電気をうまくコントロールし、社会を支えるインフラ構築
電気は生活の重要インフラ
発電所からコンセントまでの設備のことを、強電設備といいます。私は長く電力会社に勤務し、一貫して強電設備に携わり、そのなかでも落雷対策について研究を重ねました。そこで痛感したのが、電気は、道路や水道などと並ぶ重要なインフラであって、人々の暮らしに欠かすことのできないものだということです。今や、町も家庭も電気製品、電気で稼働する設備であふれ、短時間の停電であっても町は麻痺状態に陥ります。それだけに、落雷から電線を守るという仕事には、強い責任を感じています。
モノがインターネットにつながるIoT時代を迎え、これから先も電気を用いる装置や設備は、どんどん増え続けるでしょう。そうした装置に組み込まれる小さな回路やデバイスの研究の需要が増える一方で、それらを動かすために不可欠な電気を送るための研究も、大変大きな社会的意義をもっています。

「電気の重要性は今後ますます高まる」と成田教授
目に見えないからおもしろい
実は今、この落雷観測技術を生かして、アジアの災害を減らせないかという研究を重ねています。日本には落雷の観測網が何重にも敷かれていますが、世界を見渡せばまったく観測装置が設置されていない地域の方が多く、どこでどれくらいの落雷被害が発生しているか正確に知る術がありません。加えて、日本では雷が鳴ったら屋内に避難することは子どもでも知っていますが、海外ではそうした教育も行き届いておらず、年間数百人が落雷によって命を落としています。そこで、熱帯地域で雷が頻繁に発生する国の一つであるインドネシアで、現地の大学機関と協力して、観測網の整備を計画しています。少しでも災害を減らし、さらに電気の安定供給につなげられるよう、力を注いでいきます。
この分野で学びたいと思う人がいたら、ぜひ自然現象に興味をもってほしいですね。電気は目で見ることはできませんが、厳然として自然界に存在しており、さまざまな現象を引き起こしています。なぜ空中で電気が発生するのか、なぜその電気が地面に落ちるのか。そのとき電波が発生するのはなぜか。落雷観測の研究をお話ししただけでも、たくさんの不思議に満ちています。それを解明し、コントロールし、その力を人や社会のために役立てていく。それが、この研究の醍醐味といえるでしょう。
全国のオススメの学校
-
関西学院大学(工学部)スクールモットーである「Mastery for Service(奉仕のための練達)」を体現する、創造的かつ有能な世界市民を育成します。就職サポートも充実しており、20万人を超える卒業生は、様々な分野で活躍しています。私立大学 / 兵庫
-
大阪航空専門学校(航空整備士学科)目標は学生たちを航空業界に送り出すこと。全国の空港・航空関連企業で5,000名以上の卒業生が活躍中です。また、関空から一番近い空の仕事の総合学園として、開校以来1,600名以上を関空へと送り出しています。専門学校 / 大阪・兵庫
-
ホンダテクニカルカレッジ関東(一級自動車整備学科)Honda直営の自動車大学校。将来のモビリティ技術と社会の変化に対応する技術、現場で必要とされる技術・知識を習得するため、Hondaとの深いつながりを教育に生かし、あらゆる機会を学生に提供しています。専門学校 / 埼玉
-
広島大学(工学部)国公立大学 / 広島
-
東京電子専門学校(電気工学科)1946年の創立以来、技術教育で培ったノウハウを活かし、高度情報化社会を支える優れた技術者の育成をめざしています。また、最新の設備を積極的に導入し、常にカリキュラムや教授陣の充実に力を入れています。専門学校 / 東京
-
福井大学(工学部)国公立大学 / 福井
-
エプソン情報科学専門学校(情報電子機械科)セイコーエプソン(株)が開校。情報・電子の基礎から組込みシステム・通信・シーケンス制御を学びます。また、製図、機械系3次元CAD操作・機械設計・加工技術を学びます。エプソン特進クラス設置。専門学校 / 長野
-
四国職業能力開発大学校(電子情報技術科)実験、実習により多くの時間を割き、実践技能者として活躍するための高度な技能・技術力を習得できるカリキュラムを用意。少人数による教育訓練を活かした個別就職・進学支援で、一人ひとりの夢の実現をサポート。国公立大学 / 香川
-
佐賀大学(理工学部)国公立大学 / 佐賀
-
浜松職業能力開発短期大学校(電子情報技術科)1982年に設立された厚生労働省所管の工科系大学校です。職業能力開発大学校の応用課程(3~4年次)への進学、または2年間学んだことを活かせる「ものづくり企業」に正社員で就職できるようサポートを行います。国公立大学 / 静岡
電気工学とはどんな学問?
電気工学とはどんな学問?
電気工学と他の学問とのかかわり
電気工学では何をどのように学ぶか
電気工学はこんな人に向いている
電気工学を学んだ後の進路と今後の展望
電気工学の先生に聞く
電気工学ではこんな研究をしています
電気工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

電力業界、IT・コンピュータ業界などのエンジニアを目指せます
静岡理工科大学 理工学部 電気電子工学科 ※2026年4月に理工学部 理工学科に改組予定
本良 瑞樹 准教授

電気電子通信技術で超スマートエネルギー社会を目指す先生
東京都市大学 理工学部電気電子通信工学科
岩尾 徹 教授

ビッグプロジェクトにかかわるエンジニアを育成する先生
日本電子専門学校 電気・電子分野電子応用工学科(2年)
仲田 英起先生
電気工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

将来、電気の保安の仕事に就いて、人々の安全を守りたいです!
中国職業能力開発大学校 電気エネルギー制御科
植田 大智さん

自動車の整備の知識、技術を学科や実習を通して学んでいます!
関東工業自動車大学校 一級自動車整備科
山口 紗蘭さん

将来はゲームエンジニアとして多くの人に面白いと思ってもらえる作品を発信したい
川内職業能力開発短期大学校 専門課程電子情報技術科
末吉 祢音さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

不良や不具合時には素早く対応。お客様からいただく感謝の言葉がやりがいです。
九州電気専門学校
電気工事士科 卒

電力の安定供給を通じて社会インフラを支えているという使命感とやりがいを感じています
九州電気専門学校
電気工学科 卒

ビルの設備管理を通して「平穏な毎日」を支える仕事に誇りを感じています!
読売理工医療福祉専門学校
電気電子学科
電気工学に関連する本
関連する学問もチェックしよう
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
ロボットを作る仕事って?向いている人や必要なスキルをまとめて解説!
「ロボット」というと、マンガやアニメ、SF映画などに出てくる人型ロボットをまずイメージする人が多いだろう。 身近な例では、ペット型のコミュニケーションロボットやロボット掃除機があるし、工場や飲食店、医療・介護の現場、危険な環境など、さまざまなところでロボットが活躍している。 そこで、ロボットを作る仕 …
-
【理学・工学部、農学・水産学・畜産学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
小論文の対策と言っても何から始めたら良いものかと悩んでいる人も多いのでは? 学部ごとの出題ポイントを抑えることで、身につけておきたい知識を効率的に得ることができるというもの。 今回は、理学・工学、農・水産・畜産学部の小論文出題ポイントをチェック。 傾向と対策を理解して、今からスタートしよう。 スタデ …