電気の安定供給に欠かせない技術を研究
電気の安定供給に欠かせない大電力技術
発電や電気の輸送など、大きな電力を扱うのに欠かせない大電力技術について研究しています。その中でも注目しているのが、電気の安定供給のために欠かせない遮断器です。
遮断器は、電気回路に何かしらの異常が起きたときに、流れている電流を遮断する装置です。実は、電流が流れているときに回路を切ると、電流はそれに逆らって流れ続けようとしてアーク放電といわれる現象を起こし、そこで火花が発生します。つまり、単に切断するだけでは、回路がショートしたり、火災が起こったりといった事故につながる恐れがあるのです。もし大きな事故にならなかったとしても、切断する度に大きな火花が発生すれば、その部分は徐々に傷つき、やがて破損してしまうことになります。
このアーク放電を消滅させ、回路を安全に遮断する役割を担うのが遮断器というわけです。特に大きな電流を扱う場合はアーク放電の規模も大きくなりますから、いかに素早く消すかということが非常に重要になります。そのための技術や、より性能の良い遮断器の開発が、研究のひとつの目標。電力の安定供給のための輸送や系統の保護のため、アークについてさまざまな角度から研究を進めています。

「電力の安全供給には、電力を素早く遮断するという技術が欠かせません」と語る岩尾徹教授
多方面から注目される放電プラズマ
もうひとつ力を入れているのが、放電プラズマの応用研究です。プラズマについて簡単に説明すると、固体、液体、気体と並ぶ、物質の第4の形態ということになります。固体、液体、気体が分子や原子のつながりで構成されているのに対し、プラズマは電子と陽イオンに分かれた状態になっており、非常に高いエネルギーを持っています。このエネルギーを有効に活用するため、プラズマのしくみや制御について解き明かそうとしているのです。
プラズマ応用のとてつもなさを物語るのが、夢のエネルギーと注目されている核融合発電です。これは、水素の同位体である重水素や三重水素を使った発電で、これらをプラズマ状態にして核融合反応を起こすことで莫大なエネルギーが生まれ、発電することができるというしくみです。重水素や三重水素といった原料は海水から豊富に採取できるためほとんど無尽蔵といえますし、核融合発電では温暖化ガスや危険な廃棄物は発生しません。これが実現すれば、人類の直面しているエネルギー問題の多くが解決できる画期的な発電方法と期待されています。
ほかにも、超高温でごみを溶かすことによる廃棄物処理や、ロケットのイオン・エンジンに代表される電気推進技術、材料の表面処理やアーク放電による溶接、切断など、プラズマは、エネルギー、環境、宇宙、ものづくりといった分野に応用されています。さまざまな技術の発展につながる、非常に有望視されている研究分野といっていいでしょう。
全国のオススメの学校
-
岡山科学技術専門学校(電気通信工学科)生涯使える資格と技術で未来を掴もう。文部科学大臣より映像音響学科・電気通信工学科・食品健康科学科・建築工学科・測量環境工学科・二級自動車工学科・一級自動車工学研究科が職業実践専門課程に認定。専門学校 / 岡山
-
九州職業能力開発大学校(電子情報技術科)企業の求めるエンジニア像に応えるべく「ものづくり」に特化した教育訓練を実施し、企業に高く評価されています。キャリア支援プログラムも充実しており、各先生とキャリア支援室が学生一人ひとりをサポートします。国公立大学 / 福岡
-
徳島文理大学(理工学部)医療、理工、薬学、文学、音楽、人間生活、総合政策まで多彩な分野の学びを徳島と高松駅のキャンパスに擁する総合大学。高松駅キャンパスには、新たに総合政策学部 経営学科が誕生!(2025年4月設置)私立大学 / 徳島・香川
-
読売理工医療福祉専門学校(電気電子学科)読売新聞社が創設した本校は、映像、IT、電気電子、建築、臨床工学、介護福祉と幅広い分野が学べる各省庁の養成・認定校です。※2026年4月、学科改組により「映像クリエイター学科」を設置予定(計画中)です。専門学校 / 東京
-
防衛大学校(本科)国公立大学 / 神奈川
-
琉球大学(工学部)国公立大学 / 沖縄
-
名古屋工業大学(工学部)国公立大学 / 愛知
-
九州産業大学(理工学部)九州産業大学は「文系」「理工系」に加え「芸術系」までが一つのキャンパスに融合する全国的にも希少な学びの環境を持つ総合大学です。私立大学 / 福岡
-
東京電子専門学校(電気工学科)1946年の創立以来、技術教育で培ったノウハウを活かし、高度情報化社会を支える優れた技術者の育成をめざしています。また、最新の設備を積極的に導入し、常にカリキュラムや教授陣の充実に力を入れています。専門学校 / 東京
-
滋慶医療科学大学(診療放射線学科(仮称))滋慶医療科学大学は、あらゆる医療機器を学べ、時代の変化に対応できる医療技術職を養成します。2026年4月、診療放射線学科(仮称)の開設を予定しています(設置構想中)。私立大学 / 大阪
電気工学とはどんな学問?
電気工学とはどんな学問?
電気工学と他の学問とのかかわり
電気工学では何をどのように学ぶか
電気工学はこんな人に向いている
電気工学を学んだ後の進路と今後の展望
電気工学の先生に聞く
電気工学ではこんな研究をしています
電気工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

