• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 学問を調べる
  • 建築学
  • 他の学問とのかかわり

建築学と他の学問とのかかわり

建築学は、構造力学といった分野を学ぶことから理系の学問と思われがちですが、美しさや芸術的側面も欠かせない要素になるため、芸術系の大学にも設けられています。最近では、理系・文系に分類できない総合力が求められる学問という観点から、独立した建築学部として設ける大学もあります。

※このコンテンツは2018年の取材に基づき構成しています

理系だけでなく芸術的要素も必要

「計画系」「構造系」「環境系」の3分野を学ぶ

建築学では、「用強美」という言葉に言い表されるように「使い勝手のよいこと」「地震をはじめとした災害に強いこと」「美しいこと」をすべて満たすものが、良い建築とされています。これらすべての要素を満たす知識・技術を学ぶのですから、理系・文系の垣根を越えたマルチな学問といえるでしょう。
建築学は、構造力学といった分野を学ぶことから理系の学問と思われがちですが、美しさや芸術的側面も欠かせない要素になるため、芸術系の大学にも設けられています。最近では、理系・文系に分類できない総合力が求められる学問という観点から、独立した建築学部として設ける大学もあります。
建築学で学ぶ基礎的分野としては、大きく「計画系」「構造系」「環境系」といわれる3分野に分かれます。「計画系」では、建築史、建築意匠学、建築計画学などの科目が代表的で、建物のあり方やこうあるべきという方法論などを学びます。「構造系」は、コンピュータなどを利用して耐震構造や架構方法を学ぶ構造力学、建築に使われる構造材料についての性質を研究する「建設材料学」などが代表的な科目です。「環境系」は、建築物における照明、音響、空調などを研究する「建設環境工学」などを学びます。

社会学、心理学など、人文系の学問ともかかわりが深い

建物を建てるには、さまざまな条件や規制がありますから、法学の知識が欠かせません。さらに、建築物が果たす経済的役割という観点からすると、経済学の知識も必要とされますし、都市計画などにおいては、まちづくりや環境やエコロジーといった科目ともかかわりが深いといえます。さらに、人のあらゆる営みは、すべて建物の中で行われているといっても過言ではありませんから、近年では建築がコミュニティに果たす役割も注目されるようになり、社会学や心理学といった学問までその裾野は広がる一方です。

全国のオススメの学校

建築学とはどんな学問?

建築学では何をどのように学ぶか

建築学はこんな人に向いている

建築学を学んだ後の進路と今後の展望

建築学ではこんな研究をしています

建築学のここが面白い

もっと先生たちに聞いてみよう

Photo

快適な空間づくりとは何かを教えてくれる先生

日本工学院八王子専門学校 建築設計科(2年制)
丸山 尚子先生

Photo

茶室や数寄屋の研究と伝統建築の保存活用を追求する先生

京都建築専門学校 建築科二部(夜間)
副校長 桐浴 邦夫先生

もっと見る

もっと在校生たちに聞いてみよう

Photo

そこに集う人々全員が心地よくなるような劇場を設計したい!

京都建築大学校 建築科
大内 瑛美子さん

Photo

東京大学大学院に合格!目標はプロフェッサー・アーキテクトです

大和大学 理工学部 理工学科 建築学専攻
森 恭彰さん

Photo

建築は、思いをひとつのデザインに落とし込む過程が面白い

東北工業大学 建築学部 建築学科
武内 紀乃さん

もっと見る

もっと卒業生たちに聞いてみよう

建築学に関連する本

大学・短大

専門学校

建築学を学べる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT