「脳のことが少しわかったかもしれない」と発見したとき
脳のしくみを解明できる
世界中の科学者が脳のしくみを明らかにすべく研究を行っていますが、解明されていることはわずかしかありません。特に、私が研究している「脳と身体活動や知能、感情との結びつき」については未解明の領域が果てしないほどに広がっています。これまでには「錯聴(耳の錯覚)」が起こるメカニズムの研究に携わったこともありました。錯聴というのは、実際とは異なる音が聞こえるように感じるもので、私たちにはこの錯聴を利用して音声認識をしているという側面もあります 。普段意識されることはありませんが、耳というのはあくまで聴覚システムの入り口であって、その後の脳における膨大な情報処理によって、私たちは音声を認識しています。そこで脳における情報処理に原因があると考えて実験したところ、実際に錯聴に伴う脳の働きというものを発見することができました。「脳のことが少しわかったかもしれない」という手応えを感じた瞬間で、それはうれしかったですね。

脳波を測定してロボットを動かす技術を研究する加納教授
近未来を作るBCI技術
現在は医療分野を中心として応用されていますが、今後は私たちの日常の暮らしへの導入の可能性も大いに期待できるようになってきました。例えば、お母さんが料理をして手が離せないときに念じるだけで玄関のかぎを開けたり、冷暖房のスイッチやテレビのオン・オフ、チャンネルを変えたりもできるようになるわけです。さらに寝たきりの高齢者がBCI技術の応用で身の回りのことをできるようにもなるわけです。そうなれば、本人のQOL(生活の質)の向上につながるでしょうし、世話をする側の負担も減らせます。SFのように思われるかもしれませんが、そう遠くない未来の話だと考えています。
全国のオススメの学校
-
早稲田大学(先進理工学部)「学問の独立」「学問の活用」「模範国民の造就」の三大教旨を現代社会で実現し、グローバルリーダーを輩出。世界中から集まる多様な学生とともに、文理の枠を超えた幅広い学問を通じて答えがない課題に挑む。私立大学 / 東京・埼玉
-
読売理工医療福祉専門学校(電気電子学科)読売新聞社が創設した本校は、映像、IT、電気電子、建築、臨床工学、介護福祉と幅広い分野が学べる各省庁の養成・認定校です。※2026年4月、学科改組により「映像クリエイター学科」を設置予定(計画中)です。専門学校 / 東京
-
安田女子大学(情報科学科)総合大学ならではの学修で、幅広い知見と教養、知識、応用力を身につけた女性を育成します。2025年4月「理工学部(生物科学科、情報科学科、建築学科)」「教育学部幼児教育学科」を開設します。私立大学 / 広島
-
エプソン情報科学専門学校(情報電子機械科)セイコーエプソン(株)が開校。情報・電子の基礎から組込みシステム・通信・シーケンス制御を学びます。また、製図、機械系3次元CAD操作・機械設計・加工技術を学びます。エプソン特進クラス設置。専門学校 / 長野
-
立命館大学(情報理工学部)日本各地・世界から約38,000人の個性豊かな学生が集まり、専門的知識を深めるだけでなく異なる学問領域を横断的に学べる教育・研究を推進。多様性に富んだ環境を活かし、未来を先導する人材の育成を目指します。私立大学 / 京都・滋賀・大阪
-
関西テレビ電気専門学校(放送電子科(昼間部2年制))データセンターの建設ラッシュで電気工事士のニーズも急上昇!卒業時に第二種電気工事士(国)が取得でき、校内養成課程修了で第一級陸上特殊無線技士(国)、工事担任者第二級デジタル通信(国)も取得できます。専門学校 / 大阪
-
東邦大学(物理学科)「自然科学系の総合大学」として、生命にとって大事なものを探究しつづけている東邦大学。各分野の最先端のテーマにチャレンジできる研究環境があります。私立大学 / 東京・千葉
-
新潟工科大学(地域イノベーションコース)新潟工科大学は、「優秀な技術者を育成する場を自らの手で作りたい」という想いを持つ企業が集まり、設立された大学です。入学後に専門分野を選択するフレキシブルなカリキュラムで、段階的に学ぶことができます。私立大学 / 新潟
-
日本国際学園大学(AI・情報(DX、ウェブデザイナー、プログラマー、データアナリスト)モデル)どんなフィールドでも活躍できる「人間力」、異文化を受容し自己を発信できる「国際力」、社会貢献・地域貢献の志を有する「社会力」を育成。さらに就職に直結する多彩な実践教育で、時代を生き抜く力を磨きます。私立大学 / 茨城・宮城
-
福山職業能力開発短期大学校(電子情報技術科)本校は、1989年に設立された厚生労働省所管の工科系短期大学校です。幅広い知識に基づく「思考力」と、それを技術的に具現化する「実践力」を備えた、実践的なエンジニア(実践技能者)を育成しています。国公立大学 / 広島
電子工学とはどんな学問?
電子工学とはどんな学問?
電子工学と他の学問とのかかわり
電子工学では何をどのように学ぶか
電子工学はこんな人に向いている
電子工学を学んだ後の進路と今後の展望
電子工学の先生に聞く
電子工学ではこんな研究をしています
電子工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

プログラミングの面白さと可能性を教えてくれる先生
札幌デザイン&テクノロジー専門学校 AI&テクノロジー科
明松 真司先生

ロボット・家電・電子機器を動かす高度な技術を伝える先生
神戸電子専門学校 情報工学科
森崎 徳之先生

時代の変化に応じた液晶の新たな可能性に挑む先生
秋田県立大学 システム科学技術学部知能メカトロニクス学科
本間 道則准教授
電子工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

将来は、インフラを支える技術者として社会に貢献したい!
大阪電子専門学校 電子工学科
谷山 勝正さん

4年制大学への編入学試験に合格!セールスエンジニアになるという夢に向かって順調に進んでいます。
佐野日本大学短期大学 総合キャリア教育学科 AI・データサイエンスフィールド+編入コース
柳沼 清風さん

将来はロボットエンジニアとしてメンテナンスや設備製作をしてみたい!
川内職業能力開発短期大学校 専門課程電気エネルギー制御科
吉田 周平さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

プラントオペレーターとして日々の安定操業を実現するための監視や保全を行っています
愛知工科大学
工学部 電子ロボット工学科

モノづくり日本の高見を目指し、世界を席巻する技術のブレイクスルーを起こしたい
東京工科大学
東京工科大学工学部電気電子工学科

充実の実習授業でコミュニケーション力もアップ!専門課程での学びをものづくりに活かす
近畿職業能力開発大学校
電子情報技術科卒