建築業界は「意匠設計」「構造設計」に分かれる
「意匠設計」「構造設計」で大きく分かれる
一口に建築業界と言っても、幅広い職種や会社があります。職種で大きく分類すると「意匠設計」と「構造設計」に分かれます。「意匠設計」は、建物のデザインや設計を行い、「構造設計」は、構造計算を行い、建物の安全性を確保するのが役目になります。そのほかにも、各種計算を行い、熱環境や音環境などの住環境を設計する「設備設計」、図面をもとに職人と一緒に実際に建物を作る「施工管理」、建設会社や不動産会社の「営業」、建築が法律に適合するかどうかを確認する「審査業務」などもあります。
会社の規模によっても手掛けられる業務が異なります。ゼネコンといわれる大手建設会社は、大型建築物の設計から施工まですべての工程を請け負っています。技術力が高く、超高層ビルや大型の商業施設など、大規模プロジェクトも数多く手掛けます。設計、施工、営業、技術開発など、さまざまな部門がありますから、建築業界の幅広い仕事に携われるといえますが、あくまでも大手建設会社のメイン事業は「施工」です。
多くの先輩たちが活躍する設計事務所
建物の設計と監理を行うのが設計事務所です。設計事務所が建物を設計し、建設会社が実際の施工を行うというのが建設業界の一般的な流れです。この設計事務所の規模は大小さまざまあり、そのなかで、個人が経営する設計事務所はアトリエ系事務所と呼ばれます。有名建築家と呼ばれる人たちの多くは、こうしたアトリエ系事務所です。小規模な設計事務所は、意匠設計、もしくは構造設計のどちらかを得意としているケースが多く、自社で設計できない部分は、外部に依頼するなど共同で行うのが一般的です。
そのほかにも、住宅メーカーやインテリア、オフィスビル・分譲マンション・都市開発などを行うディベロッパーなども建築とかかわりの深い業界です。また、公務員になって、建設会社や設計事務所が設計した物件の確認審査業務や行政による現場検査などの職種に就いて、建築学で学んだ知識を生かすという道もあります。
全国のオススメの学校
-
立命館大学(デザイン・アート学部(仮称))日本各地・世界から約38,000人の個性豊かな学生が集まり、専門的知識を深めるだけでなく異なる学問領域を横断的に学べる教育・研究を推進。多様性に富んだ環境を活かし、未来を先導する人材の育成を目指します。私立大学 / 京都・滋賀・大阪 -
新潟工科大学(工学科機械システム学系)新潟工科大学は、「優秀な技術者を育成する場を自らの手で作りたい」という想いを持つ企業が集まり、設立された大学です。入学後に専門分野を選択するフレキシブルなカリキュラムで、段階的に学ぶことができます。私立大学 / 新潟 -
椙山女学園大学(生活環境デザイン学科)中部エリア屈指の女子総合大学として、女性の更なる社会での活躍のため多様な他者と共生しながら社会の意思決定に参画し、新しい価値を創造する人材を育成します。2024年に3学部が誕生。これからも進化し続けます。私立大学 / 愛知 -
創造社デザイン専門学校(モノ・コトづくり学科(昼間部/夜間部・2年制))すべての業界で通じるデザインの基礎を1年次から実習を通して学びます。2年次では、さらに専門的な授業を通してビジネス現場で活躍できるデザインの力を深めます。また専攻関係なくチームでデザインする授業も!専門学校 / 大阪 -
静岡理工科大学(建築・都市デザイン学部)静岡県唯一の理工系総合大学。2026年4月には建築・都市デザイン学部を新設予定(設置構想中)。最新技術と実践的なビジネススキルを学びながら、学生自らの起業家精神を育て、社会に貢献できる人材を育成します。私立大学 / 静岡 -
京都芸術デザイン専門学校(インテリアデザインコース)Web・グラフィック・動画・イラスト・パッケージ・グッズなど、多彩なデザインを基礎から学べます。企業との連携授業やインターンシップで実践力を養い、2年間で即戦力になれるスキルを身につけていきます。専門学校 / 京都 -
熊本デザイン専門学校(建築・インテリアデザイン科)目指すはグラフィック、映像、ファッション、建築、インテリアの各分野で活躍するデザイナー。現役プロからの直接指導で即戦力を育てます。豊富な実習、手厚い就職支援……本気で学びたい気持ちに全力で応えます。専門学校 / 熊本 -
神戸大学(工学部)国公立大学 / 兵庫
-
日本工業大学(生活環境デザインコース)最先端の専門力や社会が必要とする実践力、豊かな心を育みます。緑豊かな環境や、約4,000名の仲間、幅広い工学分野を学べる学科に加え、多彩な授業を通した4年間で「夢中」を見つけ、希望する未来に進みます。私立大学 / 埼玉 -
岡山理科大学専門学校(建築学科)校内には動物病院をはじめ、トリミング実習室、ドッグトレーニング場、ハイテク水槽、福祉住環境モデルルームなど、最新の設備がズラリ!充実した設備と実習重視の学びで、動物・建築分野の総合力を養います。専門学校 / 岡山
建築学とはどんな学問?
建築学とはどんな学問?
建築学と他の学問とのかかわり
建築学では何をどのように学ぶか
建築学を学んだ後の進路と今後の展望
建築学の先生に聞く
建築学ではこんな研究をしています
建築学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

時間・空間を超えて長く愛されるデザインを試みる先生
青山製図専門学校 インテリア学部インテリア工学科(夜間部)
安田 泰三先生

地域の人々に喜ばれる商業施設を数多く作った先生
青山製図専門学校 建築学部建築科(夜間部)
伊東 秀紀先生

住宅から街づくりまで木造建築の魅力を知り尽くす先生
渋谷ファッション&アート専門学校 建築クリエイター科
古川泰司先生
建築学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

住む人それぞれの暮らしまでデザインできる設計士を目指しています
久留米工業大学 工学部 建築・設備工学科
西村 思音さん

立派な社会人となり、お客様に寄り添える建築士が目標です
大阪建設専門学校 建築学科II
小西 藍利さん

少しだけ遠回りしたことが夢への近道になると感じています
仙台工科専門学校 建築デザイン学科
大川 和音さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

ものを作る仕事は自分の誇り!心を込めて作った家で多くの人に喜んでもらいたい
中央工学校
建築系(建築・木造・設備・インテリア・イベント設営)

熊デザで教わった「考えてつくる」姿勢。お客様に共感いただける家・店舗作りに邁進!
熊本デザイン専門学校
建築・インテリアデザイン科

お客様の思いと設計の技術を融合させたオンリーワンな建築物を創造
神戸電子専門学校
建築インテリアデザイン学科
建築学に関連する本
関連する学問もチェックしよう
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
都市開発とは?街づくりで地域を活性化する仕事、街に貢献する仕事10選都市開発とは、一定のコンセプトの下にビルや商業施設などを設計し、都市空間を作ること。 地方自治体、複数の企業や専門家が参加するプロジェクトで魅力ある「街づくり」に取り組むスケールの大きな仕事だ。 漠然と「街づくり」に関わる仕事がしたいと思っていても、具体的にどんな働き方があるのかはよくわからないとい …
-
防災に関わる仕事とは?自然災害の脅威に備え、人々の安全を守る仕事14選地震や津波、洪水、土砂災害など国内で起こりうる自然災害への意識は一層高まっている。 自然災害に強いインフラや建物作りに加え、災害情報を迅速に伝えるためのネットワークシステムやアプリの開発、地域住民の避難計画の整備などに自治体・企業などが連携して取り組んでおり、さまざまなタイプの防災の専門家が活躍中。 …