電子工学とはどんな学問?
電子工学とはどんな学問?
電子機器のしくみを理解し、ものづくりに必要な知識・技術を学ぶ
テレビ・洗濯機をはじめとした生活家電、スマホ・タブレットといった通信機器、さらにはリニアモーターカー・自動車・航空機から、心電図・ペースメーカーなどの医療機器まで、あらゆる電子機器を対象とし、そのしくみを理解し、ものづくりに必要とされる知識や技術を学ぶことができます。
電子工学と他の学問とのかかわり
数学や物理学、電磁気学から、コンピュータを使った情報処理やデータ解析まで幅広く学ぶ
電子工学は電気工学、通信工学、情報工学のベースとなる学問ですから、いずれの分野にも応用できる知識や技術が身につきます。数学や物理学、電磁気学をしっかり学び、コンピュータを使った情報処理やデータ解析なども使いこなせるよう、幅広く学んでいくことになります。
電子工学では何をどのように学ぶか
座学から実験、自分の手でプログラミングも
電気回路のしくみや電気・電圧とは何かといった基本的なところから学び、ラジオがAMからFMに周波数が変調する理由や、LEDに使われている発光ダイオードが発光するしくみなど、実験を通して電子部品の原理や特性を理解します。また、一から自分の手でプログラミングをして機械を動かすといった制作にも取り組みます。
電子工学はこんな人に向いている
製品や電子部品、材料などの研究開発に携わる
電子工学科の卒業生の多くが自動車や航空機、総合家電、コンピュータ、通信機器、医療機器メーカーなどに就職し、製品や電子部品、材料などの研究開発に携わっています。電気製品や通信サービスなどの基盤となる知識や技術を身につけていますから幅広い業界から求められています。
電子工学を学んだ後の進路と今後の展望
何かを制作することに熱中したり、新しいものを作りたい人
4年間を通して電気・電子に関する基礎的な知識を身につけ、実際に電子機器を製作して動かすところまで経験できる学問ですから、何かを制作することに熱中した経験のある人はわくわくする学問といえるでしょう。また、電気自動車、リニアモーターカー、ロボットなど最先端の技術に携われますから、新しいものを作りたいという人に向いているでしょう。
電子工学の先生にきく
電子工学ではこんな研究をしています
脳から発せられる電気信号を計測し、コンピュータを動かす
「脳」から発信される電気信号を計測してその人物の考えや感情を読み取り、コンピュータを動かすという技術を研究しています。例えば、全身が動かない難病の患者さんの脳波から、「右」「左」のどちらを選んだのかを読み取り、電動車いすを動かすという可能性に満ちた研究を行っています(芝浦工業大学 工学部 電子工学科 加納 慎一郎教授)。
スマホ液晶の電子回路に使われる世界初の技術を開発
PCやスマートフォンなどに使われている「液晶ディスプレイ」の電子回路において、電流を高速にコントロールする多結晶シリコン薄膜トランジスタの低温形成技術を世界で初めて開発しました。現在トランジスタのみならず、新しい太陽光発電開発や素子性能を評価する手法と装置開発を進めています(東京農工大学 工学研究院 先端電気電子部門 鮫島俊之教授)。
電子工学のここが面白い
「脳のことが少しわかったかもしれない」と発見したとき
脳に関する研究はたくさん行われていますが解明されていることはほんのわずかしかありません。実験を繰り返しながら、「脳のことが少しわかったかもしれない」という発見があると、それはもううれしいですね(芝浦工業大学 工学部 電子工学科 加納 慎一郎教授)。
テーマごとに最善の手法を探査し続ける
技術開発には成功する一般ルールは無く、テーマごとに最善の手法を探査し続ける努力が必要です。学生のころから、この作業がおもしろく感じていました。そして自分が成し遂げた技術によって世の中が変わるかもしれないという密かな楽しみもあります(東京農工大学 工学研究院 先端電気電子部門 鮫島俊之教授)。
もっと先生たちに聞いてみよう

