落雷場所を正確、かついち早く突き止める

電力会社で長く落雷による被害を防ぐ研究を続けていた成田教授。その言葉には説得力がある
落雷は送電網にとって最大の脅威
山を越え、野を走る高圧電線。発電所で作られた電気は、何十キロメートル、何百キロメートルにもおよぶ送変電網を経由して送られています。
これらの設備にとって、最も脅威となるのが落雷です。空中で発生した雷は、空高くそびえる高圧鉄塔めがけて落雷。電線と鉄塔は釉薬をかけた磁器製の「がいし(碍子)」という器具によって絶縁されていますが、雷が発生してその間で放電が起こると空気中に電気の通り道ができてしまいます。一度、通り道ができてしまうと、電気はつながりっぱなしになってしまい、送電線から鉄塔へ、鉄塔から地面にも電気が流れ続けてしまうのです。そうすると、変圧器が壊れたり、時には土台が溶けてしまったりといった被害が発生します。こうした被害を防ぐために、変電所には瞬時にスイッチを切る装置が設置されています。一度スイッチを切れば、鉄塔と電線の間にできていた電気の通り道は消滅します。そこで復帰すれば元通り鉄塔との間は絶縁された状態で、送電が再開できるというしくみです。
しかし、これはあくまで設備が壊れなかった場合のことで、がいしが割れてしまう、電線が切れてしまう、あるいは切れかかってしまうことは決して少なくありません。鉄塔にはセンサーなどは設けられていませんから、いち早く現場にかけつけて修理しなければなりません。そのときに必要となるのが正確な位置情報です。
研究室では、落雷時に発生する電波を観測する装置を全国に設置。装置に電波が届く時間は、落雷地点からの距離によってわずかですが差が発生します。そのわずかな差をもとに落雷地点を割り出しています。
わずか5万円で観測装置を開発
これまで、落雷時の電波を観測する装置は、アメリカのある気象会社でしか販売されていませんでした。日本の気象庁や電力会社もこの企業からそれぞれ約30台を購入し、全国に観測網を敷いています。しかし、この装置は一台が数千万円する代物で、購入に莫大な費用がかかることに加え、自分たちでより最適化することもできないことが難点とされてきました。そこで私たちは、同じ機能をもつ装置をわれわれの手で製作することを計画。秋葉原などで部品を購入し、工夫の末、1台あたり原価5万円で作ることに成功しました。
この装置を使って、私たちは全世界の落雷情報をインターネットで共有するという民間プロジェクト「Blitzortung(ブリッツ)」に参加しています。他大学やボランティアの協力を得て、全国40カ所に設けられた装置で観測した落雷電波の情報は、瞬時にドイツにあるサーバーに送られ、解析の結果が画面に表示されるしくみです。さらに現在は、観測したデータを私たちの研究室に設置したサーバーにも送り、解析技術の改良にも挑んでいます。山を越えてくる電波はその分だけ遅れることがあります。また、地面の電導率によってちょっとずつ差が出ます。到達時間の差はごくわずかでも、それによって割り出される落雷地点の情報には数百メートルも誤差が出ることがあり、より精度を高める解析手法の研究を進めています。
全国のオススメの学校
-
九州工業大学(工学部)国公立大学 / 福岡
-
中部大学(情報工学科)ワンキャンパスのメリットを活かし、豊富な「全学共通教育科目」や「他学部・他学科履修」「外国語教育科目」など、所属学科の学びを超えたクロス・スタディにチャレンジ! より多くの友人や学問と出会えます。私立大学 / 愛知
-
大分大学(理工学部)国公立大学 / 大分
-
日本コンピュータ専門学校(ネットワークセキュリティコース)プロの教員を招いて即戦力となるクリエイターの養成に必要な教育環境を整備。IT系では、スマホ、Webシステム、AI・IoT、セキュリティ、生成AI、DXに対応する幅広い技術を学べる教育環境を用意しています。専門学校 / 大阪
-
神奈川大学(工学部)建学の精神「質実剛健・積極進取・中正堅実」のもと、自ら成長し、他者と協力しながら社会で活躍し、価値観の共存する21世紀における「真の実学」を実現・発信できる人材を育成します。私立大学 / 神奈川
-
茨城大学(工学部)国公立大学 / 茨城
-
石川職業能力開発短期大学校(電子情報技術科)ものづくり企業への就職に強く、実験・実習中心のカリキュラムで実践的な技術を修得。きめ細かなサポートで高い就職率を実現し、実力を引き出す教育訓練環境が整っています。国公立大学 / 石川
-
青山学院大学(理工学部)青山学院大学は、「すべての人と社会に貢献する」人材の育成をめざし、学問で得た知恵と力を使って、他者に奉仕し、社会をより良い方向に導く“人に優しいリーダー”の輩出を掲げています。私立大学 / 東京・神奈川
-
公立諏訪東京理科大学(工学部)国公立大学 / 長野
-
広島工業大学専門学校(電気工学科)全学科、職業実践専門課程認定。IT、情報、電気、機械、建築、土木、音響・映像分野など多彩な将来につながる7学科。プロ仕様の設備環境で現役業界人の先生に学び、高度な資格と実践力を修得します。専門学校 / 広島
電気工学とはどんな学問?
電気工学とはどんな学問?
電気工学と他の学問とのかかわり
電気工学では何をどのように学ぶか
電気工学はこんな人に向いている
電気工学を学んだ後の進路と今後の展望
電気工学の先生に聞く
電気工学ではこんな研究をしています
電気工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