電力業界、IT・コンピュータ業界などのエンジニアを目指せます
静岡理工科大学 理工学部 電気電子工学科 ※2026年4月に理工学部 理工学科に改組予定
本良 瑞樹 准教授

ビッグプロジェクトにかかわるエンジニアを育成する先生
日本電子専門学校 電気・電子分野電子応用工学科(2年)
仲田 英起先生

電気電子通信技術で超スマートエネルギー社会を目指す先生
東京都市大学 理工学部電気電子通信工学科
岩尾 徹 教授
電気工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

電気工事の現場監督や保守・点検に携わる技術者をめざしています
中国職業能力開発大学校 電気エネルギー制御科
山辺 海斗さん

将来はゲームエンジニアとして多くの人に面白いと思ってもらえる作品を発信したい
川内職業能力開発短期大学校 専門課程電子情報技術科
末吉 祢音さん

自動車の整備の知識、技術を学科や実習を通して学んでいます!
関東工業自動車大学校 一級自動車整備科
山口 紗蘭さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

電力の安定供給を通じて社会インフラを支えているという使命感とやりがいを感じています
九州電気専門学校
電気工学科 卒

不良や不具合時には素早く対応。お客様からいただく感謝の言葉がやりがいです。
九州電気専門学校
電気工事士科 卒

普通科出身も問題ナシ!学校で知った制御技術の面白さを、いま現場で実践しています。
北陸職業能力開発大学校
専門課程 電気エネルギー制御科
電気工学に関連する本
関連する学問もチェックしよう
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
ロボットを作る仕事って?向いている人や必要なスキルをまとめて解説!
「ロボット」というと、マンガやアニメ、SF映画などに出てくる人型ロボットをまずイメージする人が多いだろう。 身近な例では、ペット型のコミュニケーションロボットやロボット掃除機があるし、工場や飲食店、医療・介護の現場、危険な環境など、さまざまなところでロボットが活躍している。 そこで、ロボットを作る仕 …
-
【理学・工学部、農学・水産学・畜産学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
小論文の対策と言っても何から始めたら良いものかと悩んでいる人も多いのでは? 学部ごとの出題ポイントを抑えることで、身につけておきたい知識を効率的に得ることができるというもの。 今回は、理学・工学、農・水産・畜産学部の小論文出題ポイントをチェック。 傾向と対策を理解して、今からスタートしよう。 スタデ …