プログラミングの面白さと可能性を教えてくれる先生
札幌デザイン&テクノロジー専門学校 AI&テクノロジー科明松 真司先生

ロボット・家電・電子機器を動かす高度な技術を伝える先生
神戸電子専門学校 情報工学科森崎 徳之先生

時代の変化に応じた液晶の新たな可能性に挑む先生
秋田県立大学 システム科学技術学部知能メカトロニクス学科本間 道則准教授
電子工学の学生にきく
電子工学を選んだ理由を教えて!
- 半導体の仕組みや開発について学べるから。
- コンピュータの開発に携われるから。
- アプリなどソフトウエアを制作したい。

近年の半導体デバイスの需要の高まりに影響されました。コンピュータに使われるメモリデバイスに新たな半導体を取り入れる研究ができるので、より性能の良いコンピュータの開発に携われると確信したからです。
(基礎工学研究科 システム創成専攻 電子光科学領域 Rtrtさん)

VRのアプリを制作したいと思っていました。例えば、好きなアーティストのライブに倍率が高くて外れてしまった場合でも、リアルなライブをVRで楽しめるようなアプリを制作できるようになりたいと考えています。
(先進工学部 電子システム工学科 きさん)

社会でのニーズが高い学問だからです。半導体をはじめこれからさらに需要が伸びると思いますし、生活には欠かせない技術に関する知識が得られる学問だと確信しています。
(理工学部 電気電子工学科 匿名希望)

理系の科目全般に興味がありました。その中でも機械より電気回路に強く惹かれていました。選んだ学科では、材料系と電気系の両方を学ぶことができるため、自分の研究したい分野について幅広く知識を得られると思ったからです。
(工学専攻 KHさん)
時間割と授業内容を教えて!
キャンパスライフの参考に、理工学部 電子工学科2年生の時間割をチェックしてみましょう。
「電磁気学」や「電子回路」「電気工学実験」など、電気に関する授業が1週間の大半を占めています。その他、「社会学」や「英語」などの一般教養、「関数」「微分方程式」など数学の基礎や応用も充実しています。
1年次は、電磁気学や物理化学など、高校の応用範囲を学ぶカリキュラムが用意されています。専門科目に加え、英語や微分積分などの基礎科目も履修します。2年次になると、材料系と電気系にコース分けされます。電気系コースでは、電気回路や電子回路などについて詳しく学び、材料系の基礎科目についての授業もあります。授業で学んだ電子回路の知識を生かす実験も始まります。
3年次には、2年次の授業の応用が多く、今まで学んだ分野を深く掘り下げます。4年次は、研究室に配属され、実験や卒業研究に注力します。
電子工学ではこんなテーマで学べるよ!
- 脳波を読み取ってロボットを動かす技術を開発。
- 太陽電池を作り、多くの電力を生み出す。
- 発電機の起動停止計画を研究。

脳波を読み取ってロボットを動かすBCI技術の開発に取り組んでいます。光を見たときに出る脳波はデータとして扱いやすく、スピーディに処理できるため、リアルタイムで動くロボットを可能にします。医療分野に応用されれば、手足が不自由な患者さんが光を見ることで人を呼んだり、物を取ったりできるようになります。
(工学部 電子工学科 A.Sさん)

太陽電池を作る研究をしています。太陽電池素子の性能が向上し効率が上がれば、多くの電力を生み出すことができるようになります。その可能性に魅力を感じ、研究を重ねています。
(工学府 電気電子工学専攻 K.Tさん)

私は、社会のエネルギー問題の解決をテーマにしています。発電機の長期的運転を考えた際の起動停止計画を立てる研究をしています。
(理工学部 電気電子工学科 匿名希望)

電子工学で楽しかった演習やテーマを教えて!
- 実験を通して座学では得られない知識を深めた。
- プログラムを作成して大きな達成感を得た。
- 電子工学ならではの実験に毎回ワクワクした。

電子回路の授業がとても印象に残っています。座学だと実際にどのような素子なのかわからないものが多かったですが、実験を通して実際に素子を使って出力を測る経験も多く得られ、知識を深めることができました。
(工学専攻 KHさん)

演習講義が楽しいと感じました。地震データを利用したプログラムを作成し発表まで行いました。とても難しく途中でくじけそうにもなりましたが、完成したときは大きな達成感と満足感を得ることができました。
(理工学部 電気電子工学科 匿名希望)

