電気の知識と技術は多彩なフィールドで生かせる武器
社会に役立つという実感
私が研究している大電力技術は、発電や送電に欠かせないもの。つまり、私たちの生活を支えている社会インフラを構築するための基礎技術です。電気工学は、なくなってはならない、そしてなくなることもない学問であり、その研究成果が社会の発展にダイレクトにつながっています。
その魅力を大いに実感できるのが、産学連携や、企業や他大学との共同研究です。社会貢献ができる、研究の成果が実際の社会に役立つというのを目の当たりにできるため、いっそうのやりがいに浸れます。また、学生のうちから社会、企業とつながりを持るのはいい経験になりますし、さまざまな人と協働することで多くの知見を得られます。さらに、研究に対する責任感も出てきます。研究に真摯に取り組むことで、ただ教えを受けるだけではわからない、電気の奥深さや面白さ、自分でやり遂げることの楽しさに出会えるに違いないと、私は考えています。

蓄電、放電の実験風景
電気の知識と技術が、人生を充実させる武器になる
みなさんの将来の夢はなんでしょうか? まだ思い付かないという人も多いかもしれませんが、こんな職業に就きたい、こんなことを成し遂げたいなど、一人ひとり違った答えを持っているのではないでしょうか。しかし、職業に就くことや何かを成し遂げることは、ひとつのゴールに過ぎません。また、これは私の持論ですが、「夢」と聞かれると、多くの人が自分の知っている範囲で、達成できそうなものを挙げるものです。
では、もしそれが達成できなかったらどうなるでしょうか。希望の職に就けなかったら、思い浮かべていた目標が現実的に不可能なものだとわかってしまったら、あるいは、憧れていた世界が理想と大きく違ったらどうでしょう。夢に破れた人は、そう簡単には立ち直れないものです。また、反対に夢が叶ってしまったらどうでしょう。すぐに新しい夢に向かって動き出せるでしょうか。さらに、自分の手の届く範囲で夢を決めてしまったら、見知らぬ世界にもっと惹かれるものがあったとしても、それに気付くことすらできないかもしれないのです。
大切なのは、将来の夢よりも、「人生のテーマ」を決めることなのではないでしょうか。自分がどんなふうに生きたいか、たとえば、楽しく生きたい、自由に生きたい、人の役に立ちたいなど、あいまいでもいいのでテーマを持つのです。そして、自分にとっての楽しさや自由とは何か、どんな形で人の役に立ちたいかなどを掘り下げて考えてみてください。
電気工学は、すべてのものづくりの基礎となる学問で、その知識や技術を生かせるフィールドがたくさんあります。つまり、多くの選択肢の中から、自分が将来進む道を選べるのです。きっと、その中にはあなたの人生のテーマに沿った場もあるでしょう。今まで目を向けたこともなかったところに、魅力を感じるかもしれません。
電気工学を学ぶ魅力は、電気という、多彩なフィールドで生かせる武器を手に入れられることです。そんな武器と、自分の人生のテーマをしっかり持っていれば、この先の人生でどんな転換を迎えようとも、折れることなく立ち向かっていけるに違いありません。
全国のオススメの学校
-
日本航空大学校・北海道校 新千歳空港キャンパス(航空整備科)客室乗務員・グランドスタッフ・航空整備士・設計エンジニア・グランドハンドリングスタッフ・航空機製造技術者を養成。新千歳空港の側で、広大な敷地と充実した設備を利用、就職に直結する知識と技術を習得します。専門学校 / 北海道
-
新潟工科専門学校(電気・通信エンジニア科)1級・2級建築士をはじめとした資格取得に加え、実際の街の建物をデザイン&施工するなど実践的な実習で就職率100%(2024年3月卒134名)、専門業界就職率97.0%(2024年3月卒134名中130名)!専門学校 / 新潟
-
ユービック情報専門学校(電気工事士コース)ITをベースにした専門学校だからこそできることがある。ITエンジニアや電気技術者はもちろんのこと、医療事務分野や情報ビジネス分野のプロになろう。資格を取得するだけでなく働く力の向上を目指します。専門学校 / 大阪
-
早稲田大学(先進理工学部)「学問の独立」「学問の活用」「模範国民の造就」の三大教旨を現代社会で実現し、グローバルリーダーを輩出。世界中から集まる多様な学生とともに、文理の枠を超えた幅広い学問を通じて答えがない課題に挑む。私立大学 / 東京・埼玉
-
京都先端科学大学(工学部)激動する社会に向かって自らを磨き、世界で活躍できる人財の輩出を目指しています。私立大学 / 京都
-
神奈川大学(電気電子情報工学科)建学の精神「質実剛健・積極進取・中正堅実」のもと、自ら成長し、他者と協力しながら社会で活躍し、価値観の共存する21世紀における「真の実学」を実現・発信できる人材を育成します。私立大学 / 神奈川
-
九州職業能力開発大学校(電子情報技術科)企業の求めるエンジニア像に応えるべく「ものづくり」に特化した教育訓練を実施し、企業に高く評価されています。キャリア支援プログラムも充実しており、各先生とキャリア支援室が学生一人ひとりをサポートします。国公立大学 / 福岡
-
つくばビジネスカレッジ専門学校(情報処理学科)学生の夢の実現を第一に、活きた資格・検定の取得と最先端の技術の習得、そしてそれぞれの分野で長く活躍できるよう一人ひとりの思いを尊重した就職支援をしています。専門学校 / 茨城
-
京都職業能力開発短期大学校(デジタルサポートシステム科)少人数制だからこそできる、各科の指導員や就職支援アドバイザーによる学生一人ひとりに応じたサポートを実施。ものづくりの専門職である実践技能者として設計製作に携わるための基盤、技能、技術を身につけます。国公立大学 / 京都
-
愛媛大学(工学部)国公立大学 / 愛媛
電気工学とはどんな学問?
電気工学とはどんな学問?
電気工学と他の学問とのかかわり
電気工学では何をどのように学ぶか
電気工学はこんな人に向いている
電気工学を学んだ後の進路と今後の展望
電気工学の先生に聞く
電気工学ではこんな研究をしています
電気工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

