設計以外にも幅広い知識を学ぶ
「用強美」に関わる幅広い分野を学ぶ
建築学というと、多くの人は「設計」をイメージするかもしれませんが、建築学では、設計のほかにも、構造、施工、材料、設備、環境などさまざまな分野を学びます。建築学においては、建物を建てる際にはこういう建物が望ましいという一般的な考え方があり、「用強美」を兼ね備えた建築が良い建築とされています。「用」とは、機能性や快適性のことで、使いやすい空間寸法や動線計画、快適な設備などのことをいいます。また、「強」とは、建物の構造部分の耐久性のことをいいます。建物には風雨をしのぐだけでなく、地震や台風などの災害から人命を守る役割もあります。とりわけ、地震国である日本では、免震構造や制震構造などの構造技術が発展してきました。そして「美」とは、文字どおりの芸術性です。建築物は、多くの人の目に触れるものでもありますから、デザイン性や芸術性も求められます。この「用強美」の3つの要素のいずれも建築では大切とされていますから、建築学では3つの要素に関連する学問を幅広く学ぶことになります。
建築業界の代表的な資格は「建築士」
建築学を学んで取得できる資格の代表的なものは、国家資格である「建築士」です。一級建築士や二級建築士、木造建築士などに分かれますが、建築士は、建築のプロフェッショナルとして建築事業の中心的な存在となり、建築物の設計や監理を行います。建築士の資格は建築業界で幅広く求められる資格ですから、建築学を学ぶ学生の多くがチャレンジする資格です。
また、多くの学生が標榜するのが建築家です。建築家には明確な定義や資格があるわけではありませんが、建築士の資格をもち、経験を積んだのちに独立して個人事務所を構えるというスタイルが一般的です。建築家は依頼主の要望を聞きながら、構想を作り、それを具体的な設計図面に落とし込んでいくことが仕事になります。個人の住宅から、公共の建物、都市計画までと規模の大小はさまざまですが、いずれのケースでもプロジェクトのまとめ役になりますから、やりがいが大きいと同時に責任の重い仕事でもあります。
建築士にしろ、建築家にしろ、実際に建物ができるまでには、依頼主をはじめ、各分野の専門家などさまざまな人たちとかかわりながら共同でプロジェクトを進めていくことになりますから、高いコミュニケーション力が求められる仕事ともいえます。
全国のオススメの学校
-
専門学校 中央工学校OSAKA(建築学科)今、建築業界で求められている「デジタルスキル」。本校では最新技術が身につけられるよう「BIM」の演習授業を建築学科でイチ早く導入しました。また、「一人1台パソコン進呈」も本校ならではの特長です!専門学校 / 大阪
-
パシフィックテクノカレッジ(建築学科)半数以上の学生が、普通高校出身!知識ゼロからでも安心して学べる充実した授業内容です。私たちの生活に必要不可欠な工業分野を学んでみませんか?専門学校 / 沖縄
-
静岡文化芸術大学(デザイン学部)国公立大学 / 静岡
-
読売理工医療福祉専門学校(建築科(夜間))読売新聞社が創設した本校は、映像、IT、電気電子、建築、臨床工学、介護福祉と幅広い分野が学べる各省庁の養成・認定校です。※2026年4月、学科改組により「映像クリエイター学科」を設置予定(計画中)です。専門学校 / 東京
-
CAD製図専門学校(建築学科夜間部)通学やレジャーの最中に建築・リフォーム等を見ることはありませんか?常に新しい技術を駆使して文化と歴史は創造されています。その一翼を担う建築を一緒に学びましょう!専門学校 / 埼玉
-
相模女子大学(生活デザイン学科)2025年、相模女子大学は創立125周年を迎えます。清楚で優しく、知性に裏づけられた勇気と強さを併せ持つ自立した女性の育成を目標に掲げ、幅広い分野から地域貢献活動まで自ら学ぶ環境を整えています。私立大学 / 神奈川
-
広島女学院大学(生活デザイン学科)多様な価値観の中で、輝く私になるために。ぶれない"個"を備え、社会をしなやかに生きるために。4年間を通じて一人ひとりの学生が、さまざまな興味から行動力を身につけ、社会で「強み」を持てる人材を育みます。私立大学 / 広島
-
北海道職業能力開発大学校(建築科)本校は厚生労働省が所管する大学校で、5000名を超える修了生を輩出。「ものづくり」に必要な工学的な知識および技能・技術をバランスよく習得し、自ら「考えながら」「ものづくり」ができる実践技能者を育成します。国公立大学 / 北海道
-
高知工科大学(システム工学群)国公立大学 / 高知
-
日本工業大学(建築学部)最先端の専門力や社会が必要とする実践力、豊かな心を育みます。緑豊かな環境や、約4,000名の仲間、幅広い工学分野を学べる学科に加え、多彩な授業を通した4年間で「夢中」を見つけ、希望する未来に進みます。私立大学 / 埼玉
建築学とはどんな学問?
建築学と他の学問とのかかわり
建築学では何をどのように学ぶか
建築学はこんな人に向いている
建築学を学んだ後の進路と今後の展望
建築学の先生に聞く
建築学ではこんな研究をしています
建築学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

快適な空間づくりとは何かを教えてくれる先生
日本工学院八王子専門学校 建築設計科(2年制)
丸山 尚子先生

一級建築士をはじめ、学生一人ひとりの目標を叶える先生
京都建築大学校 建築学科
木下 賢一朗先生

時間・空間を超えて長く愛されるデザインを試みる先生
青山製図専門学校 インテリア学部インテリア工学科(夜間部)
安田 泰三先生
建築学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

住む人それぞれの暮らしまでデザインできる設計士を目指しています
久留米工業大学 工学部 建築・設備工学科
西村 思音さん

立派な社会人となり、お客様に寄り添える建築士が目標です
大阪建設専門学校 建築学科II
小西 藍利さん

空間を自分の手でデザインする楽しさを味わっています!
山脇美術専門学校 スペースデザイン科
根岸 奈々さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

お客様の理想をカタチに。家づくりはワクワクの連続です
新潟日建工科専門学校
建築設計科・建築設計研究科

高品質な「住まい」づくりに施工管理として携わる。責任感もやりがいも大きな仕事です
滋賀職業能力開発短期大学校
住居環境科 卒

イメージがカタチになる嬉しさ、地図に残るものを造る楽しさを日々実感しています
中央工学校
建築系(建築・木造・設備・インテリア)
建築学に関連する本
関連する学問もチェックしよう
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
都市開発とは?街づくりで地域を活性化する仕事、街に貢献する仕事10選
都市開発とは、一定のコンセプトの下にビルや商業施設などを設計し、都市空間を作ること。 地方自治体、複数の企業や専門家が参加するプロジェクトで魅力ある「街づくり」に取り組むスケールの大きな仕事だ。 漠然と「街づくり」に関わる仕事がしたいと思っていても、具体的にどんな働き方があるのかはよくわからないとい …
-
防災に関わる仕事とは?自然災害の脅威に備え、人々の安全を守る仕事14選
地震や津波、洪水、土砂災害など国内で起こりうる自然災害への意識は一層高まっている。 自然災害に強いインフラや建物作りに加え、災害情報を迅速に伝えるためのネットワークシステムやアプリの開発、地域住民の避難計画の整備などに自治体・企業などが連携して取り組んでおり、さまざまなタイプの防災の専門家が活躍中。 …