電力業界、IT・コンピュータ業界などのエンジニアを目指せます
静岡理工科大学 理工学部 電気電子工学科 ※2026年4月に理工学部 理工学科に改組予定
本良 瑞樹 准教授

ビッグプロジェクトにかかわるエンジニアを育成する先生
日本電子専門学校 電気・電子分野電子応用工学科(2年)
仲田 英起先生

電気電子通信技術で超スマートエネルギー社会を目指す先生
東京都市大学 理工学部電気電子通信工学科
岩尾 徹 教授
電気工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

電気工事の現場監督や保守・点検に携わる技術者をめざしています
中国職業能力開発大学校 電気エネルギー制御科
山辺 海斗さん

将来はゲームエンジニアとして多くの人に面白いと思ってもらえる作品を発信したい
川内職業能力開発短期大学校 専門課程電子情報技術科
末吉 祢音さん

自動車の整備の知識、技術を学科や実習を通して学んでいます!
関東工業自動車大学校 一級自動車整備科
山口 紗蘭さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

電力の安定供給を通じて社会インフラを支えているという使命感とやりがいを感じています
九州電気専門学校
電気工学科 卒

不良や不具合時には素早く対応。お客様からいただく感謝の言葉がやりがいです。
九州電気専門学校
電気工事士科 卒

普通科出身も問題ナシ!学校で知った制御技術の面白さを、いま現場で実践しています。
北陸職業能力開発大学校
専門課程 電気エネルギー制御科
電気工学に関連する本
関連する学問もチェックしよう
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
ロボットを作る仕事って?向いている人や必要なスキルをまとめて解説!
「ロボット」というと、マンガやアニメ、SF映画などに出てくる人型ロボットをまずイメージする人が多いだろう。 身近な例では、ペット型のコミュニケーションロボットやロボット掃除機があるし、工場や飲食店、医療・介護の現場、危険な環境など、さまざまなところでロボットが活躍している。 そこで、ロボットを作る仕 …
-
【理学・工学部、農学・水産学・畜産学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
小論文の対策と言っても何から始めたら良いものかと悩んでいる人も多いのでは? 学部ごとの出題ポイントを抑えることで、身につけておきたい知識を効率的に得ることができるというもの。 今回は、理学・工学、農・水産・畜産学部の小論文出題ポイントをチェック。 傾向と対策を理解して、今からスタートしよう。 スタデ …