電気電子通信技術で超スマートエネルギー社会を目指す先生
東京都市大学 理工学部電気電子通信工学科
岩尾 徹 教授

ビッグプロジェクトにかかわるエンジニアを育成する先生
日本電子専門学校 電気・電子分野電子応用工学科(2年)
仲田 英起先生

電力業界、IT・コンピュータ業界などのエンジニアを目指せます
静岡理工科大学 理工学部 電気電子工学科 ※2026年4月に理工学部 理工学科に改組予定
本良 瑞樹 准教授
電気工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

将来はゲームエンジニアとして多くの人に面白いと思ってもらえる作品を発信したい
川内職業能力開発短期大学校 専門課程電子情報技術科
末吉 祢音さん

目標は高校の教員!知識とコミュニケーション能力を高め、夢を実現したいです。
日本工業大学 基幹工学部 電気情報工学科
笠原さん

電気に関わる幅広い知識を身につけ、将来は機械設計の道へ!
北陸職業能力開発大学校 専門課程 電気エネルギー制御科
堂垂 竣介さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

不良や不具合時には素早く対応。お客様からいただく感謝の言葉がやりがいです。
九州電気専門学校
電気工事士科 卒

電力の安定供給を通じて社会インフラを支えているという使命感とやりがいを感じています
九州電気専門学校
電気工学科 卒

人のためになる物を作り、みんなを喜ばせたいと思い機械系を選択しました
東北職業能力開発大学校
専門課程 生産技術科 卒
電気工学に関連する本
関連する学問もチェックしよう
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
ロボットを作る仕事って?向いている人や必要なスキルをまとめて解説!
「ロボット」というと、マンガやアニメ、SF映画などに出てくる人型ロボットをまずイメージする人が多いだろう。 身近な例では、ペット型のコミュニケーションロボットやロボット掃除機があるし、工場や飲食店、医療・介護の現場、危険な環境など、さまざまなところでロボットが活躍している。 そこで、ロボットを作る仕 …
-
【理学・工学部、農学・水産学・畜産学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
小論文の対策と言っても何から始めたら良いものかと悩んでいる人も多いのでは? 学部ごとの出題ポイントを抑えることで、身につけておきたい知識を効率的に得ることができるというもの。 今回は、理学・工学、農・水産・畜産学部の小論文出題ポイントをチェック。 傾向と対策を理解して、今からスタートしよう。 スタデ …