脳から発せられる電気信号を計測し、コンピュータを動かす
脳の動きから、考えていることがわかる
「脳」から発信される電気信号を計測してその人物の思考や感情を読み取り、コンピュータを動かす技術を研究しています。脳というのは、右手を動かしたいと考えたときには脳のこの部分が、そして左手を動かしたいと考えたときはこの部分が反応するといったしくみになっています。さらに興味深いことに頭の中で体をどう動かしたいかをイメージするだけで脳は活動するので、その部位を読み取ることで意図がわかるのです。こうした技術はBCI(Brain-Computer interface)と呼ばれ、医療分野を中心として応用研究が進んでいます。例えば、筋萎縮性側索硬化症(ALS)と呼ばれる難病にかかると全身の筋肉が動かなくなり、しだいにまばたきさえできなくなります。それでも頭の中は健常そのものですから、私たちと同じように体を動かしたり、コミュニケーションしたりしたいと考えています。そこでBCI技術を用いてユーザ ーの脳波を読み取り、進みたい方向を察知して動く電動車いすや、文字を入力してコミュニケーションをとれる装置などの開発に向けて研究を進めています。
目の動きから心身の状態を読み取るメガネ
電気信号を利用して、暮らしを豊かにする
脳波だけでなく「目」から人間の心理状態を読み取る研究も進んでおり、数年前にはメガネチェーンと共同でメガネを開発しました。私たちの眼球は、正面がプラス,裏面がマイナスに帯電しているため、目を動かすと目のまわりの電圧の値が変化します。メガネに電極を組み込み、電気の動きを計測して心身の状態を読み取ることで、例えば、運転中の眠気や疲労に伴うまばたきや視線の変化を察知してスマホアプリやカーナビに通知し、居眠り事故を防止するということもできます。同じように目の動きから集中力を計測し、1日の集中時間をアプリなどで可視化できる機能もあり、仕事の効率化などにも使われています。これからも人間の体から発せられる電気信号を利用し、人々の暮らしを豊かにするデバイスの開発に力を尽くしたいと思っています。
全国のオススメの学校
-
金沢工業大学(電子情報システム工学科)社会の課題に応えるために文理の枠を超えた学びを実践し、これまで以上に社会に貢献する6学部17学科体制として進化します。私立大学 / 石川 -
高山自動車短期大学(自動車工学科)全国から学生が集う本学は自動車専門の短期大学。ラリー、レーシングカート、トライアル、フォーミュラなどのモータースポーツを教育に取り入れ、学生が主体となる実践的な学びを60年以上にわたって続けています。私立短大 / 岐阜 -
京都デザイン&テクノロジー専門学校(AI・IT・ロボットワールド)デザインと最先端テクノロジーを学ぶ学校!京都の専門学校で唯一、esportsやホワイトハッカー専攻を設置。クリエイティブを刺激する最先端の施設・設備が充実した新校舎で学べます!専門学校 / 京都 -
崇城大学(情報学部)充実した環境で専門知識や技術を学ぶことに加えて、特色ある「英語教育」や「アントレプレナーシップ教育」を通して大学卒業後に様々な職業において活躍するために求められている力を身につけることができます。私立大学 / 熊本 -
法政大学(理工学部)社会の課題解決につながる「実践知」を創出する法政大学。15学部を擁する総合大学ならではの、学部間を超えて幅広い分野を学ぶことができる独自の教育プログラムなど、多様な学びや機会を用意しています。私立大学 / 東京 -
藍野大学(臨床工学科)医療と健康・スポーツの分野で輝くために、社会や医療現場で必要な協働性・コミュニケーション能力を実践的に学ぶ多職種連携(シン・メディカル)教育で身につけます。人の想いに寄り添う人材を目指します。私立大学 / 大阪 -
近畿コンピュータ電子専門学校(エンジニア分野(電気・通信))「IT」「電気・通信」「ゲーム」「CG・デザイン」分野のプロフェッショナルに。先生との距離が近いきめ細かな指導と最新の設備で一人ひとりの限りない可能性を育てます。専門学校 / 大阪 -
日本工学院八王子専門学校(電子・電気科(2年制))日本工学院は学びの専門性をより高めていくため、カレッジ制を導入しています。各カレッジの学びにおいては、専門力に加え人間力を培うための「教育設計図」を策定。一人ひとりを希望の就職・デビューへと導きます。専門学校 / 東京 -
九州産業大学(理工学部)九州産業大学は「文系」「理工系」に加え「芸術系」までが一つのキャンパスに融合する全国的にも希少な学びの環境を持つ総合大学です。私立大学 / 福岡 -
群馬大学(理工学部)国公立大学 / 群馬
電子工学とはどんな学問?
電子工学とはどんな学問?
電子工学と他の学問とのかかわり
電子工学では何をどのように学ぶか
電子工学はこんな人に向いている
電子工学を学んだ後の進路と今後の展望
電子工学の先生に聞く
電子工学ではこんな研究をしています
電子工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

プログラミングの面白さと可能性を教えてくれる先生
札幌デザイン&テクノロジー専門学校 AI&テクノロジー科
明松 真司先生

時代の変化に応じた液晶の新たな可能性に挑む先生
秋田県立大学 システム科学技術学部知能メカトロニクス学科
本間 道則准教授

ロボット・家電・電子機器を動かす高度な技術を伝える先生
神戸電子専門学校 情報工学科
森崎 徳之先生
電子工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

将来は、インフラを支える技術者として社会に貢献したい!
大阪電子専門学校 電子工学科
谷山 勝正さん

4年制大学への編入学試験に合格!セールスエンジニアになるという夢に向かって順調に進んでいます。
佐野日本大学短期大学 総合キャリア教育学科 AI・データサイエンスフィールド+編入コース
柳沼 清風さん

1年で幅広く学び、2年からは専門分野へ。“学びたい”が見つかる!
公立千歳科学技術大学 理工学部電子光工学科
T.R.さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

プラントオペレーターとして日々の安定操業を実現するための監視や保全を行っています
愛知工科大学
工学部 電子ロボット工学科

充実の実習授業でコミュニケーション力もアップ!専門課程での学びをものづくりに活かす
近畿職業能力開発大学校
電子情報技術科卒

工場内設備のトラブルをいち早く解決するために、経験と判断力の向上を目指しています
岡山科学技術専門学校
電気工学科(現:電気通信工学科) 卒