実験の授業が一番印象に残っています。実験は毎回楽しみで、前日からワクワクするようなものばかりでした。この学科でなければ経験できなかったようないろいろな実験は、とても貴重で興味深いものばかりでした。
(先進工学部 電子システム工学科 きさん)
電子工学を学んでみてどうだった?
- 失敗の先の成功体験が研究の醍醐味。
- 学んだ知識が形になるおもしろさを実感。
- 電子工学の知識は将来役立つと実感。

私はもともと我慢強い性格ではありませんが、機械作りから半導体工学まで幅広い技術を学ぶとともに、失敗をしても簡単にはあきらめない研究の心構えが鍛えられたと思います。何百回という失敗の末に胸を張れる結果をつかむことが研究の醍醐味の一つだと実感しました。目標をもって挑戦することは大切ですね。
(工学府 電気電子工学専攻 K.Tさん)

1年次は座学が中心だったので、2年次になり電気回路や部品を組み合せて装置を作り動かすという実験や制作が始まると、学んだ知識が形になるというおもしろさを実感するようになりました。試行錯誤した末に自作のロボットを完成させたときは、充実感で満たされました。電子工学を学んで本当に良かったと感じています。
(工学部 電子工学科 A.Sさん)

プログラミングをメインで学ぶ学科だと思っていましたが、電気回路などハード系も多く学ぶことに驚きました。通信はどんどん発展し、新しくなっていきます。この学科での学びは、将来とても役立つと感じています。
(先進工学部 電子システム工学科 きさん)
記事はスタディサプリ編集部が電子工学を学ぶ学生に対して独自に行ったアンケートへの回答をもとに構成しており、実際の履修内容は各学校により異なる場合があります。各学校についての詳細な情報は学校ページにてご確認ください。
もっと在校生たちに聞いてみよう

将来は、インフラを支える技術者として社会に貢献したい!
大阪電子専門学校 電子工学科
谷山 勝正さん

1年で幅広く学び、2年からは専門分野へ。“学びたい”が見つかる!
公立千歳科学技術大学 理工学部電子光工学科
T.R.さん

将来はロボットエンジニアとしてメンテナンスや設備製作をしてみたい!
川内職業能力開発短期大学校 専門課程電気エネルギー制御科
吉田 周平さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

プラントオペレーターとして日々の安定操業を実現するための監視や保全を行っています
愛知工科大学 工学部 電子ロボット工学科
腰高 恵輝さん

ビルの設備管理を通して「平穏な毎日」を支える仕事に誇りを感じています!
読売理工医療福祉専門学校 電気電子学科
樋口 兼一さん

充実の実習授業でコミュニケーション力もアップ!専門課程での学びをものづくりに活かす
近畿職業能力開発大学校 電子情報技術科卒
辻坂 翔輝さん
電子工学に関連する本
全国のオススメの学校
-
専門学校 福岡カレッジ・オブ・ビジネス(Web・ITデジタルクリエーション科)販売・接客、経理・会計・税務、Web・IT、近畿大学卒業資格・公務員などを目指す!専門学校/福岡
-
九州産業大学(理工学部)文系・理系・芸術系が1つのキャンパスに融合する総合大学私立大学/福岡
-
大和大学(理工学部)JR大阪駅から9分、吹田駅すぐ!駅近ワンキャンパスの総合大学!私立大学/大阪
-
新潟工科大学(地域イノベーションコース)電子情報、建築都市、機械システム、食品・環境化学が学べる県内唯一の私立工科系大学私立大学/新潟
-
法政大学(機械工学専修)大学憲章「自由を生き抜く実践知」の精神に基づいた実践知教育を展開私立大学/東京
-
桃山学院大学(工学部(仮称))世界が変わる体験がある。私立大学/大阪
-
山口大学(工学部)国公立大学/山口
-
静岡産業技術専門学校(みらい情報科)質の高い教育で圧倒的『資格取得』と『就職実績』を誇る総合専門学校専門学校/静岡
-
九州大学(工学部)国公立大学/福岡
-
沼津情報・ビジネス専門学校(CGデザイン科 3年制)キミのやりたいことが見つかる。多彩な学科で未来の選択が広がる総合専門学校専門学校/静岡