設計以外にも幅広い知識を学ぶ
「用強美」に関わる幅広い分野を学ぶ
建築学というと、多くの人は「設計」をイメージするかもしれませんが、建築学では、設計のほかにも、構造、施工、材料、設備、環境などさまざまな分野を学びます。建築学においては、建物を建てる際にはこういう建物が望ましいという一般的な考え方があり、「用強美」を兼ね備えた建築が良い建築とされています。「用」とは、機能性や快適性のことで、使いやすい空間寸法や動線計画、快適な設備などのことをいいます。また、「強」とは、建物の構造部分の耐久性のことをいいます。建物には風雨をしのぐだけでなく、地震や台風などの災害から人命を守る役割もあります。とりわけ、地震国である日本では、免震構造や制震構造などの構造技術が発展してきました。そして「美」とは、文字どおりの芸術性です。建築物は、多くの人の目に触れるものでもありますから、デザイン性や芸術性も求められます。この「用強美」の3つの要素のいずれも建築では大切とされていますから、建築学では3つの要素に関連する学問を幅広く学ぶことになります。
建築業界の代表的な資格は「建築士」
建築学を学んで取得できる資格の代表的なものは、国家資格である「建築士」です。一級建築士や二級建築士、木造建築士などに分かれますが、建築士は、建築のプロフェッショナルとして建築事業の中心的な存在となり、建築物の設計や監理を行います。建築士の資格は建築業界で幅広く求められる資格ですから、建築学を学ぶ学生の多くがチャレンジする資格です。
また、多くの学生が標榜するのが建築家です。建築家には明確な定義や資格があるわけではありませんが、建築士の資格をもち、経験を積んだのちに独立して個人事務所を構えるというスタイルが一般的です。建築家は依頼主の要望を聞きながら、構想を作り、それを具体的な設計図面に落とし込んでいくことが仕事になります。個人の住宅から、公共の建物、都市計画までと規模の大小はさまざまですが、いずれのケースでもプロジェクトのまとめ役になりますから、やりがいが大きいと同時に責任の重い仕事でもあります。
建築士にしろ、建築家にしろ、実際に建物ができるまでには、依頼主をはじめ、各分野の専門家などさまざまな人たちとかかわりながら共同でプロジェクトを進めていくことになりますから、高いコミュニケーション力が求められる仕事ともいえます。
全国のオススメの学校
-
金城学院大学(デザイン工学部)金城学院大学は、学院創立136年を迎える、東海地区を代表する女性総合大学です。「強く、優しく。」を教育スローガンに掲げ、徹底された女性のための教育を追究しています。私立大学 / 愛知
-
大妻女子大学(環境情報学専攻)在学中はもちろん、社会に出てからも、スキル向上のために「学び続けることのできる女性」、時代の変化やさまざまなライフイベントにも柔軟に対応しながら「働き続けることのできる女性」を育成します。私立大学 / 東京
-
神戸女学院大学(生命環境学部)2024年4月に国際学部と心理学部、2025年4月に生命環境学部が誕生。授業の約7割が1クラス20名以下の少人数ならではの独自カリキュラムやサポートで、変わりゆく世界でつよく生き抜く力を養います。私立大学 / 兵庫
-
港湾職業能力開発短期大学校 神戸校(港湾技術科)神戸の「ポートアイランド」が学びの場。港湾・物流業界の新しい時代を担う高度な知識と技能・技術を兼ね備えた人材の育成を目的に設置されています。国公立大学 / 兵庫
-
大同大学(建築学部)産業界のニーズに即した実学教育で、新しい「ものづくり文化」を築くことのできる人を育成するカリキュラム。2021年春に誕生した新キャンパスでは、新時代の学びが始まっています。※2024年4月建築学部 新設私立大学 / 愛知
-
東北芸術工科大学(デザイン工学部)実社会で求められる「課題発見・解決能力」や「発想力」を身に付け、社会で活躍できる人を一人でも多く輩出していくことが芸工大の役割。本当にやりたいことを通じて社会力を身に付けられる環境が、ここにあります。私立大学 / 山形
-
日本福祉大学(工学部)社会のあらゆる場面で求められる「ふくし」の視点を身につけ、今後の日本と世界における福祉社会を支え、リードする人材を育てます。私立大学 / 愛知
-
名古屋モード学園(インテリア学科(昼))ファッション、デザイン、ビジネス、スタイリスト、インテリア、グラフィック、ヘア・メイク、美容師…ひとり1人の個性を見つけ初心者から即戦力へ。独自の就職支援と業界直結カリキュラムで希望者就職率100%を実現専門学校 / 愛知
-
日本工学院八王子専門学校(建築設計科(2年制))日本工学院は学びの専門性をより高めていくため、カレッジ制を導入しています。各カレッジの学びにおいては、専門力に加え人間力を培うための「教育設計図」を策定。一人ひとりを希望の就職・デビューへと導きます。専門学校 / 東京
-
日本大学(海洋建築工学科)日本大学は、多彩な学問領域に対応する国内最大級の総合大学として、約127万人の卒業生を輩出。そのネットワークは絆として大きな力となり、夢を実現する皆さんを応援します。私立大学 / 東京・福島・千葉・神奈川・静岡
建築学とはどんな学問?
建築学と他の学問とのかかわり
建築学では何をどのように学ぶか
建築学はこんな人に向いている
建築学を学んだ後の進路と今後の展望
建築学の先生に聞く
建築学ではこんな研究をしています
建築学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

住宅から街づくりまで木造建築の魅力を知り尽くす先生
渋谷ファッション&アート専門学校 建築クリエイター科
古川泰司先生

地震に強いコンクリートづくりを実験で教えてくれる先生
浅野工学専門学校 建築工学科
加藤 直樹教授

人と社会に必要な空間づくりを教えてくれる先生
中央工学校 建築系(建築・木造・設備・室内・インテリア)
佐々木 徹先生
建築学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

現場の最前線にたつ先生から実践的な建築学を学んでいます
富山情報ビジネス専門学校 建築・デザイン学科
長江 颯太さん

ワクワクする空間づくりのため、たくさんの設計課題に奮闘中!
宮城学院女子大学 生活科学部 生活文化デザイン学科
佐藤 小雪さん

イメージを正確な図面に!建築製図の技術が上達しました。
大阪工業技術専門学校 I部建築学科
大江 涼亜さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

「地図に残る仕事をしたい」という高校時代の夢を叶えるために設計という仕事を選んだ
水戸日建工科専門学校
建築インテリアデザイン科 2019年卒/建築設計研究科2020年卒

建築現場を管理する役割は責任も大きいですが、常に成長できる仕事です!
星槎道都大学
美術学部 建築学科

身近な建築という存在で、まだこの世にない豊かな場を考えてみたい
大阪工業技術専門学校
I部建築学科
建築学に関連する本
関連する学問もチェックしよう
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
都市開発とは?街づくりで地域を活性化する仕事、街に貢献する仕事10選
都市開発とは、一定のコンセプトの下にビルや商業施設などを設計し、都市空間を作ること。 地方自治体、複数の企業や専門家が参加するプロジェクトで魅力ある「街づくり」に取り組むスケールの大きな仕事だ。 漠然と「街づくり」に関わる仕事がしたいと思っていても、具体的にどんな働き方があるのかはよくわからないとい …
-
防災に関わる仕事とは?自然災害の脅威に備え、人々の安全を守る仕事14選
地震や津波、洪水、土砂災害など国内で起こりうる自然災害への意識は一層高まっている。 自然災害に強いインフラや建物作りに加え、災害情報を迅速に伝えるためのネットワークシステムやアプリの開発、地域住民の避難計画の整備などに自治体・企業などが連携して取り組んでおり、さまざまなタイプの防災の専門家が活躍中。 …