製品や電子部品、材料などの研究開発に携わる
自動車や総合家電、コンピュータ、通信機器、医療機器メーカーなどに就職
電気製品や通信サービスは生活に欠かせませんから、基盤技術や知識を身につけた電子工学科の学生に対して寄せられる期待は大きく、自動車や航空機、総合家電、コンピュータ、通信機器、医療機器メーカーなどの研究・開発職で多くの卒業生が活躍しています。例えば、自動車は車体に内蔵された数多くのセンサーから情報を得てコンピュータによりエンジンや運転をコントロールしていますから、まさに電子工学の技術のかたまりといえます。また、あまり知られていませんが、日本には電子部品や材料を開発するメーカーが多くあり、世界的にも優れた技術や大きなシェアを持つ企業も少なくありません。さらに今後就職先として有力なのが医療分野です。現在も病院では検診時の画像解析などに電子工学の技術が応用されていますが、高齢化が進むなか、日常的に体調をモニターし、病気の予防や早期発見につながるモバイル機器などの開発が進められています。
大学院に進学して研究経験を積む
大学卒業後すぐに研究開発に携わる学生も少なくありませんが、大学での研究活動は、研究・開発者として実務にあたる際に必ずしも十分とはいえないため、2年間の大学院修士課程へと進み、専門性を深める学生が少なくありません。進学者の割合は大学によって3~9割と大きく異なります。修士課程では研究成果を国内外の会議などで発表したり、論文が学術誌で公表されたりと、豊かな研究経験を積むことができます。修士課程を終えた学生の1~2割はさらに博士課程へ進みます。大学院で研究者としての経験を積んだ学生には企業からの求人が多く寄せられています。
全国のオススメの学校
-
東京工科大学(電気電子工学科)工学系からICT、メディア、バイオ、デザイン、医療まで実践的な幅広い学びを展開しています。社会の変化や技術革新に対応できる適応力を備えた、先端分野で活躍し続けられる人材を育成します。私立大学 / 東京
-
S.K.K.情報ビジネス専門学校(ITエキスパート学科(3年制))IT分野、デジタルクリエイター、医療事務、公務員など多彩な学科・コースを設置し、総合的に学べるカリキュラムと企業密着型の実習で実践力と社会人としての心構え、対応力を学び第一線で活躍できる人材を育てます。専門学校 / 青森
-
摂南大学(理工学部)徹底した「少人数教育」と、理論と実践を連動させた「アクティブ・ラーニング」により、自らが課題を発見して解決できる知的専門職業人を養成。私立大学 / 大阪
-
東北学院大学(電気電子工学科)創立138年の歴史と伝統を持ち、人文・社会・自然科学の学問領域を網羅する総合大学です。約20万人の卒業生を輩出し、全国各地、様々な分野で活躍しています。2023年4月に4学部5学科を開設しました。私立大学 / 宮城
-
大和大学(理工学部)「情報学部」「理工学部」「政治経済学部」「社会学部」「教育学部」「保健医療学部」の総合大学。2025年4月理工学部に「生物生命科学専攻」新設!2026年4月には、社会学部に「社会文化学コース」新設予定!私立大学 / 大阪
-
職業能力開発総合大学校(電子情報工学専攻)厚生労働省所管の(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が運営する省庁大学校で、ものづくり現場のリーダーとなれる人材や、ものづくり人材を育成するテクノインストラクター(職業訓練指導員)を養成しています。国公立大学 / 東京
-
中部大学(AIロボティクス学科)ワンキャンパスのメリットを活かし、豊富な「全学共通教育科目」や「他学部・他学科履修」「外国語教育科目」など、所属学科の学びを超えたクロス・スタディにチャレンジ! より多くの友人や学問と出会えます。私立大学 / 愛知
-
浜松未来総合専門学校(セキュリティネットワーク科)本校はデザイン、ビューティー、IT、保育、医療事務など12学科をもつ総合専門学校。ここにいる学生たちは理想や目標は違っても、同じ未来を夢見る仲間たち。ここでの出会い、発見は確かな未来へと繋がっていきます。専門学校 / 静岡
-
愛知工科大学(電子ロボット工学科)「自立と夢の実現」を教育目標に掲げ、「意欲」と「人間性」と「能力」をバランスよく向上させる独自のAUT教育を実践。自分の力で社会を生き抜く、総合力と実践力を備えた人材を育成しています。私立大学 / 愛知
-
北海道ハイテクノロジー専門学校(バイオテクノロジー学科)加速するスマート社会で、求められるチカラはテクノロジー×専門技術。業界のニーズを先取りし続ける総合専門学校として産官学連携で学ぶ実践的なカリキュラムで幅広い分野の職業を目指せるのが最大の魅力!専門学校 / 北海道
電子工学とはどんな学問?
電子工学とはどんな学問?
電子工学と他の学問とのかかわり
電子工学では何をどのように学ぶか
電子工学を学んだ後の進路と今後の展望
電子工学の先生に聞く
電子工学ではこんな研究をしています
電子工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

プログラミングの面白さと可能性を教えてくれる先生
札幌デザイン&テクノロジー専門学校 AI&テクノロジー科
明松 真司先生

生活、産業、社会を支える次世代蓄電池材料を研究する先生
追手門学院大学 理工学部電気電子工学科
高見 剛 先生

ロボット・家電・電子機器を動かす高度な技術を伝える先生
神戸電子専門学校 情報工学科
森崎 徳之先生
電子工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

将来は、インフラを支える技術者として社会に貢献したい!
大阪電子専門学校 電子工学科
谷山 勝正さん

4年制大学への編入学試験に合格!セールスエンジニアになるという夢に向かって順調に進んでいます。
佐野日本大学短期大学 総合キャリア教育学科 AI・データサイエンスフィールド+編入コース
柳沼 清風さん

1年で幅広く学び、2年からは専門分野へ。“学びたい”が見つかる!
公立千歳科学技術大学 理工学部電子光工学科
T.R.さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

プラントオペレーターとして日々の安定操業を実現するための監視や保全を行っています
愛知工科大学
工学部 電子ロボット工学科

モノづくり日本の高見を目指し、世界を席巻する技術のブレイクスルーを起こしたい
東京工科大学
東京工科大学工学部電気電子工学科

ビルの設備管理を通して「平穏な毎日」を支える仕事に誇りを感じています!
読売理工医療福祉専門学校
電気電子学科