な学びを促すための様々なプログラムを実施しています。私立大学 / 愛知 -
九州職業能力開発大学校(建築科)企業の求めるエンジニア像に応えるべく「ものづくり」に特化した教育訓練を実施し、企業に高く評価されています。キャリア支援プログラムも充実しており、各先生とキャリア支援室が学生一人ひとりをサポートします。国公立大学 / 福岡 -
専門学校お茶の水スクール・オブ・ビジネス(公務員コース)創立76年を迎えるビジネス分野の伝統校。経理・事務職を輩出してきた伝統と実績をもとにICTを学び、マルチオフィススペシャリストとデジタル人材を育成します。専門学校 / 東京 -
創造社デザイン専門学校(モノ・コトづくり学科(昼間部/夜間部・2年制))すべての業界で通じるデザインの基礎を1年次から実習を通して学びます。2年次では、さらに専門的な授業を通してビジネス現場で活躍できるデザインの力を深めます。また専攻関係なくチームでデザインする授業も!専門学校 / 大阪 -
京都工芸繊維大学(工芸科学部)国公立大学 / 京都
-
東北大学(工学部)国公立大学 / 宮城
-
明海大学(不動産学部)浦安キャンパスのキャリア教育は、4年間の実践型授業を通じて社会人基礎力や相手を理解する力、チームで仕事する力などを育成し、就職支援も充実。学生たちの夢の実現に向け、様々なバックアップをしています。私立大学 / 千葉・埼玉 -
愛知工業大学(建築学専攻)これからの社会で必要とされる幅広い教養と知識、斬新な発想を備えた人材を育成。理系・文系といった従来の枠にとらわれることのない学問編成で“新しい学問”の形を展開していきます。私立大学 / 愛知 -
大阪工業大学(ロボティクス&デザイン工学部)理工系は都市・建築から機械・電気電子・ロボット・情報・化学とあらゆる分野を網羅。また、文理融合のデータサイエンス学科や、文系学部の知的財産学部を設置する、関西有数の理工系総合大学。私立大学 / 大阪
建築学とはどんな学問?
建築学とはどんな学問?
建築学と他の学問とのかかわり
建築学では何をどのように学ぶか
建築学はこんな人に向いている
建築学の先生に聞く
建築学ではこんな研究をしています
建築学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

時間・空間を超えて長く愛されるデザインを試みる先生
青山製図専門学校 インテリア学部インテリア工学科(夜間部)
安田 泰三先生

地域の人々に喜ばれる商業施設を数多く作った先生
青山製図専門学校 建築学部建築科(夜間部)
伊東 秀紀先生

住宅から街づくりまで木造建築の魅力を知り尽くす先生
渋谷ファッション&アート専門学校 建築クリエイター科
古川泰司先生
建築学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

住む人それぞれの暮らしまでデザインできる設計士を目指しています
久留米工業大学 工学部 建築・設備工学科
西村 思音さん

立派な社会人となり、お客様に寄り添える建築士が目標です
大阪建設専門学校 建築学科II
小西 藍利さん

少しだけ遠回りしたことが夢への近道になると感じています
仙台工科専門学校 建築デザイン学科
大川 和音さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

ものを作る仕事は自分の誇り!心を込めて作った家で多くの人に喜んでもらいたい
中央工学校
建築系(建築・木造・設備・インテリア・イベント設営)

熊デザで教わった「考えてつくる」姿勢。お客様に共感いただける家・店舗作りに邁進!
熊本デザイン専門学校
建築・インテリアデザイン科

お客様の思いと設計の技術を融合させたオンリーワンな建築物を創造
神戸電子専門学校
建築インテリアデザイン学科
建築学に関連する本
関連する学問もチェックしよう
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
都市開発とは?街づくりで地域を活性化する仕事、街に貢献する仕事10選都市開発とは、一定のコンセプトの下にビルや商業施設などを設計し、都市空間を作ること。 地方自治体、複数の企業や専門家が参加するプロジェクトで魅力ある「街づくり」に取り組むスケールの大きな仕事だ。 漠然と「街づくり」に関わる仕事がしたいと思っていても、具体的にどんな働き方があるのかはよくわからないとい …
-
防災に関わる仕事とは?自然災害の脅威に備え、人々の安全を守る仕事14選地震や津波、洪水、土砂災害など国内で起こりうる自然災害への意識は一層高まっている。 自然災害に強いインフラや建物作りに加え、災害情報を迅速に伝えるためのネットワークシステムやアプリの開発、地域住民の避難計画の整備などに自治体・企業などが連携して取り組んでおり、さまざまなタイプの防災の専門家が活躍中。 …