「脳のことが少しわかったかもしれない」と発見したとき
脳のしくみを解明できる
世界中の科学者が脳のしくみを明らかにすべく研究を行っていますが、解明されていることはわずかしかありません。特に、私が研究している「脳と身体活動や知能、感情との結びつき」については未解明の領域が果てしないほどに広がっています。これまでには「錯聴(耳の錯覚)」が起こるメカニズムの研究に携わったこともありました。錯聴というのは、実際とは異なる音が聞こえるように感じるもので、私たちにはこの錯聴を利用して音声認識をしているという側面もあります 。普段意識されることはありませんが、耳というのはあくまで聴覚システムの入り口であって、その後の脳における膨大な情報処理によって、私たちは音声を認識しています。そこで脳における情報処理に原因があると考えて実験したところ、実際に錯聴に伴う脳の働きというものを発見することができました。「脳のことが少しわかったかもしれない」という手応えを感じた瞬間で、それはうれしかったですね。

脳波を測定してロボットを動かす技術を研究する加納教授
近未来を作るBCI技術
現在は医療分野を中心として応用されていますが、今後は私たちの日常の暮らしへの導入の可能性も大いに期待できるようになってきました。例えば、お母さんが料理をして手が離せないときに念じるだけで玄関のかぎを開けたり、冷暖房のスイッチやテレビのオン・オフ、チャンネルを変えたりもできるようになるわけです。さらに寝たきりの高齢者がBCI技術の応用で身の回りのことをできるようにもなるわけです。そうなれば、本人のQOL(生活の質)の向上につながるでしょうし、世話をする側の負担も減らせます。SFのように思われるかもしれませんが、そう遠くない未来の話だと考えています。
全国のオススメの学校
-
島根職業能力開発短期大学校(電子情報技術科)思考力と実践力を兼ね備えたエンジニア(technician engineer)の育成のため、1993年に島根県に設立。エンジニアとしての就職と、3~4年次(応用課程)への進学の両方を目指せます。国公立大学 / 島根
-
芝浦工業大学(UXコース)「社会に学び、社会に貢献する技術者の育成」を建学の精神に、工学部・システム理工学部・デザイン工学部・建築学部の4学部を設置。課題を発見し、解決策を提案できる「グローバルに活躍する技術者」を育成します。私立大学 / 東京・埼玉
-
滋賀大学(データサイエンス学部)国公立大学 / 滋賀
-
愛知工業大学(機械工学専攻)これからの社会で必要とされる幅広い教養と知識、斬新な発想を備えた人材を育成。理系・文系といった従来の枠にとらわれることのない学問編成で“新しい学問”の形を展開していきます。私立大学 / 愛知
-
沼津情報・ビジネス専門学校(CGデザイン科 3年制)JR沼津駅から徒歩5分。IT・ゲーム・CG・ビジネス・公務員・医療事務・保育・製菓が学べる総合専門学校です。各学科の実践的な学習カリキュラムと充実した実習設備で、資格取得や就職をしっかりサポートします。専門学校 / 静岡
-
会津大学(コンピュータ理工学部)日本初のコンピュータ理工学に特化した大学として、専門教育と国際性豊かな環境を両立。教員の約4割が外国籍。卒論も英語で執筆するなど、国際的視野と高度なICTスキルを身につけ、世界で活躍できる力を養います。国公立大学 / 福島
-
九州工業大学(情報工学部)国公立大学 / 福岡
-
新潟職業能力開発短期大学校(電子情報技術科)本校は厚生労働省が所管する工科系短期大学校で「ものづくり」 現場で活躍できる「実践技能者」の育成を目指しています。*修了後は「能開大」に進学し通算4年間学び修了すると大卒として就職することもできます。国公立大学 / 新潟
-
宇都宮大学(工学部)国公立大学 / 栃木
-
名古屋デザイン&テクノロジー専門学校(e‐sports科)3年間・4年間のカリキュラムで、高度な専門技術や知識を持ったエンジニア・クリエーターを目指します。業界と共に行う「産学連携教育」を通して、業界に求められる「即戦力」を身につけた人材を育成します。専門学校 / 愛知
電子工学とはどんな学問?
電子工学とはどんな学問?
電子工学と他の学問とのかかわり
電子工学では何をどのように学ぶか
電子工学はこんな人に向いている
電子工学を学んだ後の進路と今後の展望
電子工学の先生に聞く
電子工学ではこんな研究をしています
電子工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

プログラミングの面白さと可能性を教えてくれる先生
札幌デザイン&テクノロジー専門学校 AI&テクノロジー科
明松 真司先生

生活、産業、社会を支える次世代蓄電池材料を研究する先生
追手門学院大学 理工学部電気電子工学科
高見 剛 先生

ロボット・家電・電子機器を動かす高度な技術を伝える先生
神戸電子専門学校 情報工学科
森崎 徳之先生
電子工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

将来は、インフラを支える技術者として社会に貢献したい!
大阪電子専門学校 電子工学科
谷山 勝正さん

4年制大学への編入学試験に合格!セールスエンジニアになるという夢に向かって順調に進んでいます。
佐野日本大学短期大学 総合キャリア教育学科 AI・データサイエンスフィールド+編入コース
柳沼 清風さん

1年で幅広く学び、2年からは専門分野へ。“学びたい”が見つかる!
公立千歳科学技術大学 理工学部電子光工学科
T.R.さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

プラントオペレーターとして日々の安定操業を実現するための監視や保全を行っています
愛知工科大学
工学部 電子ロボット工学科

モノづくり日本の高見を目指し、世界を席巻する技術のブレイクスルーを起こしたい
東京工科大学
東京工科大学工学部電気電子工学科

ビルの設備管理を通して「平穏な毎日」を支える仕事に誇りを感じています!
読売理工医療福祉専門学校
電気電子学科