スマホ液晶の電子回路に使われる世界初の技術を開発
薄膜トランジスタの低温形成技術開発に成功
現在広く使われているPCやスマートフォンなどのフラットパネルには画素をコントロールする薄膜トランジスタが使われています。小さく、大きな電流を流すことができ、また低電圧で駆動できる高性能トランジスタができれば高精細高画質のディスプレイが実現できます。私は1985年日新電機、レーザ結晶化手法を用いてシリコン膜を多結晶化することで、ガラス基板上に高性能シリコン薄膜トランジスタを低温で形成することに成功しました。
世界最高性能のトランジスタを世に送り出す
その後も酸素プラズマ処理や高圧水蒸気熱処理技術開発に取り組み、2002年に移動度が単結晶シリコントランジスタ並みの800cm2/Vsと大きい高性能特性を実現することができました。そして今も、より低温より高性能のトランジスタ作製技術開発に取り組んでおり、電子機器の性能向上に貢献したいと思っています。

薄膜トランジスタと太陽電池の開発を進める鮫島教授
太陽光電池の発電効率を上げる
現在は薄膜トランジスタのみならず、太陽電池の高効率化にも取り組んでいます。電力発電技術は、火力、風力、水力、原子力、地熱、潮力等様々な技術的開発が進められています。太陽光から直接電力を取り出す太陽電池はクリーンで魅力的な発電技術です。太陽電池の効率を上げることによって発電コストの低減が期待できます。当研究室では多接合太陽電池、加熱水処理によるMIS型太陽電池、多接続型太陽電池等、いろいろなアイデアを試して高効率太陽電池を実現する努力を続けています。
全国のオススメの学校
-
足利大学(電気電子分野 電気電子工学コース)「和」の精神を基に創造性と実践力を兼ね備えたエンジニアの育成、高い倫理観と看護実践力を備えた看護専門職業人の育成を目指します。私立大学 / 栃木
-
岡山理科大学(通信教育部)(情報理工学科)情報技術の基盤教育科目、「情報システム」「AI 技術」「ビジネスデータサイエンス」「デジタルゲーム・メディア」の4つの専門分野から興味に合わせて学べます。私立大学 / 岡山
-
福岡工業大学短期大学部(情報メディア学科)本学は「ICTを専門的に学べる」九州で唯一の短期大学です。高度IT化社会において即戦力となる情報活用能力を身につけた人材の育成を目指しています。また、徹底した就職支援・編入支援も魅力です。私立短大 / 福岡
-
群馬パース大学(臨床工学科)看護・リハビリテーション・医療技術の3学部で、チーム医療に貢献できる「看護師・助産師・保健師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・臨床検査技師・診療放射線技師・臨床工学技士」を目指すことができます。私立大学 / 群馬
-
九州工業大学(工学部)国公立大学 / 福岡
-
京都コンピュータ学院洛北校(情報工学科(4年制))創立60年以上の伝統と実績。電子回路やロボット製作などを、基礎から応用までわかりやすく学習します。家電・ロボット・自動車など、ものづくりの分野で活躍する人材を育成します。専門学校 / 京都
-
トライデントコンピュータ専門学校(情報処理学科(2年制))河合塾グループの教育ノウハウを活かした実践的な学びによって、即戦力として働けるスキルを磨きます。業界就職にこだわった個別サポートで業界就職率は92.1%!※2024年3月卒業生実績(業界就職者数223名)専門学校 / 愛知
-
九州職業能力開発大学校(電子情報技術科)企業の求めるエンジニア像に応えるべく「ものづくり」に特化した教育訓練を実施し、企業に高く評価されています。キャリア支援プログラムも充実しており、各先生とキャリア支援室が学生一人ひとりをサポートします。国公立大学 / 福岡
-
関東工業自動車大学校(二級自動車整備科)教室の授業は眠くなりやすいからKANTOは実習中心!毎日過ごす実習場はエアコン完備。関東最大級の広さでキレイです。退屈しない授業で、趣味みたいな毎日を。卒業時には国家資格を取得。専門学校 / 埼玉
-
津田塾大学(情報科学科)女子高等教育の先駆者、津田梅子が創立した津田塾大学は、2025年に125周年を迎えます。「英語教育」「少人数教育」「高い専門性と幅広い教養の修得」を理念とし、社会を担うall-round womenを育成し続けています。私立大学 / 東京
電子工学とはどんな学問?
電子工学とはどんな学問?
電子工学と他の学問とのかかわり
電子工学では何をどのように学ぶか
電子工学はこんな人に向いている
電子工学を学んだ後の進路と今後の展望
電子工学の先生に聞く
電子工学ではこんな研究をしています
電子工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

プログラミングの面白さと可能性を教えてくれる先生
札幌デザイン&テクノロジー専門学校 AI&テクノロジー科
明松 真司先生

生活、産業、社会を支える次世代蓄電池材料を研究する先生
追手門学院大学 理工学部電気電子工学科
高見 剛 先生

ロボット・家電・電子機器を動かす高度な技術を伝える先生
神戸電子専門学校 情報工学科
森崎 徳之先生
電子工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

将来は、インフラを支える技術者として社会に貢献したい!
大阪電子専門学校 電子工学科
谷山 勝正さん

4年制大学への編入学試験に合格!セールスエンジニアになるという夢に向かって順調に進んでいます。
佐野日本大学短期大学 総合キャリア教育学科 AI・データサイエンスフィールド+編入コース
柳沼 清風さん

1年で幅広く学び、2年からは専門分野へ。“学びたい”が見つかる!
公立千歳科学技術大学 理工学部電子光工学科
T.R.さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

プラントオペレーターとして日々の安定操業を実現するための監視や保全を行っています
愛知工科大学
工学部 電子ロボット工学科

モノづくり日本の高見を目指し、世界を席巻する技術のブレイクスルーを起こしたい
東京工科大学
東京工科大学工学部電気電子工学科

ビルの設備管理を通して「平穏な毎日」を支える仕事に誇りを感じています!
読売理工医療福祉専門学校
電気電子学科