何かを制作することに熱中したり、新しいものを作りたい人
数学、物理が好きな人
電子工学の基礎となるのが「数学」と「物理」です。電子工学科では1年次から、数学では三角関数、ベクトルと行列、微積分など、物理学では力学、波動、光、電流と磁界について学びます。電子部品を組み合わせてデバイスを作ったり、プログラムを書いて機械を動かしたりするためには、電気や電子に関係する物理法則を理解していなければなりませんし、コンピュータを使って情報を処理するには様々な数式を扱うことになります。何かと数学と物理学の知識が求められる学問ですから、数学や物理が好きであれば楽しく学べるでしょう。
最先端技術を生かしたものづくりに興味がある人
電子工学科では電子機器のしくみや原理を学ぶだけでなく、実際に様々な装置を製作します。大学によって製作内容は異なりますが、まずはハンダコテを使った電子回路の制作など、基礎的なところから入り、複数の部品を組み合わせたラジオやファクシミリなど、複雑な装置へと進みます。3年次になると自由課題が与えられ、自分の発想を生かしたロボットやオーディオ、コンピュータ部品などの制作にも挑戦します。4年間を通して基礎的な知識を身につけて電子機器を製作し、実際に動かすところまで経験できますから、ものづくりに熱中した経験のある人はわくわくできる学びになるはずです。さらに電子工学で行うものづくりというのは医療機器や電気自動車、リニアモーターカー、ロボット、機械学習、バーチャル・リアリティなど私たちの生活に密接につながり、かつ最先端の技術に関わるものばかりです。何か世の中に役立つもの、新しいものを作りたいと考える学生にとって興味がつきない分野といえるでしょう。
全国のオススメの学校
-
四国職業能力開発大学校(電子情報技術科)実験、実習により多くの時間を割き、実践技能者として活躍するための高度な技能・技術力を習得できるカリキュラムを用意。少人数による教育訓練を活かした個別就職・進学支援で、一人ひとりの夢の実現をサポート。国公立大学 / 香川
-
北海道科学大学(臨床工学科)本学は、学生の皆さんが専門性を身に付けるだけでなく、社会で求められるコミュニケーション力や課題発見解決力といった基盤能力を養うことを重視します。これらの能力を併せ持った人材が+Professionalです。私立大学 / 北海道
-
大阪芸術大学(アートサイエンス学科)広さ10万坪のキャンパスに多彩な芸術分野の15学科が集結している大阪芸術大学は、日本では数少ない、幅広いジャンルの芸術を同じキャンパスで学ぶことのできる総合芸術大学です。私立大学 / 大阪
-
琉球大学(工学部)国公立大学 / 沖縄
-
工学院大学(電気電子工学科)工学院大学は、1887(明治20)年に創立され、現在は4学部15学科を有する理工系総合大学です。新しい時代の変化に対応できる研究者・技術者を育てます。私立大学 / 東京
-
第一工科大学(情報・AI・データサイエンス学科)新生「第一工科大学」では、全ての学科の学生に対し、サイエンス、特にICTとデータサイエンス教育を充実して、複雑多様化する社会で活躍できる人材を育てて参ります。私立大学 / 鹿児島・東京
-
安田女子大学(情報科学科)総合大学ならではの学修で、幅広い知見と教養、知識、応用力を身につけた女性を育成します。2025年4月「理工学部(生物科学科、情報科学科、建築学科)」「教育学部幼児教育学科」を開設します。私立大学 / 広島
-
東北学院大学(電気電子工学科)創立138年の歴史と伝統を持ち、人文・社会・自然科学の学問領域を網羅する総合大学です。約20万人の卒業生を輩出し、全国各地、様々な分野で活躍しています。2023年4月に4学部5学科を開設しました。私立大学 / 宮城
-
千葉工業大学(未来ロボティクス学科)日々進化し続ける世界を支えるプロフェッショナル人材となるために、5学部17学科、5研究科14専攻の学びがあります。専門性に特化したカリキュラム、最先端の充実した学習環境が、就職の強さにつながっています。私立大学 / 千葉・東京
-
大和大学(理工学部)「情報学部」「理工学部」「政治経済学部」「社会学部」「教育学部」「保健医療学部」の総合大学。2025年4月理工学部に「生物生命科学専攻」新設!2026年4月には、社会学部に「社会文化学コース」新設予定!私立大学 / 大阪
電子工学とはどんな学問?
電子工学とはどんな学問?
電子工学と他の学問とのかかわり
電子工学では何をどのように学ぶか
電子工学はこんな人に向いている
電子工学の先生に聞く
電子工学ではこんな研究をしています
電子工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

プログラミングの面白さと可能性を教えてくれる先生
札幌デザイン&テクノロジー専門学校 AI&テクノロジー科
明松 真司先生

生活、産業、社会を支える次世代蓄電池材料を研究する先生
追手門学院大学 理工学部電気電子工学科
高見 剛 先生

時代の変化に応じた液晶の新たな可能性に挑む先生
秋田県立大学 システム科学技術学部知能メカトロニクス学科
本間 道則准教授
電子工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

4年制大学への編入学試験に合格!セールスエンジニアになるという夢に向かって順調に進んでいます。
佐野日本大学短期大学 総合キャリア教育学科 AI・データサイエンスフィールド+編入コース
柳沼 清風さん

将来は、インフラを支える技術者として社会に貢献したい!
大阪電子専門学校 電子工学科
谷山 勝正さん

将来はロボットエンジニアとしてメンテナンスや設備製作をしてみたい!
川内職業能力開発短期大学校 専門課程電気エネルギー制御科
吉田 周平さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

プラントオペレーターとして日々の安定操業を実現するための監視や保全を行っています
愛知工科大学
工学部 電子ロボット工学科

海外の研究者と組んで、先進分野の商品開発に力を注いでいます!
芝浦工業大学
システム理工学部 生命科学科(2026年4月、生命科学課程へ改組予定)

モノづくり日本の高見を目指し、世界を席巻する技術のブレイクスルーを起こしたい
東京工科大学
東京工科大学工学部電気電子